STEAM教育特別講座(DXウィーク)メディア特集! 2025年8月22日 17時00分 DX・STEAM教育 8月19日~22日に行われたSTEAM教育特別講座について各種マス・メディアに取り上げていただきました。 八幡浜高校での最先端な学びを広く知っていただけ、ありがたいです。 多くの方々に応援していただいています。八高生頑張っていきましょう! NHK⇒ こちら テレビ愛媛⇒ こちら 南海放送⇒ こちら(1'00~) 八西CATV⇒ こちら(8/21 9'06~14'40)※8月28日まで ご協力いただいた、講師の先生方ありがとうございました。 また、35講座それぞれの詳細は、後日upします… いいね 11
STEAM特別講座 避難所生活を体験しよう! 2025年8月22日 15時26分 DX・STEAM教育 STEAM特別講座『避難所生活を体験しよう』を8月19日(火)と8月21日(木)~22日(金)に実施しました。 8月19日は、八幡浜市総務企画部 総務課 危機管理・原子力対策室室長の山本基之様に、能登半島地震での救援活動の内容を中心にご講演いただき、被災地の悲惨さや実際の避難所生活の様子などについて学ぶことができました。その後、八幡浜市の防災備蓄倉庫に伺い、避難所生活に必要な物品を貸していただきました。 8月21日には、実際に避難所生活をすることで、真夏の集団生活の過酷さやルール作りの大切さなど、多くの学びを得ることができました。 8月22日には、避難所生活を行ってみて、どのようなルールが必要か、居住空間の配置はどのようにすればストレスを軽減できるかといったことを考えることができました。 以下は生徒の感想です。 ・テントを使ってプライバシーを確保することができたので、想像していたより楽な気持ちで生活することができた。 ・広い空間で快適だった。防災グッズがあるだけで安心して生活できた。 ・暑かった。避難所である体育館にエアコンがないと、お年寄りや小さい子供はもちろん、体力がある私たちも体調を崩しそうでした。また、周りに合わせて行動したり、決められた時間に行動するのも大変でした。 ・やはり暑かったです。テントは虫よけになっていて良かったですが、風を遮っていたので暑さがこもっていました。プライバシーは守られて安心できましたが、この生活が何日もとなると疲れがたまると思います。 ・たくさんの人が快適に過ごすには、ゆずり合いや助け合い、相手を思いやる気持ちが不可欠だと思いました。 ・全員で協力して避難所を運営することが大切だと分かった。 いいね 11
学期の始まり 2025年8月22日 08時03分 夏休みが残りわずかとなりましたが、皆さん有意義に過ごせましたか? 第2学期の始業式を前に、すでに目標を立てた人も多いと思います。 ところで、愛媛県の県立学校ではすでに第2学期が始まっていることをご存知ですか?(※) 学校教育法施行令により、愛媛県教育委員会は8月1日から12月31日までを第2学期と定めています。(※2学期制の学校を除きます。) ちなみに、第1学期は4月1日から7月31日まで、第3学期は1月1日から3月31日までの期間です。 始業式の日が学期の始まりだと思われがちですが、そうではないのですね。 いいね 7
(新)八幡浜高等学校 中学生一日体験入学 2025年8月21日 16時22分 学校行事 8月21日(木)、中学生一日体験入学が実施されました。 最初に体育館で開会式の後、在校生による学校紹介が行われ、新しい八幡浜高校の普通科・ビジネスクリエーション科(商業科)に関する概要説明がありました。 次に、参加した中学生が15の講座に分かれて、2種類の授業を体験しました。授業では高校生もサポート役として参加しました。 模擬授業の体験の後は、高校生との座談会が行われました。高校生からは八高を選んだ理由や高校生活の様子、学校のよさについての説明があり、中学生からの質問に答えていました。 最後に部活動体験があり、たくさんの中学生が高校生と一緒に活動をしていました。 中学生に皆さん、来年の春八幡浜高等学校でお待ちしています。 いいね 8
『将来選択へ 深める学び 八幡浜高 生徒350人に特別講座』 2025年8月21日 12時28分 DX・STEAM教育 2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/) いいね 13
2024ロボットアイデア甲子園・全国大会★優秀賞受賞★ 2024年12月9日 11時12分 DX・STEAM教育 12月7日(土)東京で行われた 2024ロボットアイデア甲子園・全国大会に四国代表として2年生の酒井さんが参加しました。 この大会は、産業用ロボットを見学し、新しいロボットの使い方を、斬新でユニークなアイデアで考え、多くの人にプレゼンテーションで発表します。 酒井さんは、自分は動物が大好きだ!という熱い思いから動物園で清掃や案内をし、飼育員さんを支えるロボット「あにまもる」を考えて、発表しました。 準決勝では、80秒間のポスタープレゼンを行い、25名から10名が決勝に選ばれます。 多くの聴衆の前で緊張しましたが、やり遂げることができました。 見事、10名の中に選ばれ、午後からの5分間プレゼンの決勝に進むことができました。 今回、学校の3Dプリンターで作った10分の1の模型とデジタルアートで実際に動く様子も再現し、今年度本校の探究活動で取り組んだ多くのデジタル技術を盛り込んだ発表となっています。 存分にそれらを活用しながら、素晴らしいプレゼン力で熱い思いを伝えられました。 結果は、優秀賞!そして、特別協賛企業賞として、多様化する働き方の中で、人と仕事をつなぐ~新しいカタチ~の創造に寄与される斬新なアイデアに対して授与される「WORLD INTEC賞」をいただきました。 実際にとべ動物園にインタビューに行ったり、模型作りをしたりと今回の大会に向けて多くのことに取り組んだ酒井さん。よく頑張りました! また、来年度も全国のこの舞台に八高生が立てるように、頑張っていきましょう! いいね 42
デジタルボランティア研修会 2024年4月1日 10時16分 令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。 この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。 午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました! 【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】 午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。 演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。 次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ! いいね 38
おにぎりアクションに挑戦 2022年10月6日 13時28分 家庭科の授業にて、おにぎりアクションを行いました日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。https://onigiri-action.com/ 家で用意してきた、おにぎりを使って装飾品を飾りながら、美味しく、魅力的な写真を撮れるよう頑張りました! たくさん素敵な写真が撮れましたみなさんもぜひ、おにぎりアクションに挑戦してみてください! いいね 18
パン・メゾンさんと商品開発中 2022年10月5日 17時43分 10月5日(水)課題研究の時間に2年生商業科の生徒達が、パン・メゾンさんに伺い、文化祭に販売するパンの試作を行いました。今年、選ばれた商品はすべて芋がキーワードになっていおり、「いもいもしい」や「ぱぬれ」など3種類の商品が美味しく仕上がってきていますぜひご笑味(賞味?)ください!! いいね 17
墨汁と油絵の具の匂いが…… 2022年10月3日 16時59分 10月に入りましたが、今日も暑いです。水曜日ぐらいからは気温が下がりそうなので、少し過ごしやすくなるでしょう。さて、11月3日の本校文化祭や県総合文化祭に向けて、各文化部とも作品の作成に熱が入っています。本日は、書道部と美術部の様子をお伝えします。書道部は、講師の先生の御指導のもと、各部員が書写に励んでいました。部屋の中には、墨汁の匂いが濃厚に漂っていました。横の美術室では、各部員がキャンパスに思い思いの色を塗り重ねていました。こちらは、油絵の具の匂いが室内に漂っていました。部外者の私は、その匂いが気になりましたが、生徒は慣れた様子で、一心不乱に作品に取り組んでいました。各部員の皆さんが、当日までに良い作品を生み出すことを期待しています。 いいね 21
生徒会役員認証式 2022年9月30日 13時22分 本日は新しくなる生徒会役員の任命として生徒会役員認証式が行われました前生徒会役員は学校行事の運営を行い、全生徒がよりよい学校生活となるよう一生懸命取り組んできました今日で1年間の活動を終えることとなります 前生徒会長の大塚君から新生徒会役員に向けて「一人ひとり主役となって、学校運営に携わってください」と激励の言葉を送りました。 そのあと校長より新生徒会役員に任命書の授与がありました。代表として新生徒会長となる楠くんから、これからの生徒会活動に向けて力強い抱負を述べてくれました。 前生徒会役員の皆様、1年間お疲れさまでした!そして、新しくなる生徒会役員の皆様、1年間頑張っていきましょう! いいね 19
壁に情報あり 2022年9月29日 15時11分 本校には、本館、第1教棟、第2教棟があります。現在は少なくなっていますが、各館をつなぐ渡り廊下が設けられており、生徒はそこを使って各館を行き来しています。本校では、その壁を利用して様々な情報を発信しています。例えば、進路に関する情報や部活動の成績に関する情報、人権問題に関する啓発資料、新聞記事など、じつに様々な情報が記された紙面が壁面に貼られています。休み時間には、生徒がその前に立ち止まって、その紙面の内容を読んでいる場面を見かけることがあります。携帯電話で簡単に情報を検索できるようになりましたが、こういった紙の情報も時には有効かなと思います。 いいね 15