創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

2年生遠足

2025年5月16日 16時12分
2年生

2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。

s-DSC_3280s-DSC_3279

プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。

DSC_3293DSC_3304s-DSC_3298s-DSC_3317DSC_3316

最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!

s-DSC_33311組

s-DSC_33322組

s-DSC_33353組

s-DSC_33294組

s-DSC_33375組

1年生遠足

2025年5月16日 15時55分
1年生

1年生は、神越公園まで徒歩での遠足でした。

長い道のりでしたが、元気いっぱい歩き切りました!

s-IMG_0402 s-IMG_0414

公園に到着すると、まずは自由時間

長距離を歩いた後にもかかわらず、ボール遊びや遊具などで遊びました。

s-IMG_0499 s-IMG_0897

s-IMG_0513 s-IMG_0528

締めくくりとして、奉仕作業を行いました。

草抜きやゴミ拾いなど協力して取り組みました。

s-IMG_0613 s-IMG_0608

クラスの絆もさらに深まった一日となりました。

南予総体を終えて・県総体に向けて

2025年5月15日 18時53分
部活動(運動部)

男子バレーボール部です。

大変遅くなりましたが、南予総体の結果を報告させていただきます。

結果は、失セット0の完全優勝で南予1位となりました!

20250515_095052777_iOS20250515_095053173_iOS

インフルエンザの流行や、レギュラーメンバーの怪我など、チームの状態が100%ではなかったものの、全員がそれぞれの役割を果たしながら、周りを支え合うことで何とか勝つことができました。

また、当日もたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

気が付けば、県総体の組み合わせも決まり、3年生にとっては集大成となる大会がそこまで迫ってきました。

今の自分たちの武器を磨きつつ、できないことを1つでも多くできるようにし、県総体に臨むことができるようにしたいと思います。

応援、よろしくお願いいたします!

胡蝶蘭

2025年5月15日 07時13分

胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。

うれしさと同時にたくましさを感じています。

IMG_0739

中間考査の勉強頑張ってます!

2025年5月14日 11時52分
活動の様子

現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。

RIMG2898

考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。

友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。

 RIMG2902 RIMG2905

皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!

応援しています。

2024八幡浜高校日記

第3回PTA理事会

2025年2月19日 07時54分
PTA・同窓会

2月14日(金) 第3回PTA理事会が行われました。

IMG_7092

今年度の事業報告等が行われた後、各専門委員会で今年度の活動についての話し合い、そして次年度への課題について積極的なご意見をいただきました。

IMG_3331

IMG_7101

今年度のPTA活動も皆様の御協力のおかげで無事に終えることができました。

本当にありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。

3年生の保護者等の皆様、3年間お世話になりました。

ほとんどの生徒たちが、2次試験に向け、最後まで粘り強く頑張っています。

本番で、ベストが尽くせるように応援しています。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

校内球技大会

2022年7月12日 16時15分

夜半から激しい雨が降っていたので、本日の校内球技大会の開催が危ぶまれましたが、陸上競技部の生徒の尽力もあり無事実施されました。男子は、グラウンドでバレーボールとソフトボール、女子は体育館でバレーボールをしました。午前中は曇り気味だったので、プレイしている生徒は多少とも暑さをしのげたと思いますが、昼過ぎから青空がのぞき、夏の暑さが戻ってきました。蒸し暑い中ではありますが、生徒はクラスメートと一緒に楽しい時間を過ごしていたと思います。球技大会終了後は、9月の体育祭に向けてブロック結団式が行われました。そのあと3ブロックに分かれて競技の決定等が行われ、体育祭に向けて本格的なスタートが切られました。

マーマレード作り

2022年7月11日 15時30分

 7月11日(月)に(株)Atriumの國分美由紀様をお迎えして、1年商業科を対象にマーマレード作りを行いました。
 初めてのマーマレード作りのため、八幡浜市の向灘地区にある1本だけ残った樹齢128年の貴重な夏みかんを利用し、基本的なマーマレードの作り方を指導していただきました。夏みかんは、苦みの中にもほんのりとした甘さが感じられ、とても美味しいマーマレードとなりました。これから、文化祭やマーマレード世界大会に向け、オリジナルの商品開発に取り組んでいきます。

 

  

高校野球について

2022年7月11日 14時25分

本校は、7月10日(日)の第2試合(坊ちゃん球場)で松山聖陵高校と対戦しました。序盤は、緊迫した投手戦で本校が1対0でリードしていました。見ている方も、ハラハラドキドキしながら試合の経過を見守りました。終盤に入って松山聖陵高校に逆転され、残念ながら1回戦で敗退しましたが、最終回は2アウトから3年生が意地を見せて1点を返すなど、至る所で本校生の良いプレーが見られました。3年生はこれで引退になりますが、次は自らの進路実現に向けて頑張ってください。最後になりましたが、当日、本校の試合を観戦いただいた保護者及び同窓生の方々等にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。今後とも、本校野球部をよろしくお願いいたします。

パンメゾンさんと商品開発中

2022年7月11日 07時39分

 7月8日(金)に、パン・メゾンの平田社長をお迎えして「POP広告とポスター制作による販売促進」のテーマで講義をしていただきました。
 最初に、生徒達が作成したPOP広告を各班で説明し、その後1点に絞りました。また、1回目のパンの試作を持って来ていただき、試食した結果をそれぞれ話し合って発表しました。とても美味しく仕上がっていますが、まだまだ色合いや中身など、いろいろな視点から改良を重ね、さらに美味しいパンを目指して頑張っていきます。

 

 

全国・四国大会および野球県大会の壮行会

2022年7月7日 10時53分

7月6日(水)

全国・四国大会および野球県大会の壮行会が行われました。

校長先生からは、これまでの練習と努力、互いに切磋琢磨し合った仲間を信じて、

八高の代表として戦ってきてほしいとの激励の言葉をいただきました。

また、選手の代表者は、「大会に出場できること、練習できること」を

当たり前の環境だと思うことなく、感謝の気持ちを持って臨みたいと決意を述べました。

 

八幡浜高校の代表として臨み、何より試合を楽しんできてください。