創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

第12回高校生直木賞(本選)

2025年5月28日 17時43分
部活動(文化部)

5月18日(日)東京都紀尾井町にある文藝春秋社本社にて、第12回高校生直木賞全国大会が開催され、本校の兵頭さんが参加しました。

会社前

本大会では地方予選から選ばれた12校の代表者と、話し合いを見守る高校生たちが会場に集結しました。

会場の様子

【代表校をパネラーが取り囲みます。】

大会では本物の直木賞の選考と同じ手順で最終選考に選ばれた3冊の本についてほぼ4時間連続で討議が行われました。あまりの討議のおもしろさに皆時間を忘れて没頭していました。

最終候補作

『令和元年の人生ゲーム』

『虚の伽藍』

『ツミデミック』

グラフィックレコード

また、討議と同時進行でプロのイラストレーターの方たちが「グラフィックレコード」を作成してくださり、視覚的にも話合いの流れを追うことができました。

熱い議論の結果、第12回高校生直木賞は月村了衛さんの『虚の伽藍』に決定しました!

決定後には、文藝春秋の方が直接月村了衛さんに電話をされ直接お話をすることもできました。

直木賞選考会のあとは2024年度新書売上第1位の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の三宅香帆さんと座談会や高校生同士の懇親会も開催され、文学談義に花が咲いていました。

懇親会

本を愛する人間たちにとって、一生忘れられない貴重な体験をさせていただきました。今後の高校生活にもぜひ活かしていきたいです。

1年生 総合的な探究の時間「いずしね」

2025年5月27日 17時14分
総合的な探究

火曜日7限目は、1年生の「総合的な探究の時間」です。

今まで合意形成の方法を学んできましたが、今回は線路を町のどこに作るか?というケースを用いて合意形成の模擬体験を行いました。

A町の人、B町の人、鉄道会社等の立場から考え、一つの意見にまとめるための話し合いが活発に行われました。

それぞれにメリット、デメリットがあり、また価値観の違いあり、合意形成の難しさを学びました。

RIMG2918RIMG2919RIMG2922RIMG2923RIMG2925RIMG2926

商業科3年のインターンシップの様子

2025年5月27日 14時54分
3年生

 商業科3年の生徒は、5月20日から23日までの3日間、市内及び伊方町、大洲市の19事業所で就業体験を行いました。生徒たちは意欲的に取り組み、将来の進路選択のために有意義な体験となりました。各事業所の方々には、積極的な受け入れと熱心なご指導をしていただき、大変お世話になりました。画像 -20250521-040454-88d6116a20250521_145857IMG_4629IMG_064920250521_135745IMG_6136IMG_4620

 

教育実習生紹介

2025年5月26日 08時55分
活動の様子

本日から教育実習が始まります。

6名の教育実習生が全校集会で初めての顔合わせになります。

IMG_8931 IMG_8942

短い期間となりますが生徒たちとともに充実した時間を過ごしていただけるよう、どうぞよろしくお願いします。

高文連写真専門部 技能講習会 【広報部(写真部門)】

2025年5月25日 18時42分
部活動(文化部)

5月24日(土)、えひめ青少年ふれあいセンター、とべ動物園を会場に、高文連写真専門部主催の技能講習会が開かれ、本校広報部(写真部門)も参加してきました。

当日はあいにくの雨となりましたが、東南予から80名ほどの生徒が集まり、盛大に開催されました。

まず、青少年ふれあいセンターで講義を受けた後、とべ動物園に移動して撮影を行いました。最初は雨の中でしたが、徐々に小降りになり、無事撮影ができました。また、雨でなければ撮れないような写真も撮れました。(作品を載せたいところですが、今後コンテスト等に出す可能性もあるのですみません。ピースの写真は部顧問が撮ったものです)

IMG_4698IMG_4702DSC_3369

撮影後、青少年ふれあいセンターに戻ってその場でプリントします。ところで顧問の私も高校時代(30年以上前!)写真部でしたが、当時はもちろんフィルム、現像は店に出すか、暗室でやっていました。その場でA4版で印刷して他校生と作品を見せ合える、良い時代になりました。

IMG_4703

最後に、日本大学芸術学部写真学科の先生方から参加者全員の写真について、講評を受けました。その中で最優秀作2名の中に、本校・金地さんが選ばれました!

DSC_3463

色々とご指導いただいたことで、大変勉強になりました。今後、さらに良い写真が撮れるよう、技術を磨いていきたいと思います!

IMG_4700

6月にはサマーフェスタもあり、写真の展示を行いますのでどうぞよろしくお願いします。

2024八幡浜高校日記

えひめサイエンスチャレンジ2024!

2025年2月3日 09時07分
活動の様子

2月2日(日)に愛媛大学で行われた、「えひめサイエンスチャレンジ2024」に

本校生徒1名が参加しました。(本当は研究メンバーは4名でしたが、部活動の大会と重なり、1名での参加となりました。)

発表テーマは「船外機における温度差発電」です。

八幡浜市の主要産業である漁業に用いられることのある、小型船舶に搭載される

船外機には大きな温度差が生まれる場所が存在します。

温度差発電について研究を始めた本校生徒4名は、船外機の「排気ガスが通過する場所」に目を付けました。

高温の排気ガスと、周囲の海水の間の温度差から発電ができないか?という疑問を持ち、

試行錯誤を重ねながら、「発電の可能性は十分にある」という結果にたどり着きました。

えひめサイエンスチャレンジでは、まず初めに1分間の「研究アピールタイム」がありました。

200名を超える高校生や高校の先生、大学の教授の方々を前に、堂々と研究をアピールできていました。

IMG_9151

次に、体育館でのポスター発表です。

他校の高校生や大学の教授に、自分たちの研究で伝えたいことをしっかり発表できました。

発表原稿や実際に使った実験道具を事前に準備できていて、すばらしいです。

その甲斐があり、質疑応答も堂々と対応できており、先生方からお褒めの言葉もいただきました。

IMG_2002IMG_2004

また、聴衆として多くの高校の研究を聴き、沢山勉強できました。

研究の方法や目の付け所、研究の進め方など参考になることばかりでしたね。

午後は、大学生によるワークショップがあり、

「新聞紙5枚でかばんをつくる」というものでした。作ったカバンで、どの班がより重いものを持ち上げることができるか競いました。

結果は9kg!!大健闘でした。また、このワークショップを通して他校の高校生と交流できました。

これもとてもいい経験です。

IMG_9168

最後はポスター発表の表彰式!

結果は...

残念ながら受賞ならず...でしたが、半年の研究の頑張りを称えて奨励賞をいただきました。

半年以上頑張ってきた研究を、大勢の前で立派に発表できたこの経験は非常に大きな意味があることと思います。

これからの研究活動に、今回の経験を活かしてくださいね。

一日、お疲れ様でした。これからも「温度差発電」を極めていこうと思います!

2023八幡浜高校日記

NIE全国大会松山大会にて八高の取組を報告

2023年8月18日 12時06分

8月3日(木)~4日(金)、愛媛県で初めてのNIE全国大会が松山市の県民文化会館で開催されました。4日には、本校での取組を都築果林教諭(現宇和島東高校)が、「社会へのまなざし 防災の視点 ー探求的な学びを生み出す共有・協働型新聞活用」というテーマで報告しました。自身の教科での取組や防災地理部での活動を取り上げながら、非常に中身の濃い報告をしていました。その後を受けて、本校卒業生(在学時防災地理部所属)が大学での防災教育の取組を報告しました。発表後には、参加者から多くの質問や意見が寄せられるなど、この報告への関心の高さがうかがえました。最近は、スマートフォンやパソコンでニュースを見る人が増えているようです。しかし、時には新聞で活字を読むのもよいのではないでしょうか。生徒の皆さんも、新聞に限らず、書籍等を手に取って活字に触れる機会をもちましょう。

 

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!