創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

第49回全国高等学校総合文化祭に参加しました【広報(文芸)部】

2025年8月5日 15時42分
部活動(文化部)

 7月26日(土)~7月28日(月)に「かがわ総文祭2025」の文芸(散文)部門に3年生の兵頭さんが出場しました!

看板前

【例年どおり、この日も酷暑でした(^_^;)】

全体の開会式の後、香川県の歴史・文学を学ぶために、さっそく文学研修へ。我々散文部門チームは「五色台コース」に参加しました。

博物館

【瀬戸内歴史民俗資料館】

IMG_1787

【東山魁夷せとうち美術館】

五色台から見える瀬戸内の海はエメラルドグリーン。時間を忘れて見入ってしまいました。この他にもたくさんの景勝地や文化的遺産を見学させていただき、創作意欲も刺激されました。文学研修から帰るころには新潟や東京、その他たくさんの県代表者とすっかり友だちになっていました。

 2日目からはいよいよ分科会です。それぞれグループに分かれて1日中講義と演習漬けです!

グループワーク

【チーム 東京・山梨・鹿児島・愛媛】

※ピンクのティシャツを着ているのは運営補助をしてくださった香川県文芸部の皆さんです!

香川短期大学の佐藤明宏先生の御指導の下、参加者たちは先生のハードな課題を解決していきます、本当にどの県の生徒さんもすばらしい文才の持ち主です!

個別指導

【お昼休みの間に個別指導もしていただきました】

最終日は國學院大學文学部日本文学科特別専任教授の上野誠先生の講演会がありました。

IMG_1847

【万葉集研究で日本一の大家のお話が聴けるぜいたくな2時間】

今回の全国総合文化祭で得た仲間と共に、今後も創作活動に邁進したいと思います!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

四国インターハイまで・・・!!

2022年4月30日 00時00分

 4月30日は「四国インターハイ2022」まで残り90日前です

 宇和島市では卓球競技が開催されます

 八高推進委員会では、みんなで協力し、「90」の指アート文字を作りましたインターハイでも、選手・チームが今までの練習の成果を発揮し、熱い試合が展開されることでしょう ぜひ、皆さんで大会を盛り上げていきましょう

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引き続き、大会PR活動を頑張っていきます!

 次のカウントダウンリレー校は、八幡浜工業高校です

インターンシップ先にアポイントメント

2022年4月28日 14時35分

5月に八幡浜高校の3年生はインターンシップを行います。

その事前打ち合わせを行うため、生徒たちはお世話なるインターンシップ先にアポイントメントを取りました

 

普段、電話をかけることが少ないため、何度も練習を行いました。

そのおかげで、用件やアポイントメントの日程もスムーズに伝えていました。

 

次はインターンシップ先の方と打ち合わせになります!

引き続き頑張ってください

 

えひめ未来マイスター育成事業 商品開発

2022年4月27日 19時30分

 今年度もパン・メゾンさんの協力を得て、商業科の2年生がパンの商品開発に取り組みます
4月27日(水)に社長の平田様から、会社の歴史や売れ筋の商品、商品開発のポイントや原価計算など詳しく説明していただきました。本日よりコンセプトシートに取りかかり、文化祭等での販売を予定しています。旬を生かした商品作りができるよう、頑張ります

 

県総体南予地区予選 女子バレーボール部

2022年4月27日 10時11分

女子バレーボール部                県総体南予地区予選 決勝トーナメント1位  

  決勝トーナメント1位と県ベスト4の帝京第五によるチャレンジマッチでは惜しくも敗退

4月23,24日に八幡浜高校を会場として県総体南予地区予選が開催されました。八幡浜高校女子バレーボール部は、代表決定戦2回戦 八高2-0内子、決勝トーナメント準決勝 八高2-0大洲、決勝 八高2-0宇南中等 で決勝トーナメント1位となりました。

 決勝トーナメント1位と県シードの2校でチャレンジマッチが行われ、八高0-2帝京 の結果でした。けが人などチーム状況はベストではない中、メンバー変更や急遽ポジション変更など困難な中全員でつかみ取った結果です。3年生はもちろん2年生・1年生それぞれの持ち味を出してくれました。県総体までに全員で努力しもう一段階レベルアップを目指して努力したいと思います。

 県総体では、今できることに全力を尽くします。

 保護者の皆様、OGの皆様、応援ありがとうございました。

 

令和4年度家庭クラブ総会・生徒総会・自転車通学生一括指導

2022年4月22日 16時49分

 4月22日(金)に令和4年度家庭クラブ総会・生徒総会・自転車通学生一括指導がリモートで行われました

 両総会では、決算・予算審議や今年度の活動テーマについて話し合われました。生徒総会では、学校生活をより良くするために生徒から多くの意見が出ました

 また、自転車通学生一括指導では交通委員長から正しいヘルメットの着用の仕方、清水先生より自転車で通学する際の諸注意について話していただきました 正しく自転車に乗り、事故がないようにしましょう