創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

琴ヶ浜竹灯りの宵に参加してきました!

2025年10月28日 11時30分
活動の様子

 現在異なる学科の生徒、教職員の連携を図り、職業・学科横断学習の一環として竹灯りを作成しており、その一環として、10月25日(土)高知県芸西村にて行われた竹灯り宵に、八幡浜工業、川之石、そして本校の3校の生徒が参加してきました。

IMG_1862

海岸に並ぶ数百本の竹灯りの点灯に生徒たちも大満足の様子でした。

IMG_1848

IMG_1876

今回の視察で学んだことを生かして今後の作成に生かしていきたいと思います。

来週土曜日 11月8日の文化祭で竹灯りを一部展示しますので、是非ご覧に来てください!

IMG_1832

プール解体

2025年10月28日 07時54分
活動の様子

新八幡浜高校で新築される本館の移転にともなう仮校舎建設用地確保のために、プールが解体されており、現在プールの原形はほぼなくなっています。

RIMG3300

また、音楽棟も取り壊されることも決まっており、本館とともにまもなく姿を消すこととなります。

RIMG3302RIMG3301

新しい学校、校舎には期待と希望があふれていますが、ひきかえに失われていくものに一抹の寂しさを感じる「秋」です。

プール 本館 音楽棟

男子ソフトテニス部 活動報告

2025年10月27日 11時00分
部活動(運動部)

こんにちは。

男子ソフトテニス部です。

私たちは10月25日(土)に行われた第53回伊藤旗大会に出場しました。

IMG_5856IMG_5857

【主な結果】

 第3位 :藤久・高橋ペア

 ベスト8:田安・松本ペア

 ベスト8:菊池・村中ペア

県新人を前に課題が見つかり、いい大会になりました。

県新人では、強い気持ちをもって戦ってきます。

応援の程、よろしくお願いいたします。

IMG_5859IMG_5864

県民文化祭総合フェスティバルの司会を務めました!

2025年10月26日 12時12分
部活動(文化部)

10月25日(土)

県民文化祭総合フェスティバルの総合司会を3年生の木村さんが務めました。

司会席からのホールの眺めだけで、圧倒…

IMG_4212

あいテレビの滝アナウンサーのリードの元、松山東高校の生徒さんの3人で息のあった、司会をすることができました。

IMG_9187

IMG_4216

出演者の方々が気持ちよく発表に、専念してもらえるように円滑にすすめ、出演者と聴衆の架け橋になるのが、司会の役目だと滝アナウンサーから教えていただき、緊張しながらも、楽しみながら、大役を勤め上げることができました。

3年間での成長を大舞台で見ることができて、感無量です!!

受験真っ只中というなかでも、よく頑張ることができました。

IMG_4230

1年商業科のマーマレード作り

2025年10月26日 07時32分
商業科

 10月25日(土)にAtriumで國分先生指導の下、1年生の商業科の有志ががマーマレード作りに取り組みました。今年もみかんは宇和高校の生徒たちが作った温州ミカンを使用しています。暑い日が続いたため、まだまだ完熟とはなっていないみかんでしたが、みかんの味も美味しくいい感じの色合いで仕上がりました。11月8日(土)の文化祭で近隣の農業科の生徒が作った野菜やお菓子とともに販売しますので、ぜひご来場ください!!

20251025_syougyouka (1)20251025_syougyouka (2)20251025_syougyouka (3)P1165483

2024八幡浜高校日記

FM愛媛「カモ☆れでぃ★Night!」の取材を受けました

2025年3月5日 10時03分
部活動(文化部)

放送部です!

FM愛媛のラジオ番組「カモ☆れでぃ★Night!」内の「桑原運輸presents 学校CMコンテスト」3月担当として、八幡浜高校が出演します。

その取材として、4日(火)放課後、番組パーソナリティーの関さんと本校卒業生のゆめさんが来校されました。八幡浜高校の魅力を1分間のCMとして、伝えるということは、非常に難しかったです。20250304_075551762_iOS

放送部だけではメンバーが足りず、生徒会や一部有志も参加してもらい、11名で収録に臨みました。

八幡浜なじみの方言で八幡浜感を満載に詰め込んだCMにしました!

完成したCMは、早速6日(木)20時~22時にお披露目されます。(当日20:35頃の予定)

3月中は、FM愛媛の至るところで放送していただけるそうです。

本校OGのゆめさんも参加していただいて作った八幡浜高校のCMをぜひお楽しみに!

20250304_082646157_iOS

放送部は、コンクールだけでなく学校行事の音響や進行など至るところで頑張っています。

放送部員大募集です。とても充実した活動ができますよ。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

あなたの一票が愛媛を変える

2022年11月18日 07時53分

令和4年11月17日木曜日5限目、現代社会の時間に2年5組で主権者教育が行われました。民法の改正に伴い、成人年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い、高校在学中に選挙権を有する生徒もでてきています。授業では、選挙権獲得の歩みを振り返りつつ、実際に模擬選挙も行いながら参政権の意義を学習しました。くしくも今週末には愛媛県知事選挙が行われます。選挙権を有する生徒の皆さんには、愛顔あふれる愛媛県を実現するため、ぜひ自分自身の権利を行使してほしいと思います。この模様は、11月17日木曜日18時10分からのNHK番組の中でも紹介されました。見逃した方は、NHKプラスで御覧ください。

令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動

2022年11月17日 10時13分

11月11日金曜日に令和4年度2学期人権・同和教育ホームルーム活動が各クラスで実施されました。

21世紀は「人権の世紀」と謳われる一方で、現在の世界各地では戦争や内戦、貧困、差別などが根強く残っています。同和問題だけでなく、様々な問題に対して向き合い、人権意識を高めている姿が見られました。

愛媛県では、令和4年11月11日(金曜日)から同年12月10日(土曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定めており、その端緒を開くホームルーム活動となりました。

令和4年度八幡浜地区交通マナーアップクラブ総会及び交通茶屋の開催

2022年11月16日 21時21分

11月16日水曜日に本校で、「令和4年度交通マナーアップクラブ総会」が開催されました。

八幡浜高校・八幡浜工業高校・川之石高校・三崎高校の代表者が交通安全の取り組みや自己防止について話し合いました。

その後、みなっとへ移動し、交通茶屋を実施しました。ドライバーに生徒たちが、愛を込めて安全運転を呼びかけました。家庭クラブが作成してくれたメッセージ付きミカンのキーホルダーもしっかりドライバーの手へ。夕暮れの早いこの時期、皆様も安全運転、事故防止に十分お気を付けください。

令和4年度税の作文 受賞

2022年11月16日 13時42分

 16日に令和4年度税の作文の表彰が行われました。

3年石山この葉さんが「八幡浜地区税務連絡協議会会長賞」を受賞しました。八幡浜税務署の三宅署長様より賞状と記念品をいただきました。

毎年11月11日~17日は税を考える週間とされています。みなさんも税金のしくみや役割など税の理解をより深めていきましょう。

 

みかんのマスコット完成

2022年11月15日 13時23分

11月16日に行われる交通茶屋でドライバーの方に手渡すみかんのフェルトを製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全を願って、10月から家庭クラブ役員を中心にこつこつ作ってきたマスコットとメッセージを生徒会役員、交通委員長に託しました。