『来春統合3校リレーで絆』
2025年10月3日 10時32分『来春統合3校リレーで絆』2025年10月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20251003-03)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
『来春統合3校リレーで絆』2025年10月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20251003-03)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
10月1日(水)八幡浜工業高等学校の体育祭に来年度より新しくスタートする八幡浜高等学校を記念して、「3校合同部活動対抗リレー」(文化部・運動部男子・運動部女子)に参加しました。運動部はそれぞれの部活動の威信をかけて、文化部は活動をPRするために楽しく走りました。
9月28日(日)宇和島市スポーツ交流センターにて、愛媛県新人大会が行われました。
三好(1年)
100m平泳ぎ 2位 200m平泳ぎ 2位
玉井(2年)
400m個人メドレー 3位 200m個人メドレー 4位
大西(1年)
100m平泳ぎ 4位 200m平泳ぎ 5位
中田(2年)
100mバタフライ 3位 50m自由形 8位
宇都宮(2年)
400m自由形 3位 200m自由形 8位
初入賞、自己ベスト記録更新など、日頃の練習の成果を発揮することができました。
自己ベスト記録更新に向けて、これからも頑張ります。
応援ありがとうございました。
9月28日(日)に八幡浜大島で行われたイベントに商業研究部がボランティアに参加しました。今回は、チャーター船で行く大島1周ぐるっとツアーのお手伝いが目的です。あいにくの雨模様でしたが、観光客の方々を迎えたり、商品を販売したりする他に、三王島でアワビの稚貝放流を行ったり、地域の郷土料理であるこづな飯を地元の方に教えていただいたりと普段とは違う貴重な体験をさせていただきました。初めてのことで戸惑う場面も見られましたが、地域の方とコミュニケーションを取り、無事ボランティアを終えるとともに大島を満喫することができました。ご協力いただいた、皆様ありがとうございました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
本日も生物教室の仲間を紹介します。
この水槽には何がいると思いますか?
なんと、スッポンです。名前は『ボブ』と言います。名前の由来は皆さんで考えてみてください。
スッポンはとても臆病なので普段は土の中に隠れていますが、今日は撮影のため無理やり外に出されてしまいました。なので今日はとても不機嫌です。機嫌が良いときはエサのレバーをおいしそうに食べてくれるのですが、今日は食べてくれません。
授業中はひっそりと頭を出して、皆さんが真面目に授業を受けているか見張っていますよ。
2/1(水)
1月31日に大洲市民会館にて「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が開催されました。
第1部では「地域課題をもとにSTEAMな問いに溢れる世界の扉を開く」と題し、
ロボットアイデア甲子園への出場や全国高等学校・中学生復興デザインコンペへの挑戦など
今年度の取組について堂々と発表することができました。質疑応答では、他校から様々な質問を
していただきました。八幡浜工業高校の方からはAIを活用したアイデアを提案していただきました。
第2部では「高校生が考える、えひめ南予の地域活性化」をテーマとしたディスカッションを行いました。
1年生横久保君が代表パネラーとして登壇し、他校の生徒と南予の魅力と課題について熱い議論を交わしました。
また、他校の取組に質問を投げかける場面もあり、互いの取組からたくさんの刺激が得られる充実した時間になりました。
まだ、STEAMの扉を開いたばかりの私たちですが、地域課題解決のため、答えのない問いに向かって引き続き挑みたいと思います。
今回の発表を、校内からもオンラインで参加・視聴をしました。
本校では、コロナ禍で教室等の消毒をする必要から、清掃を授業終了後に行っていました。しかし、消毒等は各自対応することが可能なので、最近、以前のように昼休み終了後に清掃をするようにしました。3年生がいない状況下、1・2年生だけで広い校内を清掃するのは大変ですが、それぞれの持ち場で清掃に取り組んでくれています。清掃は、学校環境を整えるだけでなく、自分の心を整えることにも繋がります。普段使用している施設・設備に感謝の気持ちを込めて、清掃に取り組みましょう。
1月27日(金)に今年度最後の人権・同和教育ホームルーム活動を公開授業として実施しました。今回は特に部落差別について、各学年とも熱心な活動や学びを行い、次年度へつながる学習ができました。また、全校集会では、人権委員長がジェンダー問題について発表を行い、人権問題について学べる一日となりました。
本校は施設が古いため、渡り廊下の段差があったり、足の不自由な人などが使用するトイレがなかったりします。このたび、第1教棟1階のトイレを改修し、バリアフリートイレを設置することになりました。現在工事を行っており、2月中に完成予定です。また、段差の解消工事も予定しており、これも2月中に完成予定です。遅ればせながら、本校もバリアフリーの実現に向けて動き出しました。今後も、生徒・教職員にとって過ごしやすい学校環境の実現に向けて尽力していきたいと思います。
女子バレーボール部 新人南予地区予選大会優勝!!
愛媛県新人バレーボール大会南予地区予選が、1月14日、15日、吉田高校を会場に12校参加で開催されました。
女子バレー部は、新型コロナ禍で練習時間も制約され、遠征も急遽取りやめ、けが人などで急遽フォーメーションを変更するなどチーム状況が困難な中、大会に臨みました。試合が始まると、その心配を払拭するように、主将を中心に全員が躍動し始め、拾ってつなぐ見事なバレーを展開し相手を圧倒していきました。ピンチの時も途中出場の選手が、チームを生き返らせ勢いをつけて、全員バレーを展開し見事優勝を勝ち取りました。
おめでとう!
2回戦 八幡浜 2-0 南宇和
準決勝 八幡浜 2-1 宇和島東
決勝 八幡浜 2-0 帝京第五 優勝 八幡浜高等学校
応援してくださった保護者の皆様、心配してくださったOGの皆様本当にありがとうございました。県大会に向けてより一層努力します。 八幡浜高校女子バレーボール部一同