創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

八高×東大

2025年11月4日 20時18分
DX・STEAM教育

11月2日(日) 東京大学大学院教授の羽藤先生の御指導の下、本校防災地理部の5名が東京大学工学部社会基盤学科の3年生の皆さんと一緒に八幡浜市の現地調査とヒアリングを行いました。

①

【避難道の拡幅についての説明を聞く様子】

愛宕山見学と避難路実地調査では「経路に10年、避難所に10年」と言われている愛宕山プロジェクトについて実際の場所を見ながら丁寧に教えていただきました。

③

②

【もし電信柱が倒れたらどちらの方角に逃げる?】

港湾部とみなっとでの調査の後は、お昼ごはんです!大学生と高校生が2班に分かれて商店街を案内しました。埋め立て地だった場所や危険な建物を確認してから、大学生の皆さんには高校生おすすめのちゃんぽんを食べていただきました(^^)

④ (2)

【八幡浜市・自主防災会との意見交換】

市役所で行われた意見交換では、松蔭・白浜・江戸岡地区の自主防災会の方へのヒアリングを行いました。大学生の鋭い質問に圧倒されながらも、防災地理部のメンバーも避難地域での疑問点を質問できていました。

④ (1)

⑤

【密度の濃い1日であっという間にお別れの時間に】

今回一緒に現地調査に同行いただき、ご協力、ご助言をいただいた八幡浜市役所危機管理課の皆さん、復建調査設計株式会社の皆さん、自主防災会の皆さん、愛媛大学、東京大学の先生、院生、生徒の皆さん本当にありがとうございました。今回学ばせていただいたことを今後の探究に必ず生かしていきます!

知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島

2025年11月4日 10時56分
部活動(文化部)

 11月3日(月)に八幡浜大島で開かれた、「知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島」に商業研究部が参加してきました。今回の対象は小中学生とその保護者です。

 始めに、愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻の片岡智哉准教授から、海洋ごみの話をしていただき、実際に海岸清掃を行いました。その後、商業研究部の海ごみに関する取組を発表し、牡蠣パイプを使用したクリスマスツリーやヒンメリ作りを行いました。

 みんなが思い思いの作品に仕上げ、楽しく活動することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

s-20251103_syouken (3) s-20251103_syouken (1)  s-20251103_syouken (2)

男子ソフトテニス部 県新人大会結果報告

2025年11月4日 07時57分
部活動(運動部)

こんにちは。男子ソフトテニス部です。

11月1日・2日に今治市営スポーツパークテニスコートで行われた県新人大会に個人戦・団体戦で出場しました。

【個人戦結果】

 田安・松本ペア 2回戦敗退

 藤久・高橋ペア 1回戦敗退

 菊池・村中ペア 1回戦敗退

【団体戦】

 1回戦  八幡浜 3ー0 新居浜高専

 2回戦  八幡浜 2ー0 松山北

 準々決勝 八幡浜 0ー2 新田 ※ベスト8

IMG_5885IMG_5886

IMG_5896IMG_5900

IMG_5901IMG_5897

以上の結果でした。団体戦はベスト8に入ったため、12月下旬に行われる県選抜大会への出場権を獲得しました。

苦しい試合展開もあったものの、粘り強くチーム一丸で戦い抜くことができました。このような結果につながったのは日ごろから支えてくださる保護者の皆様のおかげです。これからも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

小さなりんご

2025年10月31日 13時14分

本館前の庭木にかわいい小さなリンゴがたくさん実っています。
ヒメリンゴの木です。
RIMG3313

RIMG3314

実った実は、普段食べるリンゴと同じ形をしていますが、サイズはとても小さく、大きさは約1.8センチ。手のひらにちょこんと乗るサイズです。
RIMG3316

リンゴと同じ、さわやかな香りがします。香りに誘われてかじってみると…渋い!
シャリっとした食感はリンゴと同じですが、あくまで鑑賞用で、残念ながら食用には向かないそうです。
たわわに実った実がほんのり赤く色づき始めています。
つい最近まで真夏のように暑かったですが、秋の訪れを感じますね。

イベントに向けて

2025年10月31日 09時31分
活動の様子

119日(日)にやわたはま産業祭りとマーマレード世界大会が開催されます。その際、本校商業科の1年生と3年生(課題研究観光班)、商業研究部がイベントを開催します。イベントの一つとして伊予鉄レトロバスの内装を加工し、カフェとして運用する予定です。

RIMG3303RIMG3308RIMG3310

当日お時間のある方は、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです!!

2024八幡浜高校日記

商業科検定月間始まる

2025年1月9日 16時46分
商業科

商業科では、1月19日(日)情報処理検定、26(日)簿記実務検定、2月2日(日)商業経済検定と3週連続で検定試験が実施されます。生徒の間では「魔の検定月間」とも言われています。

1年生にとっては、初めての検定3連続、その検定の知識や技術を習得することはもちろんですが、目標に対してどう前向きに取り組んでいくか、たくさんある検定に対してどう計画的に取り組んでいくかという学習に対する姿勢も問われ、今後の学校生活にもかかわってくる大切な月間です。

RIMG2708RIMG2709

2年生は、来年の進路選択に直結する大切な検定で、推薦入試の条件になることもあるので入試の予備戦になる人もいます。おまけに、運動部は新人戦もあり、過酷な月間になります。3年生は1級合格の種目を何個まで伸ばして卒業に花を添えれるが掛かっており、それぞれが大切な月間になります。いずれにせよ、悔いが残らないよう精一杯頑張ってほしいものです。

商業 検定

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

八高サマーフェスタ2022、展示部門(華道・書道・写真)に御来場いただきありがとうございました。

2022年6月21日 15時50分

八高サマーフェスタ2022、展示部門(華道・書道・写真)の展示風景を追加で掲載します。      

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八高サマーフェスタ2022

2022年6月20日 13時21分

6月18日(土)八幡浜市民文化活動センター(忠八ホール)にて、文化部(筝曲、コーラス、吹奏楽)の演奏会を開催しました。御来場いただきありがとうございました。

 

八高サマーフェスタ2022、展示部門に御来場いただきありがとうございました。

2022年6月20日 11時47分

八高サマーフェスタ2022、展示部門に御来場いただきありがとうございました。

展示部門の8日間の来場者数は423名でした。保護者の皆様や地域の方々をはじめ、遠方より芸術愛好家の方々までお越し頂き、多くの高い評価を頂きました。今後も八高文化部は地域の方々に感動して頂けるような作品作りをして参ります。

 

 

県総体2日目(水泳部)

2022年6月19日 17時49分

6/19(日)、県総体(水泳)の2日目が行われました。
2日目もそれぞれが自分の実力を存分に発揮しました。
男子は、200m個人メドレーで3年上杉が2位、3年程野が3位、

4×200mフリーリレーで3位に入り、

女子は、400m自由形で2年下田が3位、

4×200mフリーリレーで2位という結果でした。
そして、男女とも総合成績で3位という輝かしい成績をおさめました。
2日間、選手たちは素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
来月には四国総体を控えます。それに向けて頑張っていきます!
応援ありがとうございました!今後も応援よろしくお願いします

県総体1日目(水泳部)

2022年6月18日 18時39分

6/18(土)、県総体(水泳)の1日目が行われました。
午前に予選、午後に決勝があり、それぞれが自分の実力を出しました。
男子は、400m個人メドレーで3年岡本が1位、3年程野が3位、

200m平泳ぎで3年岡本が2位、

200mバタフライで3年呉石が2位、4×100mフリーリレーで3位に入り、

女子は、200m自由形で2年下田が2位という結果でした。


2日目もこの勢いで頑張ります!