創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

全国高等学校鉄道模型コンテスト2025に参加しています

2025年8月1日 16時23分
総合的な探究

8月1日〜3日まで東京・新宿で行われている全国高等学校鉄道模型コンテストに、本校からも2年生の探究グループから参加しています。

鉄道模型が走る線路を組み込んだジオラマを制作し、出来栄えを競うもので、全国188チームが参加するとても大きな大会です。3日間にわたって各チームがプレゼンを行い、賞が決定していきますが、本校は1日にオンラインで発表を行いました。

IMG_5044スクリーンショット 2025-08-01 16.05.06

八高チームは、我々が慣れ親しんだ八幡浜駅をモチーフにしました。

IMG_5045スクリーンショット 2025-08-01 16.28.32

制作期間がなかなかとれず大変でしたが、なんとか完成させました。

また、オンラインでの発表も緊張しましたが、なんとか終えることができました。

審査結果は8月3日 16:00から発表される予定です。

2年生 鉄道模型

第49回全国高等学校総合文化祭に参加しました【広報(放送)部】

2025年8月1日 16時05分
部活動(文化部)

 7月30日(水)・31日(木)に「かがわ総文祭2025」の放送部門の朗読部門に3年生の木村さんが出場しました。
 
CIMG2552

 今年度の全国高等学校総合文化祭放送部門の会場は、香川県の三木町文化交流プラザ。真夏の香川県で、朗読部門・アナウンス部門・オーディオメッセージ部門・ビデオメッセージ部門で、全国の予選を勝ち抜いた高校生が熱戦を繰り広げました。

CIMG2543 CIMG2547

 木村さんの参加した朗読部門は、18人を一つのブロックに区切って朗読を行いました。今回は、そのブロックが8つ。計143人の全国の猛者との激戦でした。

 発表は見ている側が手に汗する緊張感が…。全国の舞台、与えられた時間は1分45秒。木村さんは、これまでの練習成果や3年間の思いを込め、堂々と、そして立派に朗読を行いました。
 残念ながら上位入賞は逃しましたが、本人の「やりきりました」の言葉にはすがすがしさを感じました。本当におつかれさまでした。そして、ありがとう。

 今回の香川遠征は、放送部門に出場する愛媛県内の高校が1台の貸切バスで移動。もちろんホテルも同じ。夜のホテルロビーで、朝のリハーサル会場で、他校顧問の先生方から指導をいただいたり、生徒同士で意見を出し合ったりと、まさに放送部門「チーム愛媛」。終始いい雰囲気でした。

CIMG2497

 最後に、放送部門「チーム愛媛」の生徒さん・顧問の先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

人権委員会夏季研修会

2025年8月1日 12時08分
活動の様子

本日8月1日に、令和7年度人権委員会夏季研修会を行いました。

今年度は、松山東雲大学・松山東雲短期大学副学長の、桐木陽子様に講師として来ていただき、「ジェンダー」について講演をしていただきました。

20250801_012631560_iOS

八幡浜高校のほかにも、川之石高校、八幡浜工業高校、三崎高校の人権委員の生徒も参加し、学校教育におけるジェンダーについて、学びを深めることができました。

20250801_013821951_iOS

私たちも普段の生活の中で、無意識のうちに性別で区別をしていることに気付き、講義中何度もハッとさせられました。

20250801_012819332_iOS

また、各校の人権委員会の取組の紹介や近況報告も行われ、それぞれの学校での取組を知るとともに、今後の活動の励みとすることができました。

20250801_025556601_iOS

今後も、本校における人権意識の向上を目指して、活動を続けていきたいと思います!

水泳部 四国地区予選 & 愛媛県選手権 結果報告

2025年7月31日 15時09分
部活動(運動部)

7月19日(土)20日(日)高知県くろしおアリーナにて四国地区予選が行われました。

 横断まくWIN_20250801_07_48_43_Pro 横断幕1

 おうだんまく 横断幕4

 全員で出場できたことに満足せず、より良い結果を残そうと奮闘し、個人1種目、リレー男女各1種目が決勝に進出しました。

 200m平泳ぎ 大西未桜  決勝進出6位

 4×100mメドレーリレー 女子 宇都宮・大西未・中田・大西紗  決勝進出8位

              男子 新瀬・三好・玉井・坂本     決勝進出7位

 4×200m フリーリレー 女子 宇都宮・大西未・中田・大西紗  7位 タイム決勝

              男子 竹井・玉井・三好・坂本     8位 タイム決勝

リレー女子リレー男子2

リレー全体

また、7月26日(土)、27日(日)には、愛媛県選手権が松山のアクアパレットで行われました。

miyosi宇都宮

玉井

新瀬友太 50m背泳ぎ 8位  100m背泳ぎ B決勝5位

 玉井淳規 50mバタフライ B決勝5位 400m個人メドレー 決勝7位

 三好郁哉 50m平泳ぎ B決勝1位  100m平泳ぎ 決勝6位

      200m平泳ぎ 決勝8位

 宇都宮由奈 400m自由形 決勝5位

 大西未桜 100m平泳ぎ  B決勝5位  200m平泳ぎ  決勝8位

全員

3年生はこの大会が、ラストスイム。

早朝から夜遅くまで、泳ぎ、泳ぎ、ひたすら泳いだ日々でしたね。

その努力は、本当に価値あるものだと思います。

次のステージでも頑張ってください。応援しています。

今まで応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

1・2年生は9月の新人戦に向けて、これからも泳ぎます!

アジサイに変化が

2025年7月31日 15時00分

 とある方から、「今、アジサイがきれいだよ」と情報をいただきました。そこで、本館横に咲いているアジサイを見に行ってみると・・・

RIMG3147       RIMG3148

 なんとアジサイの花が淡い色に変化していました!

 調べてみると、これはアジサイの老化によるもので、見頃を過ぎると上の写真のようにだんだんと色が抜けていくようです。全盛期を過ぎるとだんだん淡く薄く変化していく、当たり前のことですが植物も生きていることを改めて実感する出来事でした。

 来年度の本館取り壊しに合わせて、様々なものが撤去される予定です。今年度までしか楽しめないものもたくさんありますので、八高にいらっしゃたときはぜひ周りの風景にも目を向けてみてください。

2024八幡浜高校日記

ダンス・バトン部活動報告(県新人大会を控えて)

2024年11月6日 19時01分
部活動(運動部)

ダンス・バトン部では10月26日に愛媛県総合文化祭フェスティバル、11月2日に本校文化祭、11月10日県新人大会、と参加行事が続いています。

3.jpgkai

総文祭ではてやてやウェーブを披露しました!

今日の練習では、新人戦に向けて構成の手直し。よりよい作品になるように頑張っています。

1

2 

この二人は演技後半に全体の動きとは異なる重要な役目が!

残された3日間の練習を有効に使って当日は悔いの残らないよう精一杯ダンスしてきます!!

2023八幡浜高校日記

第2回PTA理事会が開催されました

2023年5月24日 14時02分

5月23日(火) PTA理事会が開催されました。

全体会の後、「校外生活指導委員会」「研修・人権教育委員会」「広報委員会」「厚生保健委員会」「学年委員会」の5つの専門委員会に分かれて、今年度の活動内容を検討し決定しました。

 

 

 

今まで活動に多くの制限がありましたが、生徒たちのためにPTA活動を盛り上げていきたいと思います。その後、懇親会も行い、親睦を深めることができました。

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!