創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

マーマレード世界大会に向けて

2025年6月17日 16時49分
商業科

 今年も1年生の商業科を対象に、みらいの学び地域産業人材育成事業における「商品開発プログラム」講座が開催されました。講師に株式会社アトリウムの國分美由紀先生をお迎えし、「マーマレードの歴史と商品開発」について話をしていただきました。講義のあとは生徒たちの質問に答えてくださり、今後は7月にマーマレード作り、10月に販売商品やラベルの作成、11月の販売、3月には大会応募作品作りをしながら、柑橘に関する調べ学習を進めていきます。

20250617_atorium (1)20250617_atorium (2)

商業研究部の活動の様子

2025年6月17日 16時39分
部活動(文化部)

 6月15日(日)、八幡浜道の駅のみなと交流館で、八のカン詰のイベントが開催されました。商業研究部が参加し、牡蠣パイプを使ったヒンメリやキーホルダーづくりのワークショップをしました。今回も多くの方に体験をしていただき、楽しみながら活動することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。また、他の団体の方と交流をしたり、取材を受けたりと貴重な体験をすることができました。今後も様々なイベントに出店していきたいと思います。

20250615_syougyoukennkyuubu (3)20250615_syougyoukennkyuubu (1) 20250615_syougyoukennkyuubu (4)20250615_syougyoukennkyuubu (2)

全商スピーチコンテスト

2025年6月16日 11時41分
活動の様子

 6月14日(土)に、第42回全国商業高等学校スピーチコンテスト愛媛県予選が東温高等学校で開催されました。本校からは1年生2名が参加しました。(レシテーションの部・藤井さん、スピーチの部・村上さん)

 二つの部門合わせて参加者24名の中、1年生は本校の2名のみでした。緊張もあったと思いますが、二人は堂々とした態度で発表をしていました。入賞にはなりませんでしたが、この貴重な経験をぜひ今後に生かしてもらいたいです。藤井さん・村上さん、お疲れさまでした!

画像 -20250614-052759-5a07c05b

青少年リーダー育成研修会

2025年6月15日 14時05分
部活動(文化部)

15日(日)、大州青少年交流の家にて、青少年リーダー育成研修会が開催され、IAC VYS部員4名が参加しました。

南予の高校生だけでなく、松山大学の学生も交えて様々なレクリエーションを実践しました。

最初は緊張していましたが、ゲームを通してだんだんと打ち解けていき、他校の生徒とも仲良く活動することができました。とても楽しい有意義な研修となりました。

今回学んだレクリエーションの具体例を今後の活動に生かしていきたいです。

 DSC_0450

DSC_0451

DSC_0455

八高サマーフェスタ2025発表部門 ご来場ありがとうございました!

2025年6月15日 14時05分
部活動(文化部)

6月14日(土)八幡浜市民文化活動センター〈Comican〉内、忠八ホールで八高サマーフェスタ2025、発表部門が行われました。

DSC_3698

ロビーでは日本文化部・華道の展示が行われていました。

DSC_3703

放送部も司会でサポートします。

DSC_3715

箏曲の演奏です。

DSC_3763DSC_3737

続いて、コーラス部の発表が行われました。

DSC_3828DSC_3794DSC_3864DSC_3898DSC_3892

最後に吹奏楽部の演奏が行われました。1年生のダンスや、誰もが知っている曲の演奏も行われ、大変盛り上がりました。

多くのご来場、本当にありがとうございました!!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

表彰伝達

2024年2月9日 09時22分

全校集会にて、表彰伝達式が行われました。

今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_0125  IMG_0127

部 名 大会名 種 目 順 位
男子バスケットボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 優勝
女子バスケットボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 第3位
男子バレーボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 優勝
女子バレーボール部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 第2位
男子弓道部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 第2位
陸上部 第74回愛媛駅伝 第20回駅伝選手権大会 女子の部 第2位
女子テニス部

2024年伊予銀カップジュニアテニス大会
南予地区予選

女子シングルス 第1位
女子ダブルス 第1位
第2位
第3位
男子テニス部

2024年伊予銀カップジュニアテニス大会
南予地区予選

男子シングルス 第3位
男子ダブルス 第3位
放送部 第19回愛媛県高等学校放送コンクール新人大会 朗読部門 優勝
人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 優秀賞

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!