創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

STEAM教育特別講座(DXウィーク)メディア特集! 

2025年8月22日 17時00分
DX・STEAM教育

8月19日~22日に行われたSTEAM教育特別講座について各種マス・メディアに取り上げていただきました。

八幡浜高校での最先端な学びを広く知っていただけ、ありがたいです。

多くの方々に応援していただいています。八高生頑張っていきましょう!

NHK⇒ こちら

テレビ愛媛⇒ こちら

南海放送⇒ こちら(1'00~)

八西CATV⇒ こちら(8/21 9'06~14'40)※8月28日まで

ご協力いただいた、講師の先生方ありがとうございました。

また、35講座それぞれの詳細は、後日upします…

STEAM特別講座 避難所生活を体験しよう!

2025年8月22日 15時26分
DX・STEAM教育

STEAM特別講座『避難所生活を体験しよう』を8月19日(火)と8月21日(木)~22日(金)に実施しました。

 8月19日は、八幡浜市総務企画部 総務課 危機管理・原子力対策室室長の山本基之様に、能登半島地震での救援活動の内容を中心にご講演いただき、被災地の悲惨さや実際の避難所生活の様子などについて学ぶことができました。その後、八幡浜市の防災備蓄倉庫に伺い、避難所生活に必要な物品を貸していただきました。

IMG_1963

 8月21日には、実際に避難所生活をすることで、真夏の集団生活の過酷さやルール作りの大切さなど、多くの学びを得ることができました。

IMG_1978IMG_1976IMG_1982

 8月22日には、避難所生活を行ってみて、どのようなルールが必要か、居住空間の配置はどのようにすればストレスを軽減できるかといったことを考えることができました。

 以下は生徒の感想です。

 ・テントを使ってプライバシーを確保することができたので、想像していたより楽な気持ちで生活することができた。

 ・広い空間で快適だった。防災グッズがあるだけで安心して生活できた。

 ・暑かった。避難所である体育館にエアコンがないと、お年寄りや小さい子供はもちろん、体力がある私たちも体調を崩しそうでした。また、周りに合わせて行動したり、決められた時間に行動するのも大変でした。

 ・やはり暑かったです。テントは虫よけになっていて良かったですが、風を遮っていたので暑さがこもっていました。プライバシーは守られて安心できましたが、この生活が何日もとなると疲れがたまると思います。

 ・たくさんの人が快適に過ごすには、ゆずり合いや助け合い、相手を思いやる気持ちが不可欠だと思いました。

 ・全員で協力して避難所を運営することが大切だと分かった。

学期の始まり

2025年8月22日 08時03分

夏休みが残りわずかとなりましたが、皆さん有意義に過ごせましたか?

第2学期の始業式を前に、すでに目標を立てた人も多いと思います。

RIMG3151

ところで、愛媛県の県立学校ではすでに第2学期が始まっていることをご存知ですか?(※)

学校教育法施行令により、愛媛県教育委員会は8月1日から12月31日までを第2学期と定めています。(※2学期制の学校を除きます。)

ちなみに、第1学期は4月1日から7月31日まで、第3学期は1月1日から3月31日までの期間です。

始業式の日が学期の始まりだと思われがちですが、そうではないのですね。

(新)八幡浜高等学校 中学生一日体験入学

2025年8月21日 16時22分
学校行事

8月21日(木)、中学生一日体験入学が実施されました。

 最初に体育館で開会式の後、在校生による学校紹介が行われ、新しい八幡浜高校の普通科・ビジネスクリエーション科(商業科)に関する概要説明がありました。

 P1011340

 次に、参加した中学生が15の講座に分かれて、2種類の授業を体験しました。授業では高校生もサポート役として参加しました。

 P1011347 P1011351 

 模擬授業の体験の後は、高校生との座談会が行われました。高校生からは八高を選んだ理由や高校生活の様子、学校のよさについての説明があり、中学生からの質問に答えていました。

 最後に部活動体験があり、たくさんの中学生が高校生と一緒に活動をしていました。

 中学生に皆さん、来年の春八幡浜高等学校でお待ちしています。

『将来選択へ 深める学び 八幡浜高 生徒350人に特別講座』

2025年8月21日 12時28分
DX・STEAM教育

20250821 愛媛新聞
2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)

2024八幡浜高校日記

表彰伝達

2024年6月7日 10時11分
活動の様子

全校集会にて、表彰伝達式が行われました。

本校の陸上部、ビジネス部が優秀な成績を収めました。

IMG_0834 IMG_0835

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 第78回愛媛県高等学校総合体育大会 女子総合 第3位
女子三段跳 第1位
女子走幅跳 第2位
第3位
女子三段跳 第3位
女子100m 第2位
第3位
女子4×100mR 第2位
女子フィールド 第2位
男子800m 第1位
第3位
男子1500m 第1位
男子やり投げ 第3位
男子ハンマー投 第3位
ビジネス部 第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会
愛媛県予選会
電卓競技 団体の部 第1位
電卓競技 個人の部 第1位
第3位
電卓競技 個人の部
種目別協競技 読上算
第1位
第2位
電卓競技 個人の部
種目別協競技 応用計算
第1位
第71回全国高等学校ワープロ競技大会
愛媛県予選会
ワープロ競技 団体の部 第3位
ワープロ競技 個人の部 技能賞

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

【2年生修学旅行】2日目がスタートしました

2022年12月4日 08時34分

2日目がスタートしました。

早朝から元気にトレーニングをした生徒もいます。

朝食をしっかりと食べました。

今日の予定は京都に移動し、清水寺〜嵐山〜二条城と回ります。

 

【2年生修学旅行】なんばグランド花月に行きました

2022年12月3日 19時10分

午後はなんばグランド花月に行きました。今日は愛媛県出身の和牛も出演していました。生で見る漫才や落語、新喜劇を堪能しました。

 

その後、ホテルに入り、夕食を食べました。朝早くから動いてきたのでしっかり休みたいと思います。

 

 

【2年生修学旅行】淡路SAで昼食です

2022年12月3日 11時08分

良い天気の中順調に走行し、淡路SAで昼食です。少し早めですが、朝が早かったのでちょうど良いのではないでしょうか。全員元気に旅行を続けています。

とても素晴らしい眺めです。

これから、なんばグランド花月へと向かいます!

2年生修学旅行、出発しました。

2022年12月3日 06時35分

本日より2年生は関西方面への修学旅行です。

6:00集合と早い時間で、まだ真っ暗でしたが、無事出発いたしました。

今日はこの後淡路島を経由して大阪に入り、なんばグランド花月に行く予定です。

今後も順次ホームページに様子をアップする予定です。

職員研修(STEAM教育)

2022年12月2日 16時43分

12月2日(金)に、STEAM教育に関する職員研修がありました。

今回は、STEAM教育先進校である兵庫県立加古川東高等学校の新 友一郎 先生をお招きし、これまでの取り組みについて講演いただきました。

加古川東高等学校では、生徒たちの「新しいことに挑戦する勇気」を高めることを1つの目標とし、通常授業だけでなく夏季休業中にはいろんな分野のテーマからなる特別講座を開き、生徒たち自身で探究課題に取り組まれていました。

また、新 先生が担当されている「地域デザイン」においては、昨年度、研究成果発表の全国大会で実績を残されており、学校全体でSTEAMに関わっている現状を知ることができました。

本校では、今年度から3年間、STEAM教育推進指定校として、教科横断型授業をはじめ様々な取り組みを行っているところです。本研修で学んだことを踏まえ、より充実した活動ができるよう励んでいきます。