創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和6年度生徒会活動年間統一テーマ 

「舞」~今日を全力で駆け抜ける~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

日経STEAMシンポジウム出場に向けて

2025年4月25日 09時58分
DX・STEAM教育

本校では毎年、夏に大阪で行われる、日経STEAMシンポジウムに出場しており、昨年度はポスターセッションの部で最優秀賞を受賞するなどの成果を挙げています。

今年度もデジタルアート部門に1チーム、探究ポスター部門に2チームの参加を予定しています。

今週、それぞれの部門でのオリエンテーションがオンラインで行われ、本校生も参加しました。

IMG_4616

デジタルアート部門ではアドバイザーの上田バロン氏、探究ポスター部門では京都大学の宮野公樹氏よりご指導を受け、8月の本番に向けて活動を始めていきます。頭と感性を働かせながら、頑張っていきたいと思います!

タイピング練習頑張っています

2025年4月22日 16時33分
2年生

2年生の情報Ⅰでは毎時間最初にタイピング練習を行っています。
回数を重ねることにみんな徐々に上達していってます!!
1学期の間は続けてどんどん早くなっていきましょう。

授業ではサイバー犯罪についてみんなで理解を深めました。スマホ使う時が多いと思うから気を付けましょう!

RIMG2871 

RIMG2870

県総体南予地区予選【テニス部】

2025年4月22日 09時02分
部活動(運動部)

4月19日、20日とテニスの県総体南予地区予選が行われました。

DSC_3204DSC_3220DSC_3230DSC_3241

個人戦シングルス、ダブルスでの県大会出場はなりませんでしたが、各選手が自分のプレーを精一杯行いました。

団体戦では県総体に出場できますので、あと1か月あまり、実力を上げていきたいと思います。

また、この4月に男子9名、女子3名の新入部員を迎えました。今まで男子6名だけの活動でしたが、より活発な活動が行えるようになりました。

今後とも応援よろしくお願いします!

サッカー部活動を始めました!

2025年4月22日 07時58分
部活動(運動部)

 今年度から設置された男子サッカー部です。1年生3名が入部しました。週末は金曜日から日曜日の3日間、八幡浜工業のグラウンドで本校3名、八幡浜工業22名、川之石高校1名の合計26人で合同トレーニング、トレーニングマッチを行いました。初日は初対面の生徒も多く遠慮しながらの練習でしたが、徐々に会話も増え充実したトレーニングとなりました。3校合同で力を合わせまずは来週の総体予選や年間を通してのリーグ戦を戦っていきたいと思います。

IMG_5642IMG_5648IMG_5646

【全国大会出場決定!】第12回高校生直木賞

2025年4月21日 14時19分
部活動(文化部)

4月20日(日)、広報部(文芸・新聞部門)は第12回高校生直木賞地方予選会に参加しました。

表紙紙

まず、高校生直木賞とは、全国の高校生が直木賞候補作品から「今年の1冊」を選出する文学賞です。

今大会では、全国から応募があった47の高校が4つのブロックに分かれて、直木賞5作品について議論しました。

作戦

評価シート

自分たちが作製した採点シートをもとに作品の魅力をプレゼンしていきます。また他校のプレゼンを聞きながらチャットで質問したりして議論の幅を広げていきました。

3時間に及ぶ白熱した議論の結果、八高はDブロックの上位3校に選ばれ5月18日(日)に文藝春秋本社で開催される全国大会に出場することになりました!

残り1ヶ月さらに作品を読み深めていこうと思います。

おめでとう

2024八幡浜高校日記

表彰伝達式

2025年2月14日 10時07分
学校行事

3学期に開催された大会で活躍した生徒たちの表彰伝達式も行われました。

IMG_3126 IMG_3133

部名 大会名 種目 順位
陸上   走幅跳 2級
三段跳 2級
スキー 第79回国民スポーツ大会愛媛県予選会 少年男子 2位
放送部 第22回愛媛県高等学校放送コンクール新人大会 朗読部門 最優秀
優良
男子バスケットボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 男子バスケットボール 優勝
女子バレーボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子バレーボール 準優勝
男子バレーボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 男子バレーボール 準優勝
日本文化部 全国高校生花活いけバトル 四国大会2024 準優勝

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会ボランティア活動

2022年4月18日 18時18分

 4月17日(日)に開催されたダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会に、ボランティアとして参加しました。

 前日から店舗の飾り付けや掃除、当日はアフタヌーンティー用のお菓子のセットなど、いつもとは違った活動に参加し、とても貴重な経験となりました。今後も様々な活動に参加し、いろいろな経験を積んでいきたいと思います。

 

 

イギリス伝統菓子作り

2022年4月18日 15時33分

 4月15日(金)2年生の商業科の生徒がマーマレード協会理事で、お菓子教室を経営されている杉本先生から、シムネルケーキとイートン・メスの作り方を学びました。

 お菓子の名前の由来や出来上がったエピソード、お菓子を作るコツなど丁寧に教えていただき、いろいろな知識を得ると共に、楽しく実習することができました。

 今回出来上がった一部は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会でも販売され、好評を得ることができました次回の販売活動にもつなげていきたいです。

 

クラス写真・身体測定

2022年4月14日 15時19分

全学年のクラス写真・身体測定を行いました

クラス写真は一生に残る思い出なので、生徒たちは服装や頭髪をきちんと整え撮影に挑みました!

また身体測定では聴覚検査と視力検査を行いました。

身体測定は自分の体調や健康を見直す良い機会ですので、これ機に健康について考えもらいたいです

しまなみてらすmarket

2022年4月13日 11時51分

    4月9日(土)に来島海峡サービスエリアで、しまなみてらすmarketが開催され、商業研究部A★KINDが商品販売に参加してきました。今回のイベントは、八幡浜市PRをかねており、市内企業の方々や士の特産品を加工した商品が販売されました。
 晴天に恵まれ、少ない観光客の中でも、いろいろなアイディアを出しながら、商品を販売しました。
 今後も状況をみながら、イベントに参加しています。御協力よろしくお願いします。

 

令和4年度 入学式

2022年4月13日 11時51分

本日、4月11日に入学式が挙行され、175名の生徒を迎え入れることができました。

新入生は緊張の面持ちの中、入学式に臨みました。

今年度も引き続き、在校生はlive配信を通して式典に出席しました。

 

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます

在校生・教職員と共に楽しく充実した3年間の思い出を作っていきましょう!