創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

小さなりんご

2025年10月31日 13時14分

本館前の庭木にかわいい小さなリンゴがたくさん実っています。
ヒメリンゴの木です。
RIMG3313

RIMG3314

実った実は、普段食べるリンゴと同じ形をしていますが、サイズはとても小さく、大きさは約1.8センチ。手のひらにちょこんと乗るサイズです。
RIMG3316

リンゴと同じ、さわやかな香りがします。香りに誘われてかじってみると…渋い!
シャリっとした食感はリンゴと同じですが、あくまで鑑賞用で、残念ながら食用には向かないそうです。
たわわに実った実がほんのり赤く色づき始めています。
つい最近まで真夏のように暑かったですが、秋の訪れを感じますね。

イベントに向けて

2025年10月31日 09時31分
活動の様子

119日(日)にやわたはま産業祭りとマーマレード世界大会が開催されます。その際、本校商業科の1年生と3年生(課題研究観光班)、商業研究部がイベントを開催します。イベントの一つとして伊予鉄レトロバスの内装を加工し、カフェとして運用する予定です。

RIMG3303RIMG3308RIMG3310

当日お時間のある方は、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです!!

名探偵!八幡浜高校

2025年10月29日 16時00分
活動の様子

本日7限目に、宮田先生の研究授業が行われました。

英語コミュニケーションⅢの授業で、コーディ先生との息の合ったコンビネーションでとても盛り上がる授業をされていました。

20251029_070650843_iOS

八幡浜を舞台にし、様々な資料(新聞、チラシ、動画、メール、メモなど)をもとに、あれこれと考えを巡らせて、謎を解き明かしていました。

20251029_064126564_iOS

宮田先生もコーディ先生も、登場人物になっており、二人にインタビューをしたり(Speaking)、ニュース動画を聞いたり(Listening)、英語で書かれた資料を読んだり(Reading)、最後には自分たちが突き止めた謎を書いて全体に共有したり(Writing)と、英語の4技能を全て駆使した、頭も身体も使った授業でした。

20251029_063233235_iOS

何より、生徒たちの前向きで楽しそうな姿勢が印象的で、主体的な学びとはこういうことなのだろうと感じました。

今後も、アクティブに英語学習をし、着実に力を付けていきましょう!

文化祭に向けて着々と!

2025年10月29日 14時49分
活動の様子

11/8(土)に行われる文化祭に向けて、商業科の生徒が空き時間を見つけては八高デパートの開店にむけて準備に励んでいます。

IMG_1750IMG_1748

他のクラスでも、放課後や休み時間など様々なところで準備を進めている様子が見られ、少しずつ文化祭ムードが学校に漂ってきています。

IMG_1749

文化祭までもう少しです! 季節の変わり目ですが体調管理に気を付けて頑張ろう!

琴ヶ浜竹灯りの宵に参加してきました!

2025年10月28日 11時30分
活動の様子

 現在異なる学科の生徒、教職員の連携を図り、職業・学科横断学習の一環として竹灯りを作成しており、その一環として、10月25日(土)高知県芸西村にて行われた竹灯り宵に、八幡浜工業、川之石、そして本校の3校の生徒が参加してきました。

IMG_1862

海岸に並ぶ数百本の竹灯りの点灯に生徒たちも大満足の様子でした。

IMG_1848

IMG_1876

今回の視察で学んだことを生かして今後の作成に生かしていきたいと思います。

来週土曜日 11月8日の文化祭で竹灯りを一部展示しますので、是非ご覧に来てください!

IMG_1832

2024八幡浜高校日記

県総体結果報告【男子ソフトテニス部】

2024年6月3日 09時29分
部活動(運動部)

6/1(土)に空港東第4公園庭球場にて個人戦、6/2(日)に松山中央公園にて団体戦が行われました。

個人戦には3年生本田・片岡ペアが出場し、1回戦新田高校相手にファイナルゲームまでもつれ込みましたが、惜しくも3ー4で敗退となりました。

団体戦1回戦は松山東高校と対戦しました。1ー2とこちらも惜敗しました。

IMG_1288

IMG_1327

IMG_1391

1つ1つの試合、1球1球に思いがこもった試合だったと思います。

地区総体で引退した3年生も応援に駆けつけてきてくれ、大変嬉しく思いました。

3年生はこれで引退となります。ソフトテニスを生涯スポーツの一つとしてこれからも愛してください。

保護者等の皆様には、常日頃より送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

新チームは2年生7名、1年生7名の計14名です。心機一転、目標を新たに頑張りたいと思います。今後とも男子ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

令和4年度第1回PTA理事会

2022年4月22日 12時30分

令和4年度第1回PTA理事会を4月21日(木)に開催しました。

今年度の新しい理事さんとともに昨年度の行事・会計報告、今年度の事業計画案・予算案等について審議しました。

 

えひめ未来マイスター育成事業 ツアープランニングプログラム

2022年4月20日 19時32分

 4月20日(水)に3年生商業科はえひめ未来マイスター育成事業として、JR四国ワープ宇和島営業所から副支店長の堀川様と二宮様をお迎えし、ツアーのプランニングを行いました

 今回は、第1回目としてツアー企画の作成方法を学んだあと、さっそくグループでツアーの企画を行いました。

 最終的には、JR四国様にご協力いただき、企画したツアーを実現したいと思っています。魅力あるツアーを企画できるよう頑張っていきます

部活動風景

2022年4月20日 16時00分

部活動登録が終わり、各部活に1年生が入部してきました

先輩たちに教えてもらいながら、練習に打ち込んでいます

夏頃には大会が行われる部活もあります。高みを目指して部活に励んでいきましょう!

1年生に端末を配布

2022年4月20日 10時20分

1年生に端末が配布されました

ICT教育の一環として課題や連絡等はOffice365のアプリを使い、端末を活用します。

今日はOffice365のアプリ「Teams」の基本操作や使い方を習いました

 

社会人になると端末やPCが必需品となります。高校生の間にしっかり操作を覚えていきましょう

今日も快晴です

2022年4月20日 08時03分

昨日に続いて今日も朝から晴天です。今日は学校の対面の山に登って、学校の遠景を撮影しました。現在の時刻は、7時15分です。グラウンドでは、朝早くから登校した生徒が朝練に取り組んでいました。今週の土・日から、県総体の地区予選が始まります。これまで練習してきた成果を発揮して、生徒の皆さんが満足のいく結果を残してくれることを願っています。