2年生 中間考査
2025年10月7日 10時49分来週の修学旅行を前に、2年生は今日から中間考査(10/7~10/10)が始まりました。
試験の直前まで、時間を惜しんで復習していました。勉強の成果が出るように、全力で考査に取り組んでくださいね。そして、来週は晴れやかな気持ちで修学旅行に出発しましょう。Good luck!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
来週の修学旅行を前に、2年生は今日から中間考査(10/7~10/10)が始まりました。
試験の直前まで、時間を惜しんで復習していました。勉強の成果が出るように、全力で考査に取り組んでくださいね。そして、来週は晴れやかな気持ちで修学旅行に出発しましょう。Good luck!
10月4日(土)
香川県で2025ロボットアイデア甲子園四国大会発表会に2年生の丸山さんが参加しました。8月に行われた四国大会見学会のアイデア出しから選抜された8名が8分間の自分のアイデアを満載の詰め込んだ夢のロボットをプレゼンします。
丸山さんはJR四国の無人駅化に着目してTabbitというロボットを考えました。
可愛さと便利さ、安心さを兼ね備えたロボットをアピールすることができました。
ダンス・バトン部ということで最後はしっかりとパフォーマンスを交えて会場を笑顔いっぱいにしてくれました。
結果は、優秀賞(第2位)でした!!
全国大会に進むことはできませんでしたが、ベストを尽くすことができました!
3年2組・4組の「論理表現Ⅲ」の授業で、Kody先生が考えたアクティビティを行いました。
「八幡浜高校のプールはなぜ壊されているのか」という、現実を踏まえた架空の事件をみんなで解き明かそう、というものです。
Kody捜査官から与えられた手がかりをもとに、その理由をみんなで考え、Kody捜査官の推理に協力します。
リーディング、リスニング、ライティングのそれぞれの力を駆使し、聞き取り調査をしたりインタビューをしたりしながらみんなで協力して謎を解きます。
最後はそれぞれのグループでプレゼンテーションを行いました。
みんなで協力して楽しみながら、英語の4技能の力を伸ばすアクティビティでした。
1年3・4組の数学Ⅰの授業で研究授業が実施されました。
数学で学習した三角比を応用して、伊勢物語「筒井筒」の登場人物の心情を考察するという内容でした。
子どもから大人へと成長するにつれて、妻の視点が変わることでどのように心情が変化していったかを考えたり、夫婦になった後、夫が別の女に通うようになってからの夫婦の心情の変化を、妻・夫・女の位置を三角形で表し、夫が女へ移動すると妻と夫の角度はどう変化するかによって考えたりしていました。
無味乾燥に思われがちな数学の知識が、古典文学の情念的世界の解釈にも応用できることが、生徒たちも分かったのではないかと思います。
STEAM ROOMの特徴を生かして、モニターを教室中央に配置していました。
グループ学習になると、グループ間を教員がスムーズに移動できます。
『来春統合3校リレーで絆』2025年10月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20251003-03)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
文芸・新聞部が文化祭で販売する文芸誌『はなかげ』が完成しました!!
今年度も100部用意しております!1冊100円です☆
昨年度の倍のページ数になり、製本作業は3日がかりです。
また今年度は特別に先生方にも作品を依頼し寄稿していただいています。皆さんどの作品がどの先生かあててみてください!!
図書館で販売します!お待ちしておりまーす!!
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
午前競技の部結果 八高まつり
教員も頑張っています! 聖流写真
八翔集合写真 柏皇集合写真
各競技白熱した戦いとなっています!
競技の部 1回目の得点経過 トルネード
綱引き 奪い愛、夏
スウェーデンリレー
2回目得点経過 難関突破
若さでジャンプ スウェーデンリレー:ゴール
いよいよ令和4年度第74回八高体育祭が始まりました!
天気も心配されましたが、無事開会式から競技へと順調にスタートを切ることができました
体育祭の様子や途中経過をHPに掲載していきます。
次はお昼くらいにお届けします
台風の接近等もあり天気は不安定ですが、予定通り前日準備を行いました。各ブロックが描いたパネルも団席に設置され、あとは本番を待つだけです。運動場では、明日に備えて、生徒・教職員が座席を設置したり、グランウンドの石拾い等をしています。明日の天気予報を見ると、曇り時々雨の予報です。しかし、生徒の熱気が雨雲を払いのけてくれるでしょう。最終的な判断は、明日の6時に行います。もし中止するようであれば、マチコミで連絡します。連絡がないようであれば、予定通り実施します。ただし、雨が降ることも予想されますので、生徒の皆さんは着替え等を持参してください。明日雨が降らないよう、今晩はてるてる坊主を軒下につるしておきましょう。
8月も残りわずかとなり、まだまだ暑い日が続きます
八幡浜高校では体育祭に向けて、全体練習を行いました。
全体の流れを確認しながら、学年ごとに分かれて踊りの練習をしました。
どの団も完成に近づいています
熱中症には気を付けて、練習頑張りましょう!