創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

文化祭で竹灯り展示しました(3校合同事業)

2025年11月14日 13時00分
1年生

11月8日の文化祭で、1年1組は竹灯りを展示しました。

IMG_4471

3校合同事業の一環として、八幡浜工業高校の生徒さんや先生にも手伝っていただきながら、10月に作成した1人1人の作品も展示しました。連日夜遅くまで残り、よいフォトスポットになるように工夫をした準備の甲斐もあり、みんなが感動する展示ができました。

IMG_4453

IMG_4489

当日は、川之石高校と八幡浜工業高校の生徒さんも次々と集まって盛り上げてくださり、会場は皆さんの笑顔があふれていました。

IMG_4482

八幡浜工業高校の生徒さん、先生方、ご協力いただきありがとうございました。

IMG_4487

1年総合的な探究の時間「いずしね」中間発表

2025年11月14日 08時00分
総合的な探究

文化祭で1年生の総合的な探究の時間の中間報告を展示しました。

4名程度の計43チームの班があり、これまでの活動を、テーマ決定の背景や先行研究、調査方法、今後の展望として、A3ポスターにまとめました。

IMG_1162

IMG_1159

当日、見られなかった生徒も多かったため、11/12(水)4限のいずしねで中間報告の展示を鑑賞しました。

付箋に、よかった点や疑問に思った点を書き、貼っていき、お気に入りベスト3を投票しました。

IMG_1160

IMG_1158

他の班がどのような活動をしているか知る機会はなかなかないため、みんな興味津々でポスターを鑑賞していました。

IMG_1166

IMG_1165

IMG_1167

年度末に行われる最終報告会までに活動を深めていきましょう!

平常の生活が戻ってきました。

2025年11月13日 12時54分
活動の様子

文化祭も終わり、校内には日常の生活が戻ってきました。

放課後の様子を覗いてみると、

自習室で勉強を頑張っている3年生に、

 IMG_0016

探究活動に取り組む2年生の姿が。

 IMG_0020

文化部は、今週末に県高文祭を控えており、

 IMG_0018 IMG_0019

週末に大会を控えている運動部は、練習に力も入ります。

 IMG_0033 IMG_0028

皆が、それぞれの場所で頑張っています。

気温もずいぶんと下がってきました。体調管理には十分に気を付けて、頑張っていきましょう!

「学校案内」配布中!

2025年11月13日 10時00分
活動の様子

RIMG3321

事務室の受付カウンターに、新設される八幡浜高校のパンフレットとフライヤー(チラシ)をご用意しております。

ご来校の折には、ぜひお手に取ってご覧ください。

パンフレットフライヤーは、本ホームページでもご覧いただけます。)

引き続き、新八幡浜高校へのご理解とご協力をお願いいたします!

人権・同和教育講演会が行われました。

2025年11月12日 07時34分
学校行事

11月11日(火)の6・7限目、生徒たちの豊かな人権意識の涵養を目的として、登口加代様(八幡浜市ふれあいセンター館長)に「人として~学びの力~」をテーマとして公演していただきました。ご自身の体験や隣保館での経験学びを中心に貴重なお話をしていただきました。今回の学びを今後の教育活動に生かし、差別のないよりよい社会を実現できるよう生徒、教職員一同努力していきたいと思います。

IMG_1877

IMG_1890

2024八幡浜高校日記

温かいトイレ

2025年1月22日 08時00分
PTA・同窓会

第二教棟2階の男子トイレが破損したため、温水洗浄便座に交換しました。

この修理費は、PTA会計の施設設備整備予算を活用させていただきました。

PTA会員の皆様の温かいご支援に感謝いたします。

IMG_0862

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

令和4年度高等学校商業教育実務競技大会 結果報告

2022年11月9日 10時22分

11月6日(日)

松山商業高校にて、令和4年度高等学校商業教育実務競技大会が開催されました。

本校、ビジネス部からワープロ競技、電卓競技の2部門に参加しました。

ワープロ競技の部

 団  体:2位入賞

 個人入賞:2位 上甲さん(2年)  6位 西村さん(2年)

電卓競技の部

 団  体:1位優勝

 個人入賞:総合2位 村田さん(2年)

      種目別応用 1位 村田さん(2年)  3位 畑山さん(1年)

      種目別読上 3位 村田さん(2年)

6月の県大会では団体での入賞を逃していましたが、そこから各選手の努力によりしっかりと成績を伸ばし、今回の入賞につながりました。電卓の部の団体1位は21年ぶりとなりました

次の大会ではワープロ・電卓両部門での全国大会出場を目指して、日々の練習に取り組んでいきます

日本史B研究授業

2022年11月9日 08時32分

11月8日(火)に2年2組において、沖村教諭による日本史Bの研究授業が行われました。主題は、「地方に生まれた『小京都』ー政治と文化を架橋してー」です。生徒が主体的に学習活動を行いました。

弓道部県選抜大会結果報告

2022年11月7日 12時26分

11/7(月)

総合運動公園弓道場にて、第41回愛媛県高等学校弓道選抜大会が開催されました。

女子団体:優勝

 12月に開催される全国大会、11月20日に開催される四国大会へ出場します。

男子団体:準優勝

 11月20日に開催される四国大会へ出場します。

男子個人:木村颯志 第2位

 12月に開催される全国大会へ出場します。

出場した9名は、自身の記録だけを重視することなく、

少しでも時間があれば積極的に応援席へ行き、チームメイトの頑張りに拍手を送るなど、

一致団結して試合に臨むことができました。

四国大会、全国大会、新人大会に向けて、今後も「八高弓道部」全員で一丸となり、

日々の練習を頑張ります。

八高文化祭 後半

2022年11月3日 18時30分

後半は展示、販売、バザー、発表などを行いました

1年、2年普通科によるゲームやフォトスポット

商業科、商業研究部による八高デパート

生徒考案のパンやマーマレード、

またクッキーやパスタソースなど販売しました

部活動や委員会では

活動報告や展示など行いました

八高文化祭 前半

2022年11月3日 12時54分

本日、八高文化祭が行われました。

何か月前から準備を行い、本番となりました

午前は文化部によるステージ発表でした

最初は生徒会によるオープニングから始まりました

 

 

日本文化部、ダンス・バトン部、コーラス部、吹奏楽部による発表。

先生たちも負けじとカッコいいダンスを踊りました

どの部も素敵なパフォーマンスでした