創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

新・八幡浜高校「オンライン説明会」を開催します

2025年9月19日 14時55分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」の一つの取組として【新・八幡浜高校オンライン説明会】を下記の要領で実施します。
多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇オンライン説明会
 期日 令和7年10月23日(木)
 時間 16:00~16:40
 事前予約フォーム

【弓道部】選抜大会南予地区予選結果報告

2025年9月19日 07時57分
部活動(運動部)

弓道部です。14日(日)南予選抜大会が大洲弓道場で行われました。選抜大会は3人立となるため、地区予選は各学校2チーム出場することができ、男女共2チームとも団体3位に入賞することができました。個人戦においても県大会出場枠6名中男子4名、女子2名の出場を決めました。

IMG_4046

男子団体 Aチーム 優勝(大橋・魚﨑・辻)  Bチーム 3位

女子団体 Aチーム 2位  Bチーム 3位

男子個人 2位:魚﨑 3位:辻 4位:一宮 6位:松下

女子個人 優勝:丸山 3位:大田

11月の県選抜でも千射万箭の精神で頑張ります。応援よろしくお願いします。

「えひめ県立学校進学フェア」を開催します

2025年9月18日 14時21分

小中学生や保護者を対象とした「えひめ県立学校進学フェア」を下記の要領で実施します。多くの方にご参加いただきたいと思います。参加を希望される方は、下記の「事前予約フォーム」よりお申し込みください。

〇宇和島会場
 期日 令和7年9月23日(火:祝)
 時間 11:00~16:00
 場所 宇和島市学習交流センター
 事前予約フォーム

〇大洲会場
 期日 令和7年10月19日(日)
 時間 11:00~16:00
 場所 大洲市民会館
 事前予約フォーム

普通科2年生「総合的な探究の時間(いずしね)」中間発表会

2025年9月18日 10時11分
総合的な探究

 9月17日(水)から19日(金)までの間、普通科2年生の「いずしね」の中間発表会を開催しています。各グループで探究したことや、これからどのように探究していくかを簡潔にまとめてポスターにしました。

RIMG3191     RIMG3178

 評価者は、各ポスターに対する意見や感想、アドバイスを付箋に記入して貼りつけていきます。作成者はこの付箋や評価を今後の探究活動に活かして、さらに深く探究していきます。

RIMG3196  

3月には最終発表会が開催されます。

野本周成選手、世界陸上出場!!感動をありがとう!!

2025年9月18日 07時21分

本校卒業生の野本選手が、世界陸上、110mHに出場しました。

15日の予選で13秒30の3組4着となり、16日の準決勝に進出しました。

  IMG_4951

準決勝では13秒30の3着で、惜しくも決勝進出にはなりませんでした。しかし、その力強い走りは、本校生徒、本校卒業生に多くの感動を与えてくれました。野本選手、本当にお疲れ様でした。     2025年9月17日付愛媛新聞

       掲載許可番号:d20250918-04

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

最終講義

2024年2月19日 16時54分

本日の4時間目に、校長先生による歴史の授業が行われました。

『戦争と平和について―パレスチナ問題に学ぶ―』を主題に、授業をしていただきました。授業では、昨年より激化したパレスチナにおける紛争の歴史的経緯を紐解きながら、歴史を学ぶことの意義について、生徒たちは悩みながら、真剣に考えていました。

RIMG1956 (1) RIMG1973

校長先生は、本年度で役職定年となります。授業の最後には、生徒より感謝の言葉と花束が贈呈されました。

校内球技大会

2022年7月12日 16時15分

夜半から激しい雨が降っていたので、本日の校内球技大会の開催が危ぶまれましたが、陸上競技部の生徒の尽力もあり無事実施されました。男子は、グラウンドでバレーボールとソフトボール、女子は体育館でバレーボールをしました。午前中は曇り気味だったので、プレイしている生徒は多少とも暑さをしのげたと思いますが、昼過ぎから青空がのぞき、夏の暑さが戻ってきました。蒸し暑い中ではありますが、生徒はクラスメートと一緒に楽しい時間を過ごしていたと思います。球技大会終了後は、9月の体育祭に向けてブロック結団式が行われました。そのあと3ブロックに分かれて競技の決定等が行われ、体育祭に向けて本格的なスタートが切られました。

マーマレード作り

2022年7月11日 15時30分

 7月11日(月)に(株)Atriumの國分美由紀様をお迎えして、1年商業科を対象にマーマレード作りを行いました。
 初めてのマーマレード作りのため、八幡浜市の向灘地区にある1本だけ残った樹齢128年の貴重な夏みかんを利用し、基本的なマーマレードの作り方を指導していただきました。夏みかんは、苦みの中にもほんのりとした甘さが感じられ、とても美味しいマーマレードとなりました。これから、文化祭やマーマレード世界大会に向け、オリジナルの商品開発に取り組んでいきます。

 

  

高校野球について

2022年7月11日 14時25分

本校は、7月10日(日)の第2試合(坊ちゃん球場)で松山聖陵高校と対戦しました。序盤は、緊迫した投手戦で本校が1対0でリードしていました。見ている方も、ハラハラドキドキしながら試合の経過を見守りました。終盤に入って松山聖陵高校に逆転され、残念ながら1回戦で敗退しましたが、最終回は2アウトから3年生が意地を見せて1点を返すなど、至る所で本校生の良いプレーが見られました。3年生はこれで引退になりますが、次は自らの進路実現に向けて頑張ってください。最後になりましたが、当日、本校の試合を観戦いただいた保護者及び同窓生の方々等にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。今後とも、本校野球部をよろしくお願いいたします。

パンメゾンさんと商品開発中

2022年7月11日 07時39分

 7月8日(金)に、パン・メゾンの平田社長をお迎えして「POP広告とポスター制作による販売促進」のテーマで講義をしていただきました。
 最初に、生徒達が作成したPOP広告を各班で説明し、その後1点に絞りました。また、1回目のパンの試作を持って来ていただき、試食した結果をそれぞれ話し合って発表しました。とても美味しく仕上がっていますが、まだまだ色合いや中身など、いろいろな視点から改良を重ね、さらに美味しいパンを目指して頑張っていきます。

 

 

全国・四国大会および野球県大会の壮行会

2022年7月7日 10時53分

7月6日(水)

全国・四国大会および野球県大会の壮行会が行われました。

校長先生からは、これまでの練習と努力、互いに切磋琢磨し合った仲間を信じて、

八高の代表として戦ってきてほしいとの激励の言葉をいただきました。

また、選手の代表者は、「大会に出場できること、練習できること」を

当たり前の環境だと思うことなく、感謝の気持ちを持って臨みたいと決意を述べました。

 

八幡浜高校の代表として臨み、何より試合を楽しんできてください。