いよいよ1学期ラスト!!
2025年7月17日 15時50分
朝から暑い中、一生懸命練習に励んでいます。早朝から登校し、放課後も部活動に全力で取り組む姿に、日々の成長が感じられます。
明日でいよいよ1学期が終了します。
夏休み中は部活動に集中できる貴重な期間です。暑さに負けず、仲間とともに乗り越え、さらに強く成長していきましょう。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
朝から暑い中、一生懸命練習に励んでいます。早朝から登校し、放課後も部活動に全力で取り組む姿に、日々の成長が感じられます。
明日でいよいよ1学期が終了します。
夏休み中は部活動に集中できる貴重な期間です。暑さに負けず、仲間とともに乗り越え、さらに強く成長していきましょう。
家庭科の授業では、1年生普通科は「ポーチ」、2年生商業科は「トートバッグ」を作成しています。
しるし付けやミシンに苦戦しながらも良い作品ができるように頑張っています。
完成した作品は文化祭で掲示する予定です。
7月7日(月)に株式会社Atriumの國分先生をお迎えし、みらいの学び地域産業人材育成事業における「商品開発プログラム」が行われました。2回目は、実際に夏みかんを使ったマーマレード作りに挑戦しました。夏みかんは、皮が厚く苦めの柑橘ですが、砂糖やレモンを入れ煮つめていくと、美味しくなっていきます。最初の試食では、しかめっ面をしていた顔もどんどん笑顔に変わっていきました。文化祭や世界大会に向け、美味しい商品開発ができるよう取り組んでいきます!!
荒天のため順延となっていた1回戦が今治球場で行われました。東予高校と対戦し、10対2で勝利しました。先制攻撃が功を奏し、反撃を2点に抑えることができました。炎天下の中、応援をしていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。次の試合も全力でがんばります。
11月に行われるダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan八幡浜大会に向けて、1回目の大洲青少年自然の家で会議を踏まえ、2回目の企画会議が行われました。今年度は、英国らしさをテーマに子どもチャレンジ支援機構のスタッフや松山大学の松本ゼミの学生さんとともに、商業研究部の1年生がイベント企画に取り組んでいます。前回の会議で具現化した商品が少しずつ形になりはじめ、仕上がりが楽しみです。
10月23日(水)、標記の研究大会が八幡浜高校で開催されました。
本校は、令和5年度・6年度の2年間、研究指定校として研究を進めてきました。今日はその研究成果の発表会でした。
午前中は公開授業。国語・公民・理科では、教科で研究してきた「NHK高校講座」を活用した授業の在り方を、英語・数学・ホームルーム活動では、その他の視聴覚教材を用いた授業の在り方をそれぞれ公開しました。
午後は、体育館で全体研究会。本校の取組を発表したり、他校の取組を学ぶ研究交流をしたりしました。
今回の研究成果や得た知見を、今後の授業で生徒の皆さんにフィードバックしていきたいと思います。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
STEAM教育の一環として、理科(生物基礎)と家庭科(家庭科総合)の教科横断授業を行いました。
STEAM教育とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念です。
今回は「酵素の特徴」をテーマに
酵素の働き方や特性を理解した後に、家庭科の観点から、普段の生活で酵素がどのように生かすことができるかを学びました。
八幡浜警察署生活安全課 上席係長 松山 雄亮様を講師にお迎えして
情報モラルについて講話していただきました。
SNSの普及で未成年の被害が増加しているとのこと。
被害があったときは自分で抱えずに学校の先生や家族に相談することが必要だとお話してくれました。
5月3~5日宇和島ガイアスタジアムで南予総体が行われました。
男子総合優勝(11連覇) トラック1位 フィールド2位
女子総合優勝(27連覇) トラック1位 フィールド1位
男女アベック総合優勝!
男女4×100mRと女子三段跳では1年生の吉良選手が大会新記録を出しました。
男女とも優勝種目は11種目と多くの選手が健闘してくれ、1ヶ月後の県総体が楽しみになりました。
コロナウイルス感染拡大により、練習が制限されていますが、選手一人一人が自覚と責任を持ち、先
輩方の築いた伝統を受け継いでいます。県総体・四国総体と大切な戦いが待っていますが、八高陸上部
らしく、いきいき・のびのび・さわやかに頑張っていきたいと思います。
大会運営に携わっていただいた審判員の方々、有り難うございました。
リモートで表彰伝達を行いました。
愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選で多くの生徒が輝かしい成績を収めました
<女子バスケットボール部>
女子バスケットボール 第1位
<男子バスケットボール部>
男子バスケットボール 第1位
<弓道部>
男子団体 第1位
女子団体 第1位
<女子バレー部>
女子バレー 第2位
<男子バレー部>
男子バレー 第2位
<男子ソフトテニス部>
男子団体 第2位
<柔道部>
男子団体 第2位
男子個人60Kg級 第1位
女子団体 第2位
<陸上競技部>
男子総合 第1位
男子トラック 第1位
女子総合 第1位
女子トラック 第1位
女子フィールド 第1位
男子4×400mリレー 第1位
女子4×400mリレー 第1位
男子やり投げ 第1位
男子円盤投げ 第1位
女子ハンマー投げ 第1位
女子砲丸投げ 第1位
女子やり投げ 第1位
女子円盤投げ 第1位
男子3000m障害 第1位
女子3000m 第1位
男子4×100mリレー 第1位(42秒43:大会新記録)
女子4×100mリレー 第1位(49秒15:大会新記録)
女子100m 第1位
女子200m 第1位
男子100m 第1位
男子200m 第1位
男子400m 第1位
男子800m 第1位
女子走幅跳 第1位
女子三段跳 第1位(11m74:大会新記録)
男子110mハードル 第1位
男子走幅跳 第1位
4月29日(金),30日(土)に八幡浜市民スポーツセンターで標記大会が行われました。結果は以下の通りです。
男子団体(ベスト8) 男子ダブルス 中村・髙橋ペア(ベスト8) 男子シングルス 中村(ベスト16)
女子ダブルス 酒井・上甲ペア(ベスト16)
応援ありがとうございました。県総体では上位を目指して頑張ります!!