タイピング練習頑張っています
2025年4月22日 16時33分2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。
授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 新校における制服の投票結果及び令和8年度からの新制服について
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。
授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!
4月19日、20日とテニスの県総体南予地区予選が行われました。
個人戦シングルス、ダブルスでの県大会出場はなりませんでしたが、各選手が自分のプレーを精一杯行いました。
団体戦では県総体に出場できますので、あと1か月あまり、実力を上げていきたいと思います。
また、この4月に男子9名、女子3名の新入部員を迎えました。今まで男子6名だけの活動でしたが、より活発な活動が行えるようになりました。
今後とも応援よろしくお願いします!
今年度から設置された男子サッカー部です。1年生3名が入部しました。週末は金曜日から日曜日の3日間、八幡浜工業のグラウンドで本校3名、八幡浜工業22名、川之石高校1名の合計26人で合同トレーニング、トレーニングマッチを行いました。初日は初対面の生徒も多く遠慮しながらの練習でしたが、徐々に会話も増え充実したトレーニングとなりました。3校合同で力を合わせまずは来週の総体予選や年間を通してのリーグ戦を戦っていきたいと思います。
4月20日(日)、広報部(文芸・新聞部門)は第12回高校生直木賞地方予選会に参加しました。
まず、高校生直木賞とは、全国の高校生が直木賞候補作品から「今年の1冊」を選出する文学賞です。
今大会では、全国から応募があった47の高校が4つのブロックに分かれて、直木賞5作品について議論しました。
自分たちが作製した採点シートをもとに作品の魅力をプレゼンしていきます。また他校のプレゼンを聞きながらチャットで質問したりして議論の幅を広げていきました。
3時間に及ぶ白熱した議論の結果、八高はDブロックの上位3校に選ばれ5月18日(日)に文藝春秋本社で開催される全国大会に出場することになりました!
残り1ヶ月さらに作品を読み深めていこうと思います。
4月18日に家庭クラブ総会がありました。役員の発表や予算・決算の審議、活動報告などを行いました。
家庭クラブでは、児童センターのボランティア活動や、子ども食堂のボランティア、花の植え付け・水やり、入学式や卒業式の受付・黒板の飾り付け、家庭クラブだよりの発行、文化祭でのカフェ、料理講習会、被服講習会などを行っています。
今年もたくさんの活動をしていきますので、ぜひ積極的にご参加お願いします。
『県人アスリート 五輪をつかめ ~陸上 野本周成(八幡浜高出身) 日本記録引っ提げてこそ~』 2024年4月13日付愛媛新聞(掲載許可番号:d2024042206)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
12月21日(水)に株式会社マイナビの森田さんを講師にお迎えし、
1年普通科を対象に「小論文の書き方」の授業を行いました。
小論文を書く上でのポイントをいくつかご指導いただきました。
進学には必要となる小論文ですので、しっかりと対策していきましょう!
12月27日(火)午前中、商業科において進路体験発表会が行われました。進路の決定した3年生が、自身のこれまでの体験を1・2年生に向けて話しました。県内の企業、役場、4年制私立大学、国公立大学などに進路の決定した3年生が、進路先を選んだ理由、受験勉強の仕方、試験に向けてやっておいた方が良いことなどを具体的に説明してくれました。1・2年生は、先輩の体験談を真剣なまなざしで聞いていました。後輩の皆さんは、今回の話を参考にして、自分自身の進路を早めに考えましょう。この動画は、本校の公式You Tubeにアップしているので御覧ください。
12/26(月)
12/23~12/25に第41回全国高等学校弓道選抜大会が熊本市総合体育館にて開催されました。
女子団体 全国第5位
個人・団体に出場した5人が何より楽しく引くことができ、
また他校の選手からもよい刺激をもらうことができました。
同時に様々な課題を見つけることもできたので、毎日の練習を通して課題解決を図り、
来年に行われる県新人大会に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。
12月24日(土)に、JRの観光列車伊予灘ものがたりのお見送り活動に商業科の有志と商業研究部が参加しました。雪が積もった寒い中での活動でしたが、観光客の方々と交流したり、地元の特産品を販売したりととても充実した時間を過ごすことができました。
12月17日(土)みなっとで行われたクリスマスオレンジのイベントに商業研究部が参加しました。今年の研究テーマ、コレクティブ・インパクト-未来から現在を考える農業と漁業-の発表をし、その後みかんクイズを行い、盛り上がりました。
今後も地域のイベントに積極的に取り組んでいきたいと思います。
全国大会壮行会・終業式がオンラインで行いました。
はじめに2つの部活が全国大会に出場するため、壮行会を行いました
第34回全国高等学校駅伝競走大会 陸上競技部
第41回全国高等学校弓道選抜大会 弓道部 女子団体・男子個人
校長先生、生徒代表から熱い激励の言葉をいただきました
終業式では、校長先生から式辞をいただきました
明日から生徒たちは冬休みに入り、2022年も終わりに近づいています
残りわずかの今年を有意義に過ごせるように努めていきましょう!