交通茶屋(交通マナーアップクラブ)
2025年11月19日 12時08分11月18日(火)の夕方、佐田岬はなはなで交通茶屋を実施しました。八幡浜地区の4高校(八幡浜・八幡浜工業・川之石・三崎)から生徒が集まり、本校からは生徒会役員2名が参加しました。風が強く寒い天候でしたが、ドライバーの方に積極的に声をかけ、交通安全の啓発活動を行いました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
11月18日(火)の夕方、佐田岬はなはなで交通茶屋を実施しました。八幡浜地区の4高校(八幡浜・八幡浜工業・川之石・三崎)から生徒が集まり、本校からは生徒会役員2名が参加しました。風が強く寒い天候でしたが、ドライバーの方に積極的に声をかけ、交通安全の啓発活動を行いました。
11月16日(日)、第39回愛媛県高等学校総合文化祭(文芸部門)が愛媛県県民文化会館で開催されました。
全体会のあとは午前の部としてハイクライフマガジン「百年俳句計画」編集長で俳句作家・俳人のキム・チャンヒ先生の講演と演習がありました。キム先生は俳句制作に四苦八苦する私たちに優しくアドバイスをしてくださいました。
【そのことば、いいチョイスだね!】
午後の分科会では詩部門と合同で短い散文を即興で仕上げました。
【制作後のグループ振り返り】
今回の大会では残念ながら入賞は果たせず、全国総文祭連続出場とはなりませんでした。ただ我らが文芸部員たちは帰りの車の中で早くも次回作について熱く構想を語っていました。これからも部員全員で創作活動を楽しみ、珠玉の作品を生み出していきます!
【この笑顔で頑張ります!】
追記:先日の文化祭では文芸誌『はなかげ』をたくさんの方々にご購入いただきました。皆さんに読ん でいただくことが部員にとって最大の励みになります。本当にありがとうございました!
11月18日(火)7限は、1年生の総合的な探究の時間です。
興味・関心に基づいた研究を各班で行っています。
| 番号 | 探究分野 | 探究テーマ | 番号 | 探究分野 | 探究テーマ |
| 1 | 地域課題 | 地域資源を生かした農業振興と移住定住の推進~八幡浜市のブランドみかんを全国へ~ | 21 | 科学(生活・自然)・工学 | Let's make a 鉄道模型 ~駅を作ろう!~ |
| 2 | 地域課題 | 廃校で鬼ごっこをしようプロジェクト(チャレンジ!!オープンガバナンス) | 22 | 科学(生活・自然)・工学 | 環境共生機能と消波効果の両立を目指す消波ブロックの検討 |
| 3 | 地域課題 | 愛媛県の殺処分される犬猫、野良犬猫を減らすために | 23 | 医学・医療 | 地元の特産品の良さを美容分野で引き出す。 |
| 4 | 情報系 | 試合展開に応じたサーブ戦術の変化 | 24 | 医学・医療 | 地域の医療にかかわる仕事は年々減ってきているのか!? |
| 5 | 情報系 | 近くに同類の店が並ぶ理由 | 25 | 医学・医療 | 八幡浜に病院作ってみた |
| 6 | 情報系 | アプリ・Web開発 | 26 | 医学・医療 | 愛媛の出生数の課題 |
| 7 | 教育・心理・人権 | 昆虫が人間にもたらす心理的なもの | 27 | 医学・医療 | 睡眠の質をよくするには |
| 8 | 教育・心理・人権 | なぜ人間はゴキブリを恐れるのか?恐怖の真相に迫る | 28 | 医学・医療 | 現状の医療とAIの関係性 |
| 9 | 教育・心理・人権 | 音楽と記憶力 | 29 | 医学・医療 | 血液型と性格の関係性 |
| 10 | 教育・心理・人権 | SNSの精神的好影響 | 30 | 防災 | 世代世代にも防災意識を持ってもらうにはどうすればいいか |
| 11 | 教育・心理・人権 | 音楽が気分に与える影響 | 31 | 防災 | 高校生が考える、ソフト面における事前復興 |
| 12 | 教育・心理・人権 | 睡眠時間と記憶の関係について | 32 | 防災 | 八幡浜市の災害時における外国人の支援について |
| 13 | 教育・心理・人権 | 小・中・高の先生の生徒への関わり方の違いについて | 33 | 防災 | 「災害時の食べ物」~災害時もおいしい食べ物が食べたい!~ |
| 14 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんを食べよう! | 34 | 防災 | 「防災グッズ」~高校生が考える理想の防災グッズ~ |
| 15 | 科学(生活・自然)・工学 | 八幡浜の特産物を使った商品開発 | 35 | みきゃん探究 | ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう |
| 16 | 科学(生活・自然)・工学 | 未成年の体に一番適したエナジードリンクとは | 36 | みきゃん探究 | ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう |
| 17 | 科学(生活・自然)・工学 | 学習効果を高める休憩時間の過ごし方 | 37 | みきゃん探究 | 地域密着型テレビの価値とは |
| 18 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんの皮で魚をおびき寄せる!? | 38 | みきゃん探究 | その人にとっての理想の住宅とは? |
| 19 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんを使って世界をきれいに! | 39 | みきゃん探究 | 「健康」「家計」「家族」、全てにやさしい理想の家づくりをしよう |
| 20 | 科学(生活・自然)・工学 | 魚はなぜ水槽にぶつからないのか | 40 | みきゃん探究 | 普段伝えきれない想いを伝える、人生の卒業式とは |
| 41 | みきゃん探究 | 伊予銀行とともに作る活気あふれる八幡浜市 | |||
| 42 | みきゃん探究 | 「未来の農業」をアピールする方法を考えよう! | |||
| 43 | みきゃん探究 | 最先端技術を使った「トレカ」をアピールする方法を考えよう |
今後は、インタビューやアンケート、現地調査などを行い、研究を深めていきます。
11月15日・16日に開催された令和7年度南予地区バスケットボール1・2年生大会に、八幡浜工業高校との合同チームで参加しました。怪我のため主力選手が数名抜けた状態で挑んだ大会でしたが、何とか勝ち上がって準優勝となりました。決勝戦では、留学生や県外選手を率いて県選手権大会優勝を果たした帝京第五高校とも、力を出し切って良い試合ができました。
2回戦 八幡浜・八幡浜工業 84ー72 宇和島南
準決勝 八幡浜・八幡浜工業 73ー65 宇和島東
決勝 八幡浜・八幡浜工業 68ー96 帝京第五
また、令和7年度南予地区バスケットボール優秀選手として、本校の前田壮太君、金子璃久斗君が表彰されました。これからは進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
男子バレーボール部です!
11月15日(土)に、しおさい公園体育館で春高バレー県予選が行われました。
1回戦は松山商業高校と対戦し、序盤に掴んだ流れを切らすことなく2-0で勝利することができました。
2回戦は第4シードの小松高校との対戦でした。
1セット目は相手選手の強烈なサーブに押され、大差で落としました。
しかし、2セット目は序盤から相手にくらいつき、最後の最後まで1点を取りに行く姿勢を見せましたが、0-2で敗れ、ベスト8という結果に終わりました。
1月末に行われる県新人戦でベスト4になるには、選手一人一人のレベルアップはもちろん、チームとしての完成度、試合への慣れなどまだまだ課題がたくさん残っています。
現状に満足することなく、新たな目標に向けて全員で進んでいきたいと思います!
たくさんの応援をありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
1年生普通科は7限目に「総合的な探究の時間」がありました。
本日は、グループで選んだテーマについて今まで調べた意見や調査をもとに、今後の発表に向けて準備を行っています。
表彰伝達式・終業式が行われ、今年度最後となる日になりました
最初に表彰伝達式が行われました。
3学期も部活動や学業に力を入れ、様々な生徒が優秀な成績を修めました
| 部名 | 大会名 | 種目 | 順位 |
| 校内漢字テスト1か年満点賞 | 数名 | ||
| 陸上競技部 | 全国高等学校体育連盟陸上競技 認定級 | 三段跳び | 2級 |
| 人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 | 優秀賞 | ||
| 八幡浜市人権尊重作品 | 人権作文 | 優秀賞 | |
| 八幡浜高校図書館 多読賞 | 第1学年 | ||
| 第2学年 |
次に終業式が行われました。
校長先生の式辞では八幡浜高校が123年目を迎え、長い歴史の中で先人から伝統や文化が受け継がれている。八幡浜高校の伝統を4月から新入生たちにも引き継げれるように来年度も務めてほしいとの言葉がありました。
1年生の普通科歴史総合の授業では1年間のまとめとしてプレゼン発表を行いました。
グループごとの設定されたテーマについて、歴史的事象の原因や現代の課題を取り上げ発表をしました。
他の授業や総合の時間などで身に付いたスキルの成果も見られた内容でした。
2年生では、文系理系にクラスは分かれていきますが、それぞれの探究活動を継続して頑張りましょう。
3月14日(火)に延期されていた1・2年生の校内球技大会が快晴のなか行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールです。
感染症対策にも気を付けながらの声を出した応援もあり、どの試合も白熱した戦いが繰り広げられました最後の学校行事でクラスのいい思い出となったと思います
今年度も残りわずかです。最後まで八高生らしく駆け抜けましょう
令和4年度第3学期校内球技大会(1・2年生) 結果
【男子 サッカー】
1年生 優勝 5組 準優勝 4組A
2年生 優勝 4組A 準優勝 3組
【女子 バスケットボール】
1年生 優勝 5組 準優勝 4組B
2年生 優勝 1組A 準優勝 3組A
本日は内閣府男女共同参画局より、STEM Girls Ambassadortsに任命されている杉本雛乃様に
「科学技術と仲良くなるには? ~創造の時代に向けて ~」のオンライン講演をしていただきました。
杉本様は現在、医工学を専攻しており、生体センサの研究を行っています。
講演では、研究についてや留学での出来事など、普段の生活では経験することができない話が多く、
生徒たちにとって刺激的な内容となりました。
3月10日(金)4限目に1年5組において、挟間先生(英語コミュニケーションⅠ)と菊澤先生(ビジネス基礎)の教科横断型の授業が行われました。
「自分の考える新しいコンビニエンスストア」をテーマに、まずグループ内で英語で発表をし、その後に各班の代表者による発表を行いました。各班とも、プレゼンテーションに積極的に取り組み、熱心に活動していました。コンビニエンスストアの現状や課題を踏まえ、独自の店舗経営について考えを深めることができました。