創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

PTA講演会・親睦ソフトバレーボール大会

2025年7月1日 10時06分
PTA・同窓会

6月21日(土)にPTA講演会と親睦ソフトバレーボール大会を開催いたしました。

IMG_0713IMG_0745

講演会は、「努力には夢がある」と題して、本校の倉田教諭の講演でした。長きにわたり、本校そして愛媛県の陸上競技・長距離の指導者としての思いを熱く語っていただきました。新しくできたSTEAM ROOMでの講演は、講演者と聴衆の距離が近く、一体感があり、とても充実した時間となりました。

IMG_0798IMG_0790

講演会の後はソフトバレーボールで親睦を深めました。地区別でチームを編制し、リーグ戦を行いました。

IMG_0838

IMG_0843

IMG_0836

IMG_0840

STEAM ROOMでの快適な講演会の後、暑い体育館で熱く・楽しい時間をありがとうございました。次回も多くの保護者等の皆様のご参加をお待ちしております。

令和7年度同窓会総会・懇親会が盛大に行われました

2025年6月30日 12時24分
PTA・同窓会

 6月28日(土)、約80名の同窓生の方々のご参加を得て、ハーバープラザホテル(八幡浜市)で同窓会総会と懇親会が開催されました。
IMG_3696 1 IMG_3704 1  IMG_3788 1

 今年度は、阿部権治先生・西山恭子先生・毛利俊樹先生をゲストとしてお迎えしました。先生方は、当時のエピソードや近況をお話しくださり、会場は笑顔と和やかな雰囲気に。また、阿部先生からの突然の点呼では、呼名された同窓生は、一瞬、学生時代に戻った一幕も(笑)。
IMG_3726 1 IMG_3734 1 IMG_3742 1 IMG_3750 1

 乾杯のあとは、いよいよ開宴。恩師の先生を囲んで、旧友と肩を並べて、写真撮影があちらこちらで。各テーブルでは、コップを傾けながら笑顔とともに昔話に花が咲いていました。また、今年度に還暦を迎える同窓生がステージで記念撮影をという一コマも。
IMG_3840 1 IMG_3857 1

 そして中締めは、エール&校歌斉唱。会場は最高潮に。
IMG_3866 1

 最後になりますが、3人の先生方、本当にありがとうございました。いつまでもお元気でいてください。同窓生の皆様、ご参加くださり、ありがとうございました。また来年、お会いしましょう!!
IMG_3890 1 IMG_3893 1 IMG_3894 1  IMG_3898 1

 今後の主な同窓会の予定を以下のとおりお知らせします。未定の部分は決定し次第、学校ホームページにてお知らせします。なお、お問合せ・参加のお申込みなどは学校(0894-22-2570)までご連絡ください。

※令和7年度同窓会松山支部総会
 日時 令和7年8月23日(土) 18:00~(予定)
 会場 ホテルマイステイズ松山[松山市大手町]

※令和7年度同窓会西予支部総会
 日時 令和8年1月下旬(予定)
 会場 未定

※令和8年度同窓会総会・懇親会
 日時 令和8年6月27日(土) 18:00~
 会場 八幡浜センチュリーホテルイトー

1学期末考査4日目

2025年6月30日 12時06分
活動の様子

本日は1学期末考査4日目でした。

朝から考査に向けて、教室には真剣な雰囲気が漂っていました。

逕サ蜒・-20250629-233608-114e3af2逕サ蜒・-20250629-233624-286a409a

1学期末考査は明日で終わりです。ラスト1日頑張りましょう!

STEAM・DX教育研修

2025年6月30日 10時00分
DX・STEAM教育

6月27日午後、教職員対象のSTEAM・DX教育研修が行われました。

今回は、一般社団法人Yohaku Education代表理事で、東京の聖徳学園中学・高等学校でProgram Coordinatorとしてもご活躍されている品田健先生をお招きして研修を行いました。

第1部は「本当に新しい学びは実現できるのか?~STEAMと探究の実践例~」と題する講話をしていただきました。

IMG_0845IMG_0848

クイズアプリを活用したり、探究や情報の授業で行われた実践例を示していただいたりしながら、ICT機器を活用して効果的な教育を行っていく方法についてわかりやすく示していただきました。

IMG_0850

第2部では、KeynoteやClips、Adobe Expressなどのアプリケーションソフトの操作を実際に行いながら、授業で使える技法などを学びました。

IMG_0851IMG_4922IMG_4923

新たな知見や技法を身に付けることができ、大変有意義な研修になりました。

本校ではDXハイスクールの指定を受け、様々な機器やソフトウェアを導入しています。今後の授業や探究活動の改善にさらに取り組んでいこうと考えています。

多世代交流プログラム【神山小学校】

2025年6月26日 10時00分
1年生

神山小学校へは9名の1年生が参加しました。

準備運動

【各学級に入る前の最終練習の様子。みんな真剣です!】

生徒たちは1時間目から4時間目までの授業のサポート、昼食、昼休み、清掃で先生方のお手伝いをさせていただきました。1時間八高生徒に企画をまかせていただいた「学級活動」では八高防災地理部が作った「ぼうさいのうた」と「ぼうさいたいそう」を小学生と一緒に楽しく実践しました。また後半は「漢字総画数ゲーム」やクイズ等各担当で用意したレクリエーションで盛り上がりました。

数学を教える

【算数の授業の補助】

あってる?

【絵しりとりで答え合わせTIME☆】

ぼさいたいそう

【みんなで楽しくぼうさいたいそう!】

校長先生

最後は校長室でお礼のあいさつをしました。校長先生には「立派な教員をめざして頑張ってください!」とお声かけをいただきました。神山小学校の校長先生をはじめとした先生方、児童のみなさん、本当にありがとうございました。この経験を糧に今後の学校生活でも頑張っていきます!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 2学期始業式・賞状伝達式

2024年8月28日 14時35分
学校行事

8月28日、2学期始業式が行われました。

IMG_6127

2学期は体育祭や文化祭など大きな学校行事が盛りだくさん!

そして3年生は進路実現に向けて大切な時期です。

まだまだ暑い時期は続きますが、目標に向けて頑張っていきましょう!!

IMG_6126 IMG_6125

また同日に賞状伝達式が行われました。

夏休みの間、様々な大会があり、多くの生徒が優秀な成績を収めました。

部 名 大会名 種 目 順 位
水泳部 第78回国民スポーツ大会愛媛県予選会 男子50m 第3位
ビジネス部 第68回四国高等学校ビジネス計算競技大会 電卓団体の部 第1位
電卓個人種目別競技読上げ算の部 第2位
第3位
陸上部 第72回四国陸上競技選手権大会 女子走幅跳 第3位
商業研究部 第75回愛媛県商業教育生徒研究発表大会 第1位
第32回愛媛県商業教育意見体験発表大会 第2位
女子バレー部 第13回西予市長杯バレーボール大会 一般・高校女子の部 準優勝
男子バレー部 第13回西予市長杯バレーボール大会 一般・高校男子の部 第3位
女子卓球部 令和6年度愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会 女子ジュニア 優勝
第3位
ダンス・バトン部 第37回八幡浜みなと祭てやてやウェーブ 準優勝
日経STEAM2024シンポジウム ポスターセッション 最優秀賞
家庭クラブ 第71回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会 学校家庭クラブ活動の部 優秀

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

新人戦(水泳部)

2022年9月24日 18時09分

9/24(土)、アクアパレットまつやまで、水泳の新人戦が行われました。
新チームとなって初めての大会であり、各々がベストを尽くしました。
結果は、
(男子)
・200m平泳ぎ 2年細谷4位
・100m平泳ぎ 2年細谷4位
・200mバタフライ 1年小原5位
・100mバタフライ 1年小原6位


(女子)
・200mバタフライ 1年岡本1位‼️
・400m自由形 2年下田2位、山中3位!
・4×100mメドレーリレー4位
・4×50mフリーリレー4位
・4×100mフリーリレー4位
・200m平泳ぎ 1年宮中4位
・100m平泳ぎ 1年宮中4位
・200m自由形 2年下田5位、山中6位
・100mバタフライ 1年岡本8位
⭐️総合4位


でした。
中には自己ベストを更新した選手もいました。来年に向けて、厳しい練習を頑張っていきます。今後も応援をよろしくお願いします!

玄関前の花が見頃です

2022年9月22日 15時31分

連休前の木曜日、日中にかけて気温は上がりましたが、今日も過ごしやすい1日でした。明日から3連休です。先週の台風で延期になった新人戦や模試等があるため、ゆっくり休めない人もいることでしょう。勉強や部活動で忙しいことと思いますが、休めるときには休んでおきましょう。さて、授業後の清掃では、玄関前に設置されているプランターに水やりをする生徒の姿が見受けられました。ちょうど花も見頃になっており、色とりどりの花が咲き誇っています。時には、美しい花などを愛でて気分転換するのもいいかもしれません。

秋らしくなってきました

2022年9月20日 17時15分

台風一過、晴天です。気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。今日は、台風の余波で少し風が強く吹く時間帯もありましたが、窓を開けていると気持ちの良い風が室内に吹き込んできます。連休初日は、まだ台風が接近していないこともあり、いくつかの部活動で新人戦の地区予選が行われました。これから各部活動の大会等が続きますが、日頃の練習成果を十二分に発揮してほしいものです。放課後は、グラウンドや校内で、次の大会や文化祭等に向けて活動している生徒の姿が見受けられました。自習室では、3年生が入試に向けて黙々と勉強していました。それぞれ目的は異なりますが、自己実現に向けてがんばりましょう

 

【男子テニス部】令和4年度新人大会南予地区予選<団体戦>

2022年9月18日 09時07分

9月17日(土)津島プレーランドにて、テニス競技新人大会南予地区予選(団体戦)が開催されました。

今年度は第1シードとして臨みましたが、どの試合も接戦で、厳しい戦いとなりました。

<2回戦> 対宇和島東

第1シングルス、第1ダブルスがいずれも6-0で勝ちましたが、第2シングルスが3-6で敗れ、第3シングルスも4-6で敗れ、通算2-2となりました。最後に残った第2ダブルスがタイブレークの末勝利し、3-2で勝ち、決勝に進みました。

<決勝戦> 対大洲農業

第1シングルスが5-7で敗れた後、第2シングルスも敗れ、後がなくなりました。第2ダブルスが先に勝利し、今回は第1ダブルスがタイブレークまでもつれる展開。タイブレークのスコア3-6から追いつき、タイブレークの10-8でなんとか勝利。その後第3シングルスが6-0で勝利しました!

令和元年度以来、3年ぶりの優勝を果たすことができました!

9月23,24日の個人戦でも県大会、そして優勝を目指して頑張ります!

なお、団体戦の県大会は10月22日の予定です。

 

朝読書

2022年9月16日 08時37分

本校では、朝のショートホームルームの時間を利用して、生徒が読書をしています。朝読書は、県内の多くの学校で実施されており、読解力の育成や心身の安定等に役立っています。最近は、読書をする子どもが減っているという調査結果もあり、ますます朝読書の重要性が高まっています。高校生の9割以上が携帯電話を所持する現状では、読書に時間を費やすより、スマホを見ている時間の方が多くなりがちです。電子書籍や電子教科書が散見される時代になりましたが、紙の本を読む楽しみはとっておきたいものです。ついでといってはなんですが、本校美術部ギャラリーの絵を鑑賞して、芸術の秋を堪能してください。