創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

理科準備室、絶賛整理中!

2025年5月20日 11時38分

来るべき本館改築に向けて、現在理科の各準備室の備品等の整理を行っています。

物理準備室を覗いてみると…、レトロな実験器具がたくさん並んでいました。

今回はその一部をご紹介します。

IMG_5237 IMG_5238

左は電源装置、右は投影装置。正常に作動しました。

IMG_5239 IMG_5240 IMG_5241

過去には、このような手作りの装置で実験を行っていたようです。

先輩の先生方には、頭が下がる思いでいっぱいです。

今回の担当者(昭和40年代生まれ)でも分からない器具もたくさんあり、ここでも本校の歴史と伝統を感じます。

3年 遠足

2025年5月19日 14時46分
3年生

3年生は坊っちゃん劇場にて、「新 鶴姫伝説」を鑑賞しました。

1組IMG_24361組2組IMG_24532組3組IMG_24483組4組IMG_24254組5組IMG_24435組

役者さんの迫真の演技に圧倒され、古の世界に引き込まれました。

歴史を知り、人々の思いに触れることで、感受性を高めるすばらしい経験ができました。

令和7年度愛媛県立八幡浜高等学校同窓会総会のお知らせ

2025年5月19日 08時40分
PTA・同窓会

標記の会が恩師の先生方をご招待して、以下の要領で行われます。
同窓生の皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申込み・詳細問合せにつきましては、本校の総務課(TEL 0894-22-2570 / FAX 0894-22-1499)までご連絡ください。 【案内チラシ 

期日 令和7年6月28日(土) 午後6時~
会場 ハーバープラザホテル(八幡浜市仲之町360-1 TEL 0894-22-0022)
会費 6,000 円(当日受付でお納めください)
ご出席予定の恩師の先生方
 阿部権治 先生・西山恭子 先生・毛利俊樹 先生

愛ロードクリーン作戦に参加しました!

2025年5月18日 20時04分
部活動(文化部)

18日(日)に、八幡浜ロータリークラブ主催の道路清掃ボランティア 「愛ロードクリーン作戦」 が行われ、IAC VYS部員8名と希望生徒の計16名が参加しました。

DSC_0418

浜田町ファミリーマート前を出発し、ごみ拾いや草引きをしながら1時間かけて江戸岡フジまで移動しました。

DSC_0420

DSC_0421

DSC_0422

短い距離でしたが、1時間後にはこんなにたくさんのごみや草が集まりました!

大変でしたが、ロータリークラブのみなさんとともに楽しく作業をすることができ、よい経験となりました。

八幡浜ロータリークラブのみなさんには貴重なボランティアの機会をいただき、ありがとうございました。

また次回もたくさんの生徒に参加してもらいたいと思います。

2年生遠足

2025年5月16日 16時12分
2年生

2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。

s-DSC_3280s-DSC_3279

プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で行われている食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。

DSC_3293DSC_3304s-DSC_3298s-DSC_3317DSC_3316

最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!

s-DSC_33311組

s-DSC_33322組

s-DSC_33353組

s-DSC_33294組

s-DSC_33375組

2024八幡浜高校日記

Let's Enjoy! Excite BOUSAI

2024年7月26日 17時13分
DX・STEAM教育

7月30日に大阪で行われる日経STEAM2024シンポジウムに向けて、発表の練習をしました!

DSC_0524DSC_0528

八幡浜高校は「楽しく防災」をテーマに、災害時の避難所運営について探究した結果を発表します。準備期間が短い中で、自分たちの体験を盛り込みながら、納得のいく形になったと思います。

何よりも、防災の楽しさを伝えられるような、発表にするために、残りの2日間しっかり練習をして本番に臨みます!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

STEAM教育校内研究授業【①世界史×美術】を実施しました

2023年3月10日 16時22分

2月15日(水)にSTEAM教育校内研究授業を実施しました。今回は、教科横断型の授業で、地歴科の西岡先生と芸術科の井上先生によるコラボ形式で行いました。

「レオナルド=ダ=ヴィンチの作品からルネサンスの本質を理解しよう」をテーマに、生徒によるルネサンス期の芸術作品紹介や「モナ=リザ」とボッティチェリの「春」の描き方比較を通して探究を深めていきました。

「モナ=リザ」は世界一有名な絵の一つなのに、この絵が好きという人があまりいないのはなぜだろう?一体どこがすごいのか?等の疑問点について色々な角度から迫っていきました。実際に先生が描かれた作品をもとにした解説もあり、授業を通して芸術作品が生まれる背景を深く理解することができ興味関心が高まりました。また、芸術的な視点からの解説と時代の特徴と背景について、それぞれの先生方の専門的知識を使った「わかりやすい説明」もあり、より興味深く学習ができました。

レゴプログラミング基礎講座

2023年3月9日 12時17分

おもちゃのレゴを使ったプログラミング基礎講座を行いました


プログラミングはコンピューターに指示を出すため、コードが必要になっていきますが
今回使用する「scratch」というアプリはコードを入力しなくても、プログラミングブロックという何種類のブロックを組み合わせてコンピューターに指示を出すので、初心者でも簡単にプログラミングが可能となります

最後はホッパーという二足歩行ロボットを作って、班ごとに競争をしました

速いホッパーを目指して、班で話し合いながら自慢のカスタマイズしました

令和4年度 卒業証書授与式

2023年3月1日 12時32分

 卒業!

3月1日(水)、卒業証書授与式が行われました。

今年度は、普通科150名、商業科31名の計181名が八幡浜高校を卒業しました。

式典ではまず、卒業証書が授与され、学業の成績優秀者に授与される校長賞、3か年皆勤者に授与される皆勤賞、部活動等で全国大会・四国大会に出場するなど、優れた功績を修めた者に授与される功労賞、産業教育振興中央会賞の表彰がありました。

次に、校長祝辞がありました。新型コロナウイルスの蔓延の中、高校生活への不安と希望をもって入学してきましたが、何事にも主体的に取り組み、学校行事を成功させてきたこと、様々な思い出を忘れずこれからも精進してほしいということを述べられました。

次に、愛媛県知事祝辞、愛媛県議会議長祝辞、八幡浜市長祝辞、PTA会長祝辞がありました。新型コロナウイルスによる数々の制限の中、工夫を凝らして取り組んでこられたこと、高校で学んだことを生かして、愛媛県民の誇りをもって、また故郷を忘れずそれぞれの進路で活躍してほしいこと、様々な交流を大切にし、多方面で活躍してほしいこと、をはじめとしたお祝いの言葉をいただきました。

次に、生徒会長による送辞では、学業・部活動・学校行事で懸命に取り組んでこられた姿を誇りに思い、文武両道の精神をこれからも受け継いでいくこと、高校生活の思い出を忘れずこれからも精進してほしいことを言われました。

卒業生代表による答辞では、常に制限のある学習活動の中、仲間の存在で苦しいときを乗り越え、最高の思い出にできたこと、先生・保護者に温かく見守られ成長できたこと、幸せな高校生活を送れたことを話され、「ありがとう」の言葉で何度もその思いを伝えられました。

最後に、聞き馴染んだ校歌が流れました。一人ひとり心に刻んでいたように思えます。

その後のホームルーム活動では、一人ひとり思い思いの言葉を述べて、仲間との最後の瞬間を味わっていました。

明日から3年生はいませんが、在校生がこの八高の伝統を受け継ぎ、頑張っていきます

表彰式・賞状授与・記念品贈呈式

2023年2月28日 13時44分

2月28日(火)、表彰伝達・賞状授与・記念品贈呈式が行われました。

まず、表彰伝達では、校内漢字テスト3か年満点賞や多読賞をはじめ、校内の学習活動等で努力した卒業生が表彰されました。

賞状授与では、全国商業高等学校協会主催検定試験全九種目1級合格者の坂口さん、山口さんへの特別表彰、全国商業高等学校協会賞などの商業科関係の表彰がありました。また、家庭クラブ活動や運動部・文化部で貢献した卒業生たちも表彰を受けました。賞状を受け取る姿は,輝いて見えました。

さらに、在校生から卒業生への記念品贈呈、及び卒業生から学校への記念品贈呈式もあり、卒業生からいただいた記念品はこれからの学校活動で大切に使わせていただきます。

明日はいよいよ卒業式です。卒業生たちの最後の晴れ姿を見届けましょう!

㊗全商協会主催検定試験 全種目1級合格

2023年2月24日 13時08分

 この度、3年商業科の坂口さんと山口さんが全商協会主催検定試験において、全九種目で1級に合格しました。本校では2011年以来で、同時に二人が達成するのは初めてのことです。また、3年生商業科クラス全員が三種目以上で1級を取得し、全商協会から表彰されます。

 今の3年生は入学と同時に新型コロナウィルスにより、休校や検定の中止といった苦労がありながらもコツコツと努力を重ねてきました。検定や商業科で学んだことをこれからの進路や人生で活かしてください。

おめでとう