修学旅行 北海道班 2日目②
2025年10月14日 20時52分小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
北海道班2日目です。
早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。
ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。
この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!
北海道班は羽田空港で東京班と別れて、新千歳空港に降り立ちました。北の大地というだけあって、空港の外に出ると少し肌寒く感じました。
空港からはバスでウポポイ 民族共生象徴空間に向かいました。アイヌの歴史や文化を学び、幅広い人権感覚を身につけることができました。ウポポイは展示の他にも体験学習ができる場所や大自然を感じられる場所があり、あっという間に時間がホテルに出発する時間になりました。
ホテルには予定より30分遅れて到着しましたが、ボリューム満点の夕食や温泉で長旅の疲れを癒すことができました。
修学旅行関東班は東京到着後、横浜中華街に向かいました。
昼食終了後は少しの時間でしたが中華街を散策しました。
その後は八景島シーパラダイスに向かいました。
夕方からは東京湾をクルーズしながらの夕食となりました。
だんだん暮れていく東京湾を眺める優雅な船旅でした。
関東班、元気にホテルに入りました。明日は班別自主研修に行きます!
2年生は本日から16日まで、関東班、北海道班に分かれて修学旅行です。
今年度は、東京までは同じ飛行機ということで、同時に出発しました。
台風の影響で、少し揺れもありましたが、途中富士山も見え、無事東京に到着しました。
ここからは班ごとに分かれます。関東班は横浜に向かいます!
こんにちは!夏休みが始まりました。ダンス・バトン部では、今週木曜日(25日)の大会に向けて、追い込み練習を頑張っています。
8月に入ると八幡浜市のイベント「てやてやウェーブ」「ダンスフェスティバル」などたくさんの行事にも参加予定です。ギラギラ照り付ける太陽にも負けず、熱い夏にしていきたいです。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
11月6日(日)
松山商業高校にて、令和4年度高等学校商業教育実務競技大会が開催されました。
本校、ビジネス部からワープロ競技、電卓競技の2部門に参加しました。
ワープロ競技の部
団 体:2位入賞
個人入賞:2位 上甲さん(2年) 6位 西村さん(2年)
電卓競技の部
団 体:1位優勝
個人入賞:総合2位 村田さん(2年)
種目別応用 1位 村田さん(2年) 3位 畑山さん(1年)
種目別読上 3位 村田さん(2年)
6月の県大会では団体での入賞を逃していましたが、そこから各選手の努力によりしっかりと成績を伸ばし、今回の入賞につながりました。電卓の部の団体1位は21年ぶりとなりました
次の大会ではワープロ・電卓両部門での全国大会出場を目指して、日々の練習に取り組んでいきます
11月8日(火)に2年2組において、沖村教諭による日本史Bの研究授業が行われました。主題は、「地方に生まれた『小京都』ー政治と文化を架橋してー」です。生徒が主体的に学習活動を行いました。
11/7(月)
総合運動公園弓道場にて、第41回愛媛県高等学校弓道選抜大会が開催されました。
女子団体:優勝
12月に開催される全国大会、11月20日に開催される四国大会へ出場します。
男子団体:準優勝
11月20日に開催される四国大会へ出場します。
男子個人:木村颯志 第2位
12月に開催される全国大会へ出場します。
出場した9名は、自身の記録だけを重視することなく、
少しでも時間があれば積極的に応援席へ行き、チームメイトの頑張りに拍手を送るなど、
一致団結して試合に臨むことができました。
四国大会、全国大会、新人大会に向けて、今後も「八高弓道部」全員で一丸となり、
日々の練習を頑張ります。
後半は展示、販売、バザー、発表などを行いました
1年、2年普通科によるゲームやフォトスポット
商業科、商業研究部による八高デパート
生徒考案のパンやマーマレード、
またクッキーやパスタソースなど販売しました
部活動や委員会では
活動報告や展示など行いました
本日、八高文化祭が行われました。
何か月前から準備を行い、本番となりました
午前は文化部によるステージ発表でした
最初は生徒会によるオープニングから始まりました
日本文化部、ダンス・バトン部、コーラス部、吹奏楽部による発表。
先生たちも負けじとカッコいいダンスを踊りました
どの部も素敵なパフォーマンスでした