体育祭を盛り上げます!
2025年9月3日 16時49分
今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。
入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。
週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
今日は照り付ける太陽の下で体育祭の予行が行われました。
入場行進では吹奏楽部が演奏を、ダンス部はバトン演技で行進を先導します。
週末の体育祭に向けて準備が着々と進んでいます。お楽しみに‼
8月30日(土)、道の駅みなっとで行われた、24時間テレビ 「愛は地球を救う」のボランティアにVYS部と商業研究部の生徒が参加しました。他の団体の方々とともに、募金のお願いを元気よく呼びかけていました。また、「あなたのことを教えて」では様々な思いをカードに記入し、模造紙に書かれたツリーに飾り付けていきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
8月26日(火)には、子ども第3の居場所「あむ」さんで商業研究部がベイブレイド大会を実施しました。子どもたちは真剣に勝負に挑み一喜一憂する姿が見られました。今後も、ICTを中心に様々な企画を計画し、ボランティアとして意欲的に参加していきたいと思います。
夏の選手権県大会では、見事1回戦を勝利し、強豪小松高校と互角の戦いぶりで観衆を魅了しました。
新年度より、新八幡浜高校がスタートし、新たな歴史が刻まれます。
それに先んじて野球部も川之石高校との連合チームをスタートさせています。
猛暑に負けず、厳しい練習をともに励ましあい、絆を深めているところであります。
8月31日(日)に秋季大会の抽選会が行われ、9月14日(日)10:00より大洲球場にて吉田・南宇和・野村連合との初戦に臨むことになりました。
まずは、初戦突破し、本選出場に向けて、気持ちを新たにして臨みます。
八幡浜・川之石高校の野球部に熱いエールをお願いします。
体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
ある日の昼休み。
STEAM教室では生徒たちが熱心に活動していました。
【うまく取り込めるのか・・・!?】
2年生防災地理部GoPro班は、愛媛大学と株式会社カナン・ジオリサーチの御指導の下、GoProカメラデータを活用し、360度動画の避難経路を作製しています。一つ一つの作業がとても難しく、自分たちで何度もマニュアルを見直しながら取り組んでいます。できなかったことができた瞬間を楽しみながら頑張っています!
一方教室中央では、1・2年生合同の探究チームが、来月のフィールドワークに向けて事前学習準備の打合せをしていました。
それぞれが課題意識をしっかり持つことで、実りある探究となることを願っています!
6月29日(土)、八幡浜センチュリーホテルイトーを会場に、約80名の皆様のご参加を得て「令和6年度 八幡浜高校同窓会総会・懇親会」が盛大に行われました。今回の懇親会は、久しぶりに恩師の先生をお招きしての開催となりました。
18:00からの総会では、木村同窓会長様からご挨拶いただき、菊池校長が挨拶。各議事は滞りなく承認されました。
総会のあとは、いよいよ懇親会です。今回お招きした谷本賢治先生と曽根裕司先生がご入場されると、会場が大いに盛り上がりました。気分は学生時代に戻った感じです。
川野様から谷本先生を、小野様から曽根先生をご紹介いただき、そして、お二人からのスピーチ。懐かしいお話に、会場は終始笑顔に。
高橋様のご発声による乾杯、そして、歓談・会食。各テーブルでは、谷本先生と曽根先生の席を中心に、ひさしぶりの再会で昔話に花が咲き、楽しげな会話と笑い声が聞こえてきました。おかげさまで大盛会です。
会は進み、田井野様に万歳三唱を仕切っていただいたところで、どこからともなく「エッサッサ」コール。突然の無茶ぶりにも曽根先生は笑顔で応えられ、菊池校長をはじめ、当時、運動会等で演技をした方々と一緒にご登壇。ステージ周辺にはスマホを構えた教え子の皆さん。圧巻のパフォーマンスで、盛り上がりはこの日の最高潮に。
エッサッサの余韻の残る中、顧問の清家様と応援団OBの皆様によるエール。そして、参加者全員による校歌斉唱でお開きとなりました。最後に、参加者でアーチを作ってお二人をお見送りしました。
谷本賢治先生、曽根裕司先生、そして、ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。おかげをもちまして、素晴らしい会となりました。
令和6年度松山支部総会が令和6年8月24日(土)にリジェール松山で実施されます。今度は松山でお会いできれば幸甚に存じます。
最後に、来年度の総会・懇親会は、令和7年6月28日(土)18:00から八幡浜のハーバープラザホテルで開催予定です。ぜひご予定いただき、文字ではお伝えしきれない臨場感をご一緒させてください。どうぞお誘いあわせの上、ふるってご参加ください!!
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
8月19日(金)の八幡浜高校体験入学については、感染防止対策のために一部内容を変更して、実施します。
1 中学生の受付を、「模擬体験授業1」の場所で行います。
当日校内で「配置図」を配付しますので、その場所に入ってください。
引率者の受付は、予定通り体育館で行います。
2 第3限に予定していた「在校生との座談会」は実施しません。
3 第4限に予定していた「部活動参加」は実施しません。
参加を予定していた中学生の皆さんは、連絡していた準備物を持参する必要はありません。
なお、「部活動見学及び施設見学」は、予定通り実施します。
4 すべての日程の終了時刻は、15時55分になります。
「部活動見学及び施設見学」をしない人は、15時05分になります。
5 当日、受付で「健康観察票」に、当日の体温と健康状況を記入してもらいます。
8/15〜18に高知市のくろしおアリーナで競泳競技が行われました。
3年生岡本大翔が200m平泳ぎ、400m個人メドレーに出場しました。がんばれ岡本君!
3年生程野裕介が400m個人メドレーに出場しました。彼にとってのラストレースです。がんばれ程野君!
2人とも決勝進出とはならなかったもの、全力を尽くしました。お疲れ様!
岡本は9/17〜19に行われる栃木国体に出場する予定です。応援よろしくお願いします!
お盆が明けて、17日(水)から後期補習が始まりました。各教室では、講義をする先生方の声が聞こえたり、手渡された課題を黙々と解く生徒の後ろ姿が垣間見えたりします。始業式は26日(金)ですので、後しばらく夏休みが続きます。しかし、体育祭の準備もありますので、実質的には学校が始まったといっても過言ではありません。県内では、本日3000人を超える新型コロナウイルス感染者が報告されており、今後もこの状況が続くことが予想されます。2学期に入ると、体育祭や文化祭など大きな行事が控えています。なるべくそういった学校行事が滞りなく実施できるよう、教職員一同知恵を絞っていきたいと思います。8月19日(金)の中学生一日体験入学も、内容を変更した上で実施する予定です。これからも、八幡浜高校のことをいろいろな形で地域に発信していきたいと思います。今後とも八高をよろしくお願いします。
8月7日(日)、1年生7名が「ロボットアイデア甲子園」四国大会愛媛会場見学会に参加しました(@愛媛大学Regional Commons)。「ロボットアイデア甲子園」では実際に、産業用ロボットを使用したシステムを見学し、知識を深めるとともに、産業用ロボットを使用した新たなアプリケーションのアイデア、実際のビジネスの現場に生かしていくプランを提案し、その内容を競い合います。
主催者であるFA・ロボットシステムインテグレーター(SIer)協会の方から日本における産業ロボットの現状や最先端のロボット技術について講義を受けた後、会場に展示された7種類の産業ロボットを見学しました。AI画像処理によりディープラーニングを行いながら巧みに果樹収穫を行うロボットや、遠隔操作が可能なコミュニケーションロボットなど開発した各社から説明を受けたり、実際に自分たちで動かしてみたりしました。
いよいよ、自分のアイデアをコンセプトシートにまとめます。
・独創的であること
・社会に必要とされていること
・実現可能であること
・市場やニーズがあり、ビジネスとして成立すること
・そして、ちょっとの遊び心
この5つを元に、どのロボットをどのようなシーンで使用するかを考えていきました。
7名それぞれが悩みながらもアイデアを凝らしたコンセプトシートを完成させました。
今後も本校では総合的な探究の時間等を通じ、様々なアプローチでSTEAM教育に取り組んでいきます。
8月10日(水)午前中、本校の人権委員がいずしね館に集まって夏期研修会を行いました。最初に、八幡浜市で「のきした」という子ども食堂を運営されている攝津眞澄さんに講演をしていただきました。講演では、子ども食堂の立ち上げから、現在に至る活動まで様々なお話を聞くことができました。毎週第4日曜日に、本校に近い八幡浜市保健福祉総合センターで活動されているので、興味のある方はのぞいてください。そのあと、手話講座を実施しました。全員で手話動画を視聴した後、教材を使って手話の練習を行いました。はじめての人が多かったせいか、最初はみんな戸惑っていましたが、最後には互いに簡単な挨拶ができる程度には上達しました。これに懲りずに手話にトライしましょう。最後に、体験学習を行いました。参加生徒を三つのグループに分け、車椅子体験、視覚障害者体験、高齢者体験などを行いました。生徒は今回の体験を通して、高齢者や障害者のことを少しは理解できたのではないかと思います。今後もこういった取組を重ねながら、生徒の人権意識の高揚に努めていきたいと思います。