創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

修学旅行 関東班 3日目

2025年10月15日 17時54分
2年生

3日目も元気に朝食を食べました。

IMG_5692IMG_5694IMG_5695

朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。

IMG_5787IMG_5789IMG_5790IMG_5793

夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。

IMG_5785

修学旅行北海道班 3日目

2025年10月15日 17時17分
2年生

本日は朝から小雨ですが、北海道大学周辺でトレーニングしました。昨日の疲れも見せず、元気にジョギングしていました。

IMG_5774IMG_5775IMG_5776

朝食を食べたらクラーク博士の像で有名な羊ヶ丘展望台で記念撮影。

IMG_5779IMG_5780

その後は白い恋人パークで工場見学やお土産の爆買いを楽しんだようです。

IMG_5781IMG_5782IMG_5783

これから札幌自主研修です。

修学旅行 関東班 2日目

2025年10月14日 21時02分
2年生

関東班2日目の朝は、陸上部を中心にトレーニングを頑張っている生徒もいました。天候を心配していたのですが、薄日が差していました。

IMG_5593IMG_5592

朝食を食べて自主研修に出発です。いろいろと下調べをして計画を立てた研修に班別で出発します。

IMG_5602DSC_4535

DSC_4540

電車の乗り換えで手間取ったり、人の多さにびっくりしながらも、色々なお店を訪ねて楽しんできたようです。なんとか全班ホテルに帰ってきました。

IMG_5681IMG_5682IMG_5683IMG_5684

愛媛では味わえないような体験がたくさんできたようで、みんな疲れはありますが、満足そうな表情でした。今日はゆっくり休んで、明日はいよいよディズニーリゾートです!

修学旅行 北海道班 2日目②

2025年10月14日 20時52分
2年生

小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!

IMG_5666IMG_5667IMG_5668IMG_5670IMG_5671

小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。

IMG_5672IMG_5673

明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。

修学旅行北海道班 2日目 ①

2025年10月14日 20時48分
2年生

北海道班2日目です。

早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。

IMG_5674IMG_5675IMG_5676

ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。

IMG_5677IMG_5678IMG_5679IMG_5680

この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

PTA講演会・親睦ソフトバレーボール大会

2023年7月1日 16時32分

7月1日(土)

本校体育館にて、講演会と親睦ソフトバレーボール大会が行われました。

講演会では講師に小島俊一さんをお迎えし、「子どものやる気を引き出す!魔法の質問」をテーマに親子コーチングについて学びを深めました。

  

バレーボール大会は4年ぶりの開催となりました。

優勝は「愛宕・松柏」チーム!!

みなさん、けがなく楽しく親睦を深めることができました。

来年も多くの方々の参加をお待ちしています。

ありがとうございました。

2年生 総合的な探究の時間 発表会

2023年2月24日 09時56分

2月17日、22日に2年生普通科「総合的な探究の時間」の研究発表会を行いました。

今年度は2~3名の班を作り、研究テーマを決めて研究しました。事前に大まかなテーマごとの発表会を行い、選抜された8班が代表で発表しました。今年度導入されたLEGOのロボットを活用して災害時の救助について研究した班など、各班が工夫を凝らした発表を行いました。

 

発表は発表場所の教室と各ホームルーム教室をオンラインでつないで行いました。

最終的に全員で投票を行い、「免疫を高める食事」のテーマで研究した班が最優秀に選ばれました。新型コロナウイルスの影響から、免疫力を付ける食事について研究し、実際に作ってみたことなどが高い評価を得たようです。

まもなく3年生になり、受験に向かっていくことになりますが、このような探究活動で得た考え方は様々な場面で生きていくことと思います。

 

 

春近し

2023年2月22日 13時40分

ここ最近、気温の低い日が続いていますが、春は確実に近づいているようです。本館裏に植えられている梅が、先日開花しました。また、玄関前に置かれているプランターでは、パンジーの花が咲き誇っています。それと、以前も報告しましたが、1階通路のスロープ工事が終わりました。あとは表面を塗装すれば完成です。第1教棟1階の多目的トイレは、工事中です。いまは、内部の改装等に取りかかっています。完成したらまた報告します。

えひめ未来マイスター育成事業~商品開発プログラム~

2023年2月17日 18時18分

 2月17日(金)にハチキョウベーカリー パン・メゾンの平田社長をお迎えし、2年生商業科を対象に商品開発と会社経営について話をしていただきました。ご自身の経験をもとに、新たな店舗設計や新商品の開発、仕事に臨む姿勢など幅広い視点から話をしていただき、生徒たちはとても興味深く話を聴いていました。中でも、何かを一生懸命に努力することの大切さを強く感じとったようです。今年度の商品開発は、今回で終わりとなりますが、今後の進路に役立てていきたいと思います。

 

令和4年度高校生キャリアプランニング推進事業における「人材育成講座」

2023年2月15日 11時00分

 2月14日(火)に、NPO法人 八幡浜元気プロジェクト代表理事  MIGACT/コダテル 代表 浜田 規史 先生をお迎えし、 「地域に自分の居場所と出番をつくろう!〜商業科で学んだことを活かして〜」と題し、講話をしていただきました。
 初めに、御自身の商業研究部A★KINDの活動に携わった経験から、地元についての話をしていただきました。その後、高校生が、地域の魅力や課題と自分の強みを生かして地域のためにできることを考え、発表しました。生徒たちは、新たな発見をし、今日から取り組めることをしっかりと考えていました。

   

 

防災地理部×商業研究部「フィールドワークIN黒潮町②」【STEAM教育研究事業】

2023年2月13日 16時42分

2月11日(土)フィールドワーク2日目。佐賀地区浜町の区長として、そして地域防災のリーダーとして活躍されている河内香さんを講師に迎え、防災学習プログラムを体験しました。浜町地区には日本で最も高い津波避難タワーが建設されています。上階には避難できる室内空間、太陽光パネルや自家発電機など様々な機能を有する最先端の避難タワーです。実際に登らせていただき、避難時にどのように活用されるか説明していただきました。構造物が破損した場合に使用する避難シューターも体験。22メートルの高さからゆっくりと降りていけるシューターの構造に驚かされました。

 タワー見学後は浜町地区が地域ぐるみで地域防災を進めてきた歩みについて講義していただきました。避難が困難な方々が避難放棄の思考から、避難訓練に参加する意識にまで変化し、避難を諦めない犠牲者ゼロの実現に向けて地域が一丸となっていくプロセスは、防災地理部が取り組んでいる八幡浜の事前復興プラン、商業研究部が継続的に練り上げているビジネスプラン、それぞれの実現化に対してたくさんのヒントを得ることができました。

 フィールドワーク実現に向けてご協力いただいた黒潮町の皆様、高知新聞社の関係者の方々本当にありがとうございました。今回の学びを生かして研究をより深め、八幡浜市の防災、地域活性化に生かしていきます!