創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

同窓生の想い

2025年5月21日 07時36分

IMG_1001

プール裏にある石碑です。

刻まれた文字からは、プール建設のため取り壊された同窓会館への想いが伝わってきます。

そのプールもまた、本館改築に伴う仮設校舎建設のため、もうすぐ取り壊されます。

建物は姿を変えても、学校の歴史や伝統を重んじる精神は、これからも大切に受け継いでいきたいものです。

理科準備室、絶賛整理中!

2025年5月20日 11時38分

来るべき本館改築に向けて、現在理科の各準備室の備品等の整理を行っています。

物理準備室を覗いてみると…、レトロな実験器具がたくさん並んでいました。

今回はその一部をご紹介します。

IMG_5237 IMG_5238

左は電源装置、右は投影装置。正常に作動しました。

IMG_5239 IMG_5240 IMG_5241

過去には、このような手作りの装置で実験を行っていたようです。

先輩の先生方には、頭が下がる思いでいっぱいです。

今回の担当者(昭和40年代生まれ)でも分からない器具もたくさんあり、ここでも本校の歴史と伝統を感じます。

3年 遠足

2025年5月19日 14時46分
3年生

3年生は坊っちゃん劇場にて、「新 鶴姫伝説」を鑑賞しました。

1組IMG_24361組2組IMG_24532組3組IMG_24483組4組IMG_24254組5組IMG_24435組

役者さんの迫真の演技に圧倒され、古の世界に引き込まれました。

歴史を知り、人々の思いに触れることで、感受性を高めるすばらしい経験ができました。

令和7年度愛媛県立八幡浜高等学校同窓会総会のお知らせ

2025年5月19日 08時40分
PTA・同窓会

標記の会が恩師の先生方をご招待して、以下の要領で行われます。
同窓生の皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申込み・詳細問合せにつきましては、本校の総務課(TEL 0894-22-2570 / FAX 0894-22-1499)までご連絡ください。 【案内チラシ 

期日 令和7年6月28日(土) 午後6時~
会場 ハーバープラザホテル(八幡浜市仲之町360-1 TEL 0894-22-0022)
会費 6,000 円(当日受付でお納めください)
ご出席予定の恩師の先生方
 阿部権治 先生・西山恭子 先生・毛利俊樹 先生

愛ロードクリーン作戦に参加しました!

2025年5月18日 20時04分
部活動(文化部)

18日(日)に、八幡浜ロータリークラブ主催の道路清掃ボランティア 「愛ロードクリーン作戦」 が行われ、IAC VYS部員8名と希望生徒の計16名が参加しました。

DSC_0418

浜田町ファミリーマート前を出発し、ごみ拾いや草引きをしながら1時間かけて江戸岡フジまで移動しました。

DSC_0420

DSC_0421

DSC_0422

短い距離でしたが、1時間後にはこんなにたくさんのごみや草が集まりました!

大変でしたが、ロータリークラブのみなさんとともに楽しく作業をすることができ、よい経験となりました。

八幡浜ロータリークラブのみなさんには貴重なボランティアの機会をいただき、ありがとうございました。

また次回もたくさんの生徒に参加してもらいたいと思います。

2024八幡浜高校日記

Let's Enjoy! Excite BOUSAI

2024年7月26日 17時13分
DX・STEAM教育

7月30日に大阪で行われる日経STEAM2024シンポジウムに向けて、発表の練習をしました!

DSC_0524DSC_0528

八幡浜高校は「楽しく防災」をテーマに、災害時の避難所運営について探究した結果を発表します。準備期間が短い中で、自分たちの体験を盛り込みながら、納得のいく形になったと思います。

何よりも、防災の楽しさを伝えられるような、発表にするために、残りの2日間しっかり練習をして本番に臨みます!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

令和4年度第1回PTA理事会

2022年4月22日 12時30分

令和4年度第1回PTA理事会を4月21日(木)に開催しました。

今年度の新しい理事さんとともに昨年度の行事・会計報告、今年度の事業計画案・予算案等について審議しました。

 

えひめ未来マイスター育成事業 ツアープランニングプログラム

2022年4月20日 19時32分

 4月20日(水)に3年生商業科はえひめ未来マイスター育成事業として、JR四国ワープ宇和島営業所から副支店長の堀川様と二宮様をお迎えし、ツアーのプランニングを行いました

 今回は、第1回目としてツアー企画の作成方法を学んだあと、さっそくグループでツアーの企画を行いました。

 最終的には、JR四国様にご協力いただき、企画したツアーを実現したいと思っています。魅力あるツアーを企画できるよう頑張っていきます

部活動風景

2022年4月20日 16時00分

部活動登録が終わり、各部活に1年生が入部してきました

先輩たちに教えてもらいながら、練習に打ち込んでいます

夏頃には大会が行われる部活もあります。高みを目指して部活に励んでいきましょう!

1年生に端末を配布

2022年4月20日 10時20分

1年生に端末が配布されました

ICT教育の一環として課題や連絡等はOffice365のアプリを使い、端末を活用します。

今日はOffice365のアプリ「Teams」の基本操作や使い方を習いました

 

社会人になると端末やPCが必需品となります。高校生の間にしっかり操作を覚えていきましょう

今日も快晴です

2022年4月20日 08時03分

昨日に続いて今日も朝から晴天です。今日は学校の対面の山に登って、学校の遠景を撮影しました。現在の時刻は、7時15分です。グラウンドでは、朝早くから登校した生徒が朝練に取り組んでいました。今週の土・日から、県総体の地区予選が始まります。これまで練習してきた成果を発揮して、生徒の皆さんが満足のいく結果を残してくれることを願っています。