総合的な探究
8月1日〜3日まで東京・新宿で行われている全国高等学校鉄道模型コンテストに、本校からも2年生の探究グループから参加しています。
鉄道模型が走る線路を組み込んだジオラマを制作し、出来栄えを競うもので、全国188チームが参加するとても大きな大会です。3日間にわたって各チームがプレゼンを行い、賞が決定していきますが、本校は1日にオンラインで発表を行いました。


八高チームは、我々が慣れ親しんだ八幡浜駅をモチーフにしました。


制作期間がなかなかとれず大変でしたが、なんとか完成させました。
また、オンラインでの発表も緊張しましたが、なんとか終えることができました。
審査結果は8月3日 16:00から発表される予定です。
2年生
鉄道模型
部活動(文化部)
7月30日(水)・31日(木)に「かがわ総文祭2025」の放送部門の朗読部門に3年生の木村さんが出場しました。

今年度の全国高等学校総合文化祭放送部門の会場は、香川県の三木町文化交流プラザ。真夏の香川県で、朗読部門・アナウンス部門・オーディオメッセージ部門・ビデオメッセージ部門で、全国の予選を勝ち抜いた高校生が熱戦を繰り広げました。

木村さんの参加した朗読部門は、18人を一つのブロックに区切って朗読を行いました。今回は、そのブロックが8つ。計143人の全国の猛者との激戦でした。
発表は見ている側が手に汗する緊張感が…。全国の舞台、与えられた時間は1分45秒。木村さんは、これまでの練習成果や3年間の思いを込め、堂々と、そして立派に朗読を行いました。
残念ながら上位入賞は逃しましたが、本人の「やりきりました」の言葉にはすがすがしさを感じました。本当におつかれさまでした。そして、ありがとう。
今回の香川遠征は、放送部門に出場する愛媛県内の高校が1台の貸切バスで移動。もちろんホテルも同じ。夜のホテルロビーで、朝のリハーサル会場で、他校顧問の先生方から指導をいただいたり、生徒同士で意見を出し合ったりと、まさに放送部門「チーム愛媛」。終始いい雰囲気でした。

最後に、放送部門「チーム愛媛」の生徒さん・顧問の先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
活動の様子
本日8月1日に、令和7年度人権委員会夏季研修会を行いました。
今年度は、松山東雲大学・松山東雲短期大学副学長の、桐木陽子様に講師として来ていただき、「ジェンダー」について講演をしていただきました。

八幡浜高校のほかにも、川之石高校、八幡浜工業高校、三崎高校の人権委員の生徒も参加し、学校教育におけるジェンダーについて、学びを深めることができました。

私たちも普段の生活の中で、無意識のうちに性別で区別をしていることに気付き、講義中何度もハッとさせられました。

また、各校の人権委員会の取組の紹介や近況報告も行われ、それぞれの学校での取組を知るとともに、今後の活動の励みとすることができました。

今後も、本校における人権意識の向上を目指して、活動を続けていきたいと思います!
部活動(運動部)
7月19日(土)20日(日)高知県くろしおアリーナにて四国地区予選が行われました。


全員で出場できたことに満足せず、より良い結果を残そうと奮闘し、個人1種目、リレー男女各1種目が決勝に進出しました。
200m平泳ぎ 大西未桜 決勝進出6位
4×100mメドレーリレー 女子 宇都宮・大西未・中田・大西紗 決勝進出8位
男子 新瀬・三好・玉井・坂本 決勝進出7位
4×200m フリーリレー 女子 宇都宮・大西未・中田・大西紗 7位 タイム決勝
男子 竹井・玉井・三好・坂本 8位 タイム決勝



また、7月26日(土)、27日(日)には、愛媛県選手権が松山のアクアパレットで行われました。



新瀬友太 50m背泳ぎ 8位 100m背泳ぎ B決勝5位
玉井淳規 50mバタフライ B決勝5位 400m個人メドレー 決勝7位
三好郁哉 50m平泳ぎ B決勝1位 100m平泳ぎ 決勝6位
200m平泳ぎ 決勝8位
宇都宮由奈 400m自由形 決勝5位
大西未桜 100m平泳ぎ B決勝5位 200m平泳ぎ 決勝8位

3年生はこの大会が、ラストスイム。
早朝から夜遅くまで、泳ぎ、泳ぎ、ひたすら泳いだ日々でしたね。
その努力は、本当に価値あるものだと思います。
次のステージでも頑張ってください。応援しています。
今まで応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
1・2年生は9月の新人戦に向けて、これからも泳ぎます!