仮装の音声編集頑張っています
2025年8月30日 10時35分体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
体育祭まで1週間、毎年恒例の「仮装」は広報部(放送)を中心に編集作業が大詰めを迎えています。
新しく整備されたPCルームの高性能パソコンと多機能な音楽編集ソフトを用いて昨年度よりも編集環境はかなりよくなっています。完成まであと少し、今日は土曜日ですが、頑張っています!
ある日の昼休み。
STEAM教室では生徒たちが熱心に活動していました。
【うまく取り込めるのか・・・!?】
2年生防災地理部GoPro班は、愛媛大学と株式会社カナン・ジオリサーチの御指導の下、GoProカメラデータを活用し、360度動画の避難経路を作製しています。一つ一つの作業がとても難しく、自分たちで何度もマニュアルを見直しながら取り組んでいます。できなかったことができた瞬間を楽しみながら頑張っています!
一方教室中央では、1・2年生合同の探究チームが、来月のフィールドワークに向けて事前学習準備の打合せをしていました。
それぞれが課題意識をしっかり持つことで、実りある探究となることを願っています!
『オール讀物(おーるよみもの)』は、文藝春秋が発行している総合文芸誌です。毎号読み応えのある小説やエッセイ、ルポタージュや文芸評論等幅広いジャンルでの読み物が味わえるのが大きな特徴です。
今回は八幡浜高校文芸部がなんと2号連続でこの文芸誌に掲載されましたのでご紹介いたします。
【7・8月号と9・10月号】
①7・8月号(青系の表紙)には5月に開催された第12回高校生直木賞の特集が組まれ、地区予選を経てブロック代表として全国大会に出場した兵頭さんの様子が掲載されています。
②9・10月号(茶系の表紙)では、「高校生が図書カード2万円で本を買う!」という長期企画で全国から選ばれた高校の一校として八幡浜高校文芸部員が選んだ本が紹介されています。
【取材では明屋書店八幡浜店さんにご協力いただきました!】
【思い思いの本を選びました】
【購買後のお披露目タイム】
さて気になる内容は・・・ぜひ当誌をお買い上げいただき読んでいただければ幸いです!!
本日、令和7年度2学期始業式が行われました。
校長先生の式辞では、夏季休暇中に実行されたSTEAM特別講座にも触れ、その学びを社会を豊かにする力へつなげてほしいと話されました。
また同日に表彰伝達式も行われました。
夏季休暇中に何名かの生徒が優秀な成績を修めました。
部 名 | 大会名 | 種 目 | 順 位 |
水泳部 | 第79回愛媛県総合体育大会 | 女子総合 | 第3位 |
女子4×200mフリーリレー | 第3位 | ||
女子200m自由形 | 第3位 | ||
女子800m自由形 | 第3位 | ||
女子200m平泳ぎ | 第3位 | ||
ビジネス部 | 第69回四国高等学校ビジネス計算競技大会 | 団体競技の部 | 第3位 |
電卓の部 個人種目別競技読上算 |
第2位 | ||
ワープロ部 | 第65回四国高等学校ワープロ競技大会 | 団体の部 | 第1位 |
個人の部 | 第3位 | ||
商業研究部 | 第76回愛媛県商業教育生徒研究発表大会 | 第1位 | |
第33回愛媛県商業教育意見大会発表大会 | 第2位 | ||
第32回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 |
商業研究発表の部 | 優秀賞 | |
意見体験発表の部 | 最優秀賞 | ||
ダンスバトン部 | 第38回八幡浜みなと祭てやてやウエーブ | 優勝 |
8月23日(土)、ホテルマイステイズ松山で約70名のご参加を得て「愛媛県立八幡浜高校同窓会松山支部 令和7年度 総会・懇親会」が盛大に行われました。
総会では、梅林松山支部長様の熱い挨拶の後、決算報告をはじめ各議事が滞りなく承認されました。
懇親会では、木村同窓会長様から八幡浜の現状説明なども含めて挨拶がありました。その後、菊池校長からは令和8年度に開校する新校に関して、現時点で決まっていることや諸事業の進捗状況、新校開設に向けての思いなどを含めた挨拶がありました。
八幡浜市市民福祉部長宮下様による八幡浜市長挨拶の代読と来賓紹介のあと、松井顧問様のご発声で懇親会が開宴。
参加された皆さんは、各席・各テーブルで現状を語り合ったり、昔話に花を咲かせたりと、終始笑顔で楽しそうでした。また、恒例イベント、八西地区の名産品等を景品としたビンゴ大会も大盛り上がりでした。
泉川副支部長様から閉会の挨拶をいただいたのち、やはり大トリは本部幹事清家様。エールと校歌斉唱(今年は2番も)で大団円となりました。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今後の主な同窓会県内行事予定
・令和7年度 西予支部の総会・懇親会
令和8年1月24日(土) 西予市内で開催予定
・令和8年度 本部の総会・懇親会
令和8年6月27日(土)18:00 八幡浜センチュリーホテルイトー
・令和8年度 松山支部の総会・懇親会
令和8年8月22日(土)18:00 松山市内で開催予定
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
12月22日(金)に1・2年生の商業科の生徒を対象に進路体験発表会が行われました。
今年度進路が決まっている3年生が、経済や経営、医療や保育などの進学や公務員や就職などの進路に関することや学校生活などについて話をしました。3学期は検定が続きます、しっかりと資格を取ったり、ボランティアに積極的に参加したりして将来の進路に生かしていきましょう!!
JR四国様をお迎えして行っているツアープランニングプログラム。
3年商業科が南予のツアープランを企画するプログラムです。
7/26 本日はその集大成、最終発表会となりました
前回のJR四国様のアドバイスをもとに改良を加え、
どの班も個性のある魅力的なツアープランとなりました
最後にJR四国様から全体の総評をしてもらい、どの班も好評をいただきました。
ぜひ生徒たちが考えたプランの実現化に向けて検討していただきたいです
そして、長期にわたるツアープランニングお疲れさまでした!
八幡浜高校では「多面的に学び、考える力」を目的に、
レゴとプログラミングを取り入れた「レゴSPIKEプライム基礎講座」を実施しました。
1日目にはプログラミングの基礎を勉強し、
アプリの使い方や機材の機能を確認しました
2日目には2足歩行ロボットをレゴを作り、プログラムを組んで動かしました。
最後はチーム対抗で競争
ロボットがもっと速く動くようにチームで話し合い、レゴやプログラムを改良しました。
何回も組み立てや試験を繰り返し、自慢のロボットができました
7月25日(月)、神山保育所に八高1年生による手作りおもちゃと紹介動画を代表者が届けに行きました。
「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で取り組んだ手作りおもちゃ。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指して製作したものです。
「サステナブルおさかなつり」では、遊びながら美しい海を大切にすることについて考えてもらおうと、釣り上げる魚はナイロン袋の中にゴミに見立てたカラフルな紙くずを入れて作りました。「みかん真剣!神経衰弱」は八幡浜の名産みかんのカードに書かれたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせながら楽しく学べるおもちゃです。その他、段ボールやペットボトルなどリサイクル素材で作った知育玩具など、高校生の工夫が詰まったおもちゃに子ども達も興味津々。説明も真剣に聞いてくれました。八幡浜市内5つの保育所に続々と届けに伺います。たくさん遊んでくださいね!協力いただいた保育所のみなさん、ありがとうございました!
7月26日(火)、愛媛県民文化会館で第64回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会愛媛大会が開催され、本校からは保護者・教職員が参加しました。おもてなしブースでは、県内7高校が出店及び企画を行い、県内外から来場された方々をもてなしました。本校は、A★KIND(商業研究部)が出店し、部員2名が和風パスタソースを販売しました。昼食後には、多くの方が来店され、用意した品物は瞬く間に売り切れてしまいました。参加した部員の皆さん、お疲れ様でした。7月30日(土)開催の商業教育生徒研究発表大会、頑張ってください。
令和4年7月22日(金)に松山市道後にある「にぎたつ会館」で第66回四国高等学校ビジネス計算競技大会に参加してきました。大会にはビジネス部から珠算の部に1名と電卓の部に2名が出場しました。また、大会全体では四国各県から予選を勝ち抜いた珠算の部に29名、電卓の部に53名が参加しました。
結果は電卓の部に出場した2年生2名が、53名中12位と24位、珠算の部に出場した3年生武山が29名中9位という結果でした。3年生武山は最後の大会で自己ベストを出すことができました。また、2年生2名は四国大会の経験を次の県大会に活かし、優勝目指して頑張っていきます!