創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島

2025年11月4日 10時56分
部活動(文化部)

 11月3日(月)に八幡浜大島で開かれた、「知ろう!学ぼう!海洋ごみ!えひめビーチクリーンスクールin八幡浜大島」に商業研究部が参加してきました。今回の対象は小中学生とその保護者です。

 始めに、愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻の片岡智哉准教授から、海洋ごみの話をしていただき、実際に海岸清掃を行いました。その後、商業研究部の海ごみに関する取組を発表し、牡蠣パイプを使用したクリスマスツリーやヒンメリ作りを行いました。

 みんなが思い思いの作品に仕上げ、楽しく活動することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

s-20251103_syouken (3) s-20251103_syouken (1)  s-20251103_syouken (2)

男子ソフトテニス部 県新人大会結果報告

2025年11月4日 07時57分
部活動(運動部)

こんにちは。男子ソフトテニス部です。

11月1日・2日に今治市営スポーツパークテニスコートで行われた県新人大会に個人戦・団体戦で出場しました。

【個人戦結果】

 田安・松本ペア 2回戦敗退

 藤久・高橋ペア 1回戦敗退

 菊池・村中ペア 1回戦敗退

【団体戦】

 1回戦  八幡浜 3ー0 新居浜高専

 2回戦  八幡浜 2ー0 松山北

 準々決勝 八幡浜 0ー2 新田 ※ベスト8

IMG_5885IMG_5886

IMG_5896IMG_5900

IMG_5901IMG_5897

以上の結果でした。団体戦はベスト8に入ったため、12月下旬に行われる県選抜大会への出場権を獲得しました。

苦しい試合展開もあったものの、粘り強くチーム一丸で戦い抜くことができました。このような結果につながったのは日ごろから支えてくださる保護者の皆様のおかげです。これからも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

小さなりんご

2025年10月31日 13時14分

本館前の庭木にかわいい小さなリンゴがたくさん実っています。
ヒメリンゴの木です。
RIMG3313

RIMG3314

実った実は、普段食べるリンゴと同じ形をしていますが、サイズはとても小さく、大きさは約1.8センチ。手のひらにちょこんと乗るサイズです。
RIMG3316

リンゴと同じ、さわやかな香りがします。香りに誘われてかじってみると…渋い!
シャリっとした食感はリンゴと同じですが、あくまで鑑賞用で、残念ながら食用には向かないそうです。
たわわに実った実がほんのり赤く色づき始めています。
つい最近まで真夏のように暑かったですが、秋の訪れを感じますね。

イベントに向けて

2025年10月31日 09時31分
活動の様子

119日(日)にやわたはま産業祭りとマーマレード世界大会が開催されます。その際、本校商業科の1年生と3年生(課題研究観光班)、商業研究部がイベントを開催します。イベントの一つとして伊予鉄レトロバスの内装を加工し、カフェとして運用する予定です。

RIMG3303RIMG3308RIMG3310

当日お時間のある方は、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです!!

名探偵!八幡浜高校

2025年10月29日 16時00分
活動の様子

本日7限目に、宮田先生の研究授業が行われました。

英語コミュニケーションⅢの授業で、コーディ先生との息の合ったコンビネーションでとても盛り上がる授業をされていました。

20251029_070650843_iOS

八幡浜を舞台にし、様々な資料(新聞、チラシ、動画、メール、メモなど)をもとに、あれこれと考えを巡らせて、謎を解き明かしていました。

20251029_064126564_iOS

宮田先生もコーディ先生も、登場人物になっており、二人にインタビューをしたり(Speaking)、ニュース動画を聞いたり(Listening)、英語で書かれた資料を読んだり(Reading)、最後には自分たちが突き止めた謎を書いて全体に共有したり(Writing)と、英語の4技能を全て駆使した、頭も身体も使った授業でした。

20251029_063233235_iOS

何より、生徒たちの前向きで楽しそうな姿勢が印象的で、主体的な学びとはこういうことなのだろうと感じました。

今後も、アクティブに英語学習をし、着実に力を付けていきましょう!

2024八幡浜高校日記

表彰伝達

2024年5月10日 10時02分
部活動(運動部)

全校集会にて、表彰伝達式が行われました。

今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_0667  IMG_0666

部 名 大会名 種 目 順 位
男子バスケットボール部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 第1位
女子バスケットボール部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 第3位
男子バレーボール部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 第2位
女子バレーボール部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 第2位
弓道部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 男子団体 第2位
剣道部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 女子団体 第2位
男子団体 第3位
女子卓球部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 女子の部 第2位
女子テニス部

愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選

女子ダブルス 第1位
女子ソフトテニス部

愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選

女子団体 第3位
陸上部 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 男子総合 第3位
男子トラック総合 第3位
男子フィールド総合 第1位
女子総合 第2位
女子トラック総合 第1位
女子フィールド総合 第3位
男子400m 第1位
男子800m 第1位
男子1500m 第1位
男子5000m 第1位
男子110mハードル 第1位
男子ハンマー投 第1位
男子円盤投 第1位
女子100m 第1位
女子三段跳 第1位
女子4×100mリレー 第1位
女子4×400mリレー 第1位

2023八幡浜高校日記

第2学期人権・同和教育ホームルーム活動

2023年11月14日 07時56分

11月10日(金)の7時間目に人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。どのクラスも活発な活動が行われ、人権問題についてよく考えることができました。全校集会では、人権委員が活動報告を行いました。

001002003004

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!