2年生遠足
2025年5月16日 16時12分2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。
プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。
最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!
1組
2組
3組
4組
5組
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
2年生の遠足は、愛媛県総合科学博物館に行きました。
プラネタリウムを鑑賞後、展示を観覧したり、昼食を取ったりと、思い思いに楽しみました。現在、特別展で食品サンプル展もなかなかおもしろかったです。
最後にクラスごとに集合写真を撮影し、帰りました。中間考査が終了し、少し息抜きができました。また月曜日から頑張ります!
1組
2組
3組
4組
5組
1年生は、神越公園まで徒歩での遠足でした。
長い道のりでしたが、元気いっぱい歩き切りました!
公園に到着すると、まずは自由時間
長距離を歩いた後にもかかわらず、ボール遊びや遊具などで遊びました。
締めくくりとして、奉仕作業を行いました。
草抜きやゴミ拾いなど協力して取り組みました。
クラスの絆もさらに深まった一日となりました。
男子バレーボール部です。
大変遅くなりましたが、南予総体の結果を報告させていただきます。
結果は、失セット0の完全優勝で南予1位となりました!
インフルエンザの流行や、レギュラーメンバーの怪我など、チームの状態が100%ではなかったものの、全員がそれぞれの役割を果たしながら、周りを支え合うことで何とか勝つことができました。
また、当日もたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
気が付けば、県総体の組み合わせも決まり、3年生にとっては集大成となる大会がそこまで迫ってきました。
今の自分たちの武器を磨きつつ、できないことを1つでも多くできるようにし、県総体に臨むことができるようにしたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします!
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
2年生商業科はえひめ未来マイスター育成事業の一環として、パンの商品開発プログラムに挑戦しています。
本日は一人ひとり制作したポスターの中間発表を行いました。
個性的なものから、色をふんだんに使ったカラフルなものまで多種多様なポスターができました。
講師の平田さんからは「どういう味なのか、何が入っているか、このパンのことを知らないお客様にポスターで何を伝えるのかが大切です」とアドバイスをいただきました。来ていただくお客さんに自分たちのパンの魅力を伝えられるように本番まで残り1か月頑張っていきましょう!
八幡浜高校水泳部です。
6/17(土)、18(日)は県総体でした。
200m平泳ぎ 第5位 宮中
200m自由形 第4位 下田、第7位 山中
200mバタフライ 第2位 岡本
女子400mフリーリレー 第4位 下田 大西 宮中 山中
200m平泳ぎ 第6位 細谷
200mバタフライ 第7位 小原
男子400mフリーリレー 第8位 竹井 細谷 坂本 小原
女子400mメドレーリレー 第6位 下田 宮中 岡本 大西
400m自由形 第6位 下田
100m平泳ぎ 第6位 宮中
100mバタフライ 第5位 岡本
女子800mフリーリレー 第4位 下田 岡本 宮中 山中
男子400mメドレーリレー 第5位 新瀬 細谷 小原 竹井
400m自由形 第7位 竹井
100m平泳ぎ 第5位 細谷
100mバタフライ 第7位 小原
男子800mフリーリレー 第5位 竹井 小原 細谷 坂本
選手の皆さん、県総体大変お疲れ様でした。
そして、10名全員の四国総体出場おめでとうございます。
四国総体に向けて再び調整していきましょう。
また、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
皆様の声援が選手たちの大きな力となりました。
これからも八幡浜高校水泳部をよろしくお願いいたします。
3/29(水)
本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。
本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、
地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。
その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。
また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。
来年度に向けて、貴重な経験となりました。
3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。
大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。
最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。
今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。
また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。
今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!
3月26日(金)に離任式を行いました。
11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。
異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。
合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。
入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。
入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています
終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。
10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!