創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

熊本防災フィールドワーク②

2025年9月21日 09時28分
DX・STEAM教育

 2日目の午後は熊本地震で最も震度が大きかった益城町へ行き、NPO法人益城だいすきプロジェクト・きままにの代表 吉村静代様に案内していただきながら布田川断層帯谷川地区へ向かいました。

P1020154

【倒壊した蔵を、あえてそのまま保管しています(基礎は崩壊しないよう補修されています)】

P1020139

【現地ガイドの方から当時の様子を詳しく教えていただきました】

P1020163

【堂園地区の断層 ※布田川断層帯は国の天然記念物に指定されています】

断層のずれ具合から当時の地震の大きさが改めて伺えます。

P1020200

【90分の大学型講義を先取り体験することもできました】

 3日目には熊本大学工学部内で、くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会システム部門の松村政秀教授に、災害に柔軟かつ迅速に対応可能な減災社会の早期実現とその持続的な展開について具体的な現地調査をもとにわかりやすく説明していただきました。熊本大学には2年前の熊本フィールドワークに参加した防災地理部の先輩も在籍しています。今回のフィールドワークで得た知見をぜひ今後の進路実現にも生かしてほしいです。

 あっという間の時間でしたが、今回のフィールドワークで最も重要なことの一つは地域とのコミュニティにあると実感しました。今、被災していない私たちだからこそ準備できることがたくさんあります。普段からご近所にどんな方が住まわれていて、自分たちができることはないかを確認する。そんな小さなことから事前復興をはじめててもよいのではないでしょうか。

※今回の防災フィールドワークの報告は11月8日(土)八高文化祭・防災地理部展示室で行います。ぜひ皆さんで見ていただいたらと思います。

大島 海岸清掃のボランティア

2025年9月20日 20時15分
部活動(文化部)

20日土曜日、八幡浜ロータリークラブ様主催の『愛ビーチ愛媛ふれあいの海辺』に、IAC・VYS部員10名が参加しました。

八幡浜みなっとの大島行きフェリー乗り場から、ロータリークラブのみなさんと一緒に出発しました。

DSC_0497

大島に着くと、海水浴場まで徒歩で移動し、さっそくゴミ拾いを開始しました。

DSC_0500DSC_0499

今年は比較的ゴミが少ないとのお話でしたが、それでもゴミ袋がいくつも一杯になりました。

清掃活動の後はおいしいバーベキューをごちそうになりました。

DSC_0501DSC_0502

食事の後はきれいになった海岸を散策したり、おしゃべりを楽しんだり。

DSC_0506

美しい大島海岸にたくさんのゴミが流れ着いている現状を知り、今後も積極的に清掃活動に参加したいという思いを新たにしました。

今回もとてもいい経験をさせていただきました、八幡浜ロータリークラブのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

広報(放送)部 取材頑張ってます!

2025年9月20日 07時59分
部活動(文化部)

広報(放送)部です。

私たちは、アナウンス班と機械班に分かれて活動しています。

今回は、機会班の活動を紹介します。

様々な動画撮影や編集などに取り組んでいます!

11月に出品予定の作品のため、八幡浜市長大城一郎様にインタビューに行きました。

内容はお楽しみなので、ここでは伏せますが、緊張しつつもしっかりとインタビューを行い、良い素材が撮れました。

これからも活動を頑張っていきます!!

IMG_3413

1年〇組に密着

2025年9月19日 15時37分
1年生

今日は、1年〇組の一日を紹介します。

朝は、8:25のチャイムと同時に登校してきたばかりの元気な雰囲気から

静寂に包まれた落ち着いた雰囲気に変わり、朝読書が始まります。

そしてSHRが始まります。今日は生徒が学級通信を作成して話をしてくれました。

IMG_3839

みんな、個性あふれる学級通信を作ってきてくれるので、いつも楽しみにしています。

今日は好きなアーティストを取り上げて話をしてくれました。海外のアーティストの人気が高いようですね。

午前最後の英語の授業では元気にペアワークをしていました。

IMG_3840

英語を話したり書いたり読んだり...英語に触れる機会を楽しんで、

どんどん力を付けていってくれると思います。頑張ってくださいね。

そして6限目には、11月にある文化祭での、クラスの出し物について話し合いました。

IMG_3842

お化け屋敷やメイド喫茶、タピオカミルクティーなど、多くの案が出てきました。

1年生は、クラス単位で何かを企画して運営するのが初めてなので、

文化祭を通して、企画・運営の楽しさや難しさを学んでくれることと思います。

何でもサポートするので頑張ってください。

放課後には古文単語テストが行われました。きっと多くの人が満点を取ってきてくれると思います。

また、今週末に大会がある部活もあり、部活動にも励んでいました。

IMG_3845IMG_3856

IMG_3863

今週も元気な1年〇組でした。八高はどこのクラスも元気いっぱいで、

授業をさせてもらっている私は、生徒たちから沢山の元気をもらっています。

八高生の皆さん、来週も元気に来てくださいね。今週もお疲れ様でした。

新・八幡浜高校「オンライン説明会」を開催します

2025年9月19日 14時55分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」の一つの取組として【新・八幡浜高校オンライン説明会】を下記の要領で実施します。
多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇オンライン説明会
 期日 令和7年10月23日(木)
 時間 16:00~16:40
 事前予約フォーム

2024八幡浜高校日記

Let's Enjoy! Excite BOUSAI

2024年7月26日 17時13分
DX・STEAM教育

7月30日に大阪で行われる日経STEAM2024シンポジウムに向けて、発表の練習をしました!

DSC_0524DSC_0528

八幡浜高校は「楽しく防災」をテーマに、災害時の避難所運営について探究した結果を発表します。準備期間が短い中で、自分たちの体験を盛り込みながら、納得のいく形になったと思います。

何よりも、防災の楽しさを伝えられるような、発表にするために、残りの2日間しっかり練習をして本番に臨みます!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

あなたの一票が愛媛を変える

2022年11月18日 07時53分

令和4年11月17日木曜日5限目、現代社会の時間に2年5組で主権者教育が行われました。民法の改正に伴い、成人年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い、高校在学中に選挙権を有する生徒もでてきています。授業では、選挙権獲得の歩みを振り返りつつ、実際に模擬選挙も行いながら参政権の意義を学習しました。くしくも今週末には愛媛県知事選挙が行われます。選挙権を有する生徒の皆さんには、愛顔あふれる愛媛県を実現するため、ぜひ自分自身の権利を行使してほしいと思います。この模様は、11月17日木曜日18時10分からのNHK番組の中でも紹介されました。見逃した方は、NHKプラスで御覧ください。

令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動

2022年11月17日 10時13分

11月11日金曜日に令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動が各クラスで実施されました。

21世紀は「人権の世紀」と謳われる一方で、現在の世界各地では戦争や内戦、貧困、差別などが根強く残っています。同和問題だけでなく、様々な問題に対して向き合い、人権意識を高めている姿が見られました。

愛媛県では、令和4年11月11日(金曜日)から同年12月10日(土曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定めており、その端緒を開くホームルーム活動となりました。

令和4年度八幡浜地区交通マナーアップクラブ総会及び交通茶屋の開催

2022年11月16日 21時21分

11月16日水曜日に本校で、「令和4年度交通マナーアップクラブ総会」が開催されました。

八幡浜高校・八幡浜工業高校・川之石高校・三崎高校の代表者が交通安全の取り組みや自己防止について話し合いました。

その後、みなっとへ移動し、交通茶屋を実施しました。ドライバーに生徒たちが、愛を込めて安全運転を呼びかけました。家庭クラブが作成してくれたメッセージ付きミカンのキーホルダーもしっかりドライバーの手へ。夕暮れの早いこの時期、皆様も安全運転、事故防止に十分お気を付けください。

令和4年度税の作文 受賞

2022年11月16日 13時42分

 16日に令和4年度税の作文の表彰が行われました。

3年石山この葉さんが「八幡浜地区税務連絡協議会会長賞」を受賞しました。八幡浜税務署の三宅署長様より賞状と記念品をいただきました。

毎年11月11日~17日は税を考える週間とされています。みなさんも税金のしくみや役割など税の理解をより深めていきましょう。

 

みかんのマスコット完成

2022年11月15日 13時23分

11月16日に行われる交通茶屋でドライバーの方に手渡すみかんのフェルトを製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全を願って、10月から家庭クラブ役員を中心にこつこつ作ってきたマスコットとメッセージを生徒会役員、交通委員長に託しました。