創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

『来春統合3校リレーで絆』

2025年10月3日 10時32分
学校行事

20251003 愛媛新聞

『来春統合3校リレーで絆』2025年10月3日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20251003-03)
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)

八幡浜工業高等学校体育祭に参加

2025年10月3日 07時49分
学校行事

 10月1日(水)八幡浜工業高等学校の体育祭に来年度より新しくスタートする八幡浜高等学校を記念して、「3校合同部活動対抗リレー」(文化部・運動部男子・運動部女子)に参加しました。運動部はそれぞれの部活動の威信をかけて、文化部は活動をPRするために楽しく走りました。

IMG_1894 IMG_1896 IMG_1898

IMG_1902 IMG_1905

文化部も頑張ってます!

2025年10月2日 08時46分
部活動(文化部)

  11月には高校総合文化祭が開催されます。

 コーラス部・吹奏楽部の発表、美術部・書道部の制作、熱が入ってきました!活動に励む若者の姿はとても美しいです!

RIMG3208   RIMG3205

RIMG3199   RIMG3213

RIMG3210    RIMG3211 

水泳部 愛媛県新人大会 結果報告

2025年10月2日 07時16分
部活動(運動部)

9月28日(日)宇和島市スポーツ交流センターにて、愛媛県新人大会が行われました。

新人戦1

三好(1年)
 100m平泳ぎ 2位  200m平泳ぎ 2位

玉井(2年)
 400m個人メドレー 3位  200m個人メドレー 4位  

大西(1年)
 100m平泳ぎ 4位  200m平泳ぎ 5位

中田(2年)
 100mバタフライ 3位  50m自由形 8位     

宇都宮(2年)
 400m自由形 3位  200m自由形 8位 

I新人戦2  

I新人戦3

初入賞、自己ベスト記録更新など、日頃の練習の成果を発揮することができました。
自己ベスト記録更新に向けて、これからも頑張ります。
応援ありがとうございました。

7周年記念イベント 大島テラス祭りボランティア

2025年10月1日 09時33分
部活動(文化部)

 9月28日(日)に八幡浜大島で行われたイベントに商業研究部がボランティアに参加しました。今回は、チャーター船で行く大島1周ぐるっとツアーのお手伝いが目的です。あいにくの雨模様でしたが、観光客の方々を迎えたり、商品を販売したりする他に、三王島でアワビの稚貝放流を行ったり、地域の郷土料理であるこづな飯を地元の方に教えていただいたりと普段とは違う貴重な体験をさせていただきました。初めてのことで戸惑う場面も見られましたが、地域の方とコミュニケーションを取り、無事ボランティアを終えるとともに大島を満喫することができました。ご協力いただいた、皆様ありがとうございました。

20250928_syouken (2) 20250928_syouken (4)20250928_syouken (3)20250928_syouken (1)20250928_syouken (5)20250928_syouken (6)

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

生物教室の仲間たち

2023年5月31日 14時48分

本日も生物教室の仲間を紹介します。

この水槽には何がいると思いますか?

なんと、スッポンです。名前は『ボブ』と言います。名前の由来は皆さんで考えてみてください。

スッポンはとても臆病なので普段は土の中に隠れていますが、今日は撮影のため無理やり外に出されてしまいました。なので今日はとても不機嫌です。機嫌が良いときはエサのレバーをおいしそうに食べてくれるのですが、今日は食べてくれません。

授業中はひっそりと頭を出して、皆さんが真面目に授業を受けているか見張っていますよ。

 

一面の雪景色

2022年12月19日 08時33分

先週末寒波が襲来し、昨夜来から降り続いた雪で校内外は白一色に染まりました。そのせいで、列車の遅延等はありましたが、学校は通常どおり授業を行っています。長かった2学期も明日で終わりです。とはいうものの、冬期補習や部活動がありますので、まだまだ冬休みとはならない人がほとんどだと思います。いましばらく頑張りましょう。寒い日が当分続きそうですが、せっかく雪が積もったことですから童心にかえって雪合戦でもしますか。

スクール・ポリシーの公表

2022年12月16日 11時04分

本校では、スクール・ミッション(社会的役割)に基づいて、スクール・ポリシーを策定しました。具体的には、「育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)」「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」「入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)」になります。これら三つの方針に基づいて、本校は教育活動を行っていきます。詳細については、上記のスクール・ポリシーの「普通科のスクール・ポリシー」「商業科のスクール・ポリシー」をクリックして御覧ください。

クラスマッチ

2022年12月13日 13時36分

寒風吹きすさぶ中、クラスマッチが行われました。残念ながら、1・2年生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3学期に延期し、3年生のみの実施となりました。

5時間目~7時間目にかけて、男子はサッカー、女子はバスケットボールに挑みました。ワールドカップでの日本代表の活躍にわくサッカーですが、グラウンドではクラス代表の選手達が躍動していました。体育館でも、周囲の声援を受けながら生徒が最後のクラスマッチを楽しんでいました。

第3回STEAM教育公開授業(数学×国語)

2022年12月12日 19時03分

12/12(月)に、数学と国語によるSTEAM教育公開授業が行われました。
数学の「データの分析」の相関関係の知識を用いて、八幡浜市の人口減少についてデータ分析を班ごとに行い、考察を発表していました。


その際、国語で学んだ「論理カード」を使い、聞き手に納得してもらえるような発表になるよう各々論理的な分析・説明を心掛けていました


中には、冒頭に説明があった「疑似相関(本当は因果関係がないのに相関があるように見えること)」に気づいた班もあり、深い学びができました


今回学んだことを今後、課題研究等に生かせられたらと思います!

薬物乱用防止教室

2022年12月9日 17時23分

12月9日金曜日7限目、1年生対象に薬物乱用防止教室が開催されました。講師として、愛媛県赤十字血液センター名誉所長並びに顧問である松坂俊光先生をお迎えして、「命を大切に」というテーマでお話をしていただきました。先生は、長崎県壱岐市の御出身ということで、島にまつわる元寇の話などもしていただきながら、薬物乱用の恐ろしさや、ゲーム依存、スマホ依存の危険性に触れていただきました。最近は、高校生の9割以上が携帯電話を所有しており、その大部分が毎日インターネットを使用しています。中には、スマホ依存の疑われる生徒もおり、その対応がどの学校でも課題となっています。今回のお話は、そういった依存症に警鐘を鳴らすものであり、生徒も真剣に話を聞いていました。スマホは便利ですが、使い方については注意する必要があります。長時間の使用は、視力の衰えや不眠症にもつながります。生徒の皆さんは、スマホとの適度の付き合い方を考えましょう。