創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。

  オンライン説明会令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。

  【新校 フライヤー(チラシ)①

  【新校 フライヤー(チラシ)②

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

1年生 総合的な探究の時間

2025年11月18日 17時12分
1年生

11月18日(火)7限は、1年生の総合的な探究の時間です。

興味・関心に基づいた研究を各班で行っています。

番号 探究分野 探究テーマ 番号 探究分野 探究テーマ
1 地域課題 地域資源を生かした農業振興と移住定住の推進~八幡浜市のブランドみかんを全国へ~ 21 科学(生活・自然)・工学 Let's make a 鉄道模型 ~駅を作ろう!~
2 地域課題 廃校で鬼ごっこをしようプロジェクト(チャレンジ!!オープンガバナンス) 22 科学(生活・自然)・工学 環境共生機能と消波効果の両立を目指す消波ブロックの検討
3 地域課題 愛媛県の殺処分される犬猫、野良犬猫を減らすために 23 医学・医療 地元の特産品の良さを美容分野で引き出す。
4 情報系 試合展開に応じたサーブ戦術の変化 24 医学・医療 地域の医療にかかわる仕事は年々減ってきているのか!?
5 情報系 近くに同類の店が並ぶ理由 25 医学・医療 八幡浜に病院作ってみた
6 情報系 アプリ・Web開発 26 医学・医療 愛媛の出生数の課題
7 教育・心理・人権 昆虫が人間にもたらす心理的なもの 27 医学・医療 睡眠の質をよくするには
8 教育・心理・人権 なぜ人間はゴキブリを恐れるのか?恐怖の真相に迫る 28 医学・医療 現状の医療とAIの関係性
9 教育・心理・人権 音楽と記憶力 29 医学・医療 血液型と性格の関係性
10 教育・心理・人権 SNSの精神的好影響 30 防災 世代世代にも防災意識を持ってもらうにはどうすればいいか
11 教育・心理・人権 音楽が気分に与える影響 31 防災 高校生が考える、ソフト面における事前復興
12 教育・心理・人権 睡眠時間と記憶の関係について 32 防災 八幡浜市の災害時における外国人の支援について
13 教育・心理・人権 小・中・高の先生の生徒への関わり方の違いについて 33 防災 「災害時の食べ物」~災害時もおいしい食べ物が食べたい!~
14 科学(生活・自然)・工学 みかんを食べよう! 34 防災 「防災グッズ」~高校生が考える理想の防災グッズ~
15 科学(生活・自然)・工学 八幡浜の特産物を使った商品開発 35 みきゃん探究 ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう
16 科学(生活・自然)・工学 未成年の体に一番適したエナジードリンクとは 36 みきゃん探究 ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう
17 科学(生活・自然)・工学 学習効果を高める休憩時間の過ごし方 37 みきゃん探究 地域密着型テレビの価値とは
18 科学(生活・自然)・工学 みかんの皮で魚をおびき寄せる!? 38 みきゃん探究 その人にとっての理想の住宅とは?
19 科学(生活・自然)・工学 みかんを使って世界をきれいに! 39 みきゃん探究 「健康」「家計」「家族」、全てにやさしい理想の家づくりをしよう
20 科学(生活・自然)・工学 魚はなぜ水槽にぶつからないのか 40 みきゃん探究 普段伝えきれない想いを伝える、人生の卒業式とは
      41 みきゃん探究 伊予銀行とともに作る活気あふれる八幡浜市
      42 みきゃん探究 「未来の農業」をアピールする方法を考えよう!
      43 みきゃん探究 最先端技術を使った「トレカ」をアピールする方法を考えよう

23

64

今後は、インタビューやアンケート、現地調査などを行い、研究を深めていきます。

南予地区バスケットボール1・2年生大会 優秀選手

2025年11月18日 16時05分
部活動(運動部)

11月15日・16日に開催された令和7年度南予地区バスケットボール1・2年生大会に、八幡浜工業高校との合同チームで参加しました。怪我のため主力選手が数名抜けた状態で挑んだ大会でしたが、何とか勝ち上がって準優勝となりました。決勝戦では、留学生や県外選手を率いて県選手権大会優勝を果たした帝京第五高校とも、力を出し切って良い試合ができました。

2回戦 八幡浜・八幡浜工業 84ー72 宇和島南

準決勝 八幡浜・八幡浜工業 73ー65 宇和島東

決勝  八幡浜・八幡浜工業 68ー96 帝京第五

また、令和7年度南予地区バスケットボール優秀選手として、本校の前田壮太君、金子璃久斗君が表彰されました。これからは進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

IMG_2532IMG_2532IMG_2539

新人戦に向けて

2025年11月18日 15時30分
部活動(運動部)

男子バレーボール部です!

11月15日(土)に、しおさい公園体育館で春高バレー県予選が行われました。

20251118_055137440_iOS

20251118_061024133_iOS

1回戦は松山商業高校と対戦し、序盤に掴んだ流れを切らすことなく2-0で勝利することができました。

2回戦は第4シードの小松高校との対戦でした。

20251118_061208528_iOS

20251118_062801818_iOS

1セット目は相手選手の強烈なサーブに押され、大差で落としました。

しかし、2セット目は序盤から相手にくらいつき、最後の最後まで1点を取りに行く姿勢を見せましたが、0-2で敗れ、ベスト8という結果に終わりました。

1月末に行われる県新人戦でベスト4になるには、選手一人一人のレベルアップはもちろん、チームとしての完成度、試合への慣れなどまだまだ課題がたくさん残っています。

現状に満足することなく、新たな目標に向けて全員で進んでいきたいと思います!

20251118_062832857_iOS

たくさんの応援をありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

愛媛県高等学校総合文化祭写真部門に参加しました(広報部【写真】)

2025年11月17日 10時54分
部活動(文化部)

11月15日に愛媛県高等学校総合文化祭写真部門に参加してきました。

今回、入賞はなりませんでしたが、他校生徒の写真を鑑賞することで、構図やテーマ設定、タイトルの付け方など、勉強になりました。

IMG_5943

また、当日は午前中はプロカメラマンによる講演会、午後は入賞作および他作品を含めた講評会も開かれ、今後の作品制作に向けて様々な知見を得ることができました。

また、富士フイルムによるカメラ展示やチェキ体験イベントも開かれ、写真の楽しさを知ることもできました。

IMG_5942

文化祭で竹灯り展示しました(3校合同事業)

2025年11月14日 13時00分
1年生

11月8日の文化祭で、1年1組は竹灯りを展示しました。

IMG_4471

3校合同事業の一環として、八幡浜工業高校の生徒さんや先生にも手伝っていただきながら、10月に作成した1人1人の作品も展示しました。連日夜遅くまで残り、よいフォトスポットになるように工夫をした準備の甲斐もあり、みんなが感動する展示ができました。

IMG_4453

IMG_4489

当日は、川之石高校と八幡浜工業高校の生徒さんも次々と集まって盛り上げてくださり、会場は皆さんの笑顔があふれていました。

IMG_4482

八幡浜工業高校の生徒さん、先生方、ご協力いただきありがとうございました。

IMG_4487

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

修学旅行2023【台湾班②】

2023年10月16日 23時39分

台湾班2日目の朝は班別研修から始まりました。

73BA41FC-A4B2-4E89-A832-D1D7E85EA514

現地の大学生ガイドさんが各班についいてくださり、いざ出発!

E7B75EE8-1D17-4E5F-80EE-FD06B9A9669A

中正記念堂前にて

2B07F44C-4BAD-4F86-B1EC-EB3FDB1ED302

各班計画した場所に行って充実した研修にすることができました。

9A9CBEF9-4084-4B41-B7D7-766ACAABBEB5

ED4EBA67-B5E4-4CE8-8589-EC3A29C59E26

龍山寺では台湾おみくじに挑戦したり、お守りを買ったりして過ごしました。(夜へ続く)

新人戦(水泳部)

2022年9月24日 18時09分

9/24(土)、アクアパレットまつやまで、水泳の新人戦が行われました。
新チームとなって初めての大会であり、各々がベストを尽くしました。
結果は、
(男子)
・200m平泳ぎ 2年細谷4位
・100m平泳ぎ 2年細谷4位
・200mバタフライ 1年小原5位
・100mバタフライ 1年小原6位


(女子)
・200mバタフライ 1年岡本1位‼️
・400m自由形 2年下田2位、山中3位!
・4×100mメドレーリレー4位
・4×50mフリーリレー4位
・4×100mフリーリレー4位
・200m平泳ぎ 1年宮中4位
・100m平泳ぎ 1年宮中4位
・200m自由形 2年下田5位、山中6位
・100mバタフライ 1年岡本8位
⭐️総合4位


でした。
中には自己ベストを更新した選手もいました。来年に向けて、厳しい練習を頑張っていきます。今後も応援をよろしくお願いします!

玄関前の花が見頃です

2022年9月22日 15時31分

連休前の木曜日、日中にかけて気温は上がりましたが、今日も過ごしやすい1日でした。明日から3連休です。先週の台風で延期になった新人戦や模試等があるため、ゆっくり休めない人もいることでしょう。勉強や部活動で忙しいことと思いますが、休めるときには休んでおきましょう。さて、授業後の清掃では、玄関前に設置されているプランターに水やりをする生徒の姿が見受けられました。ちょうど花も見頃になっており、色とりどりの花が咲き誇っています。時には、美しい花などを愛でて気分転換するのもいいかもしれません。

秋らしくなってきました

2022年9月20日 17時15分

台風一過、晴天です。気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。今日は、台風の余波で少し風が強く吹く時間帯もありましたが、窓を開けていると気持ちの良い風が室内に吹き込んできます。連休初日は、まだ台風が接近していないこともあり、いくつかの部活動で新人戦の地区予選が行われました。これから各部活動の大会等が続きますが、日頃の練習成果を十二分に発揮してほしいものです。放課後は、グラウンドや校内で、次の大会や文化祭等に向けて活動している生徒の姿が見受けられました。自習室では、3年生が入試に向けて黙々と勉強していました。それぞれ目的は異なりますが、自己実現に向けてがんばりましょう

 

【男子テニス部】令和4年度新人大会南予地区予選<団体戦>

2022年9月18日 09時07分

9月17日(土)津島プレーランドにて、テニス競技新人大会南予地区予選(団体戦)が開催されました。

今年度は第1シードとして臨みましたが、どの試合も接戦で、厳しい戦いとなりました。

<2回戦> 対宇和島東

第1シングルス、第1ダブルスがいずれも6-0で勝ちましたが、第2シングルスが3-6で敗れ、第3シングルスも4-6で敗れ、通算2-2となりました。最後に残った第2ダブルスがタイブレークの末勝利し、3-2で勝ち、決勝に進みました。

<決勝戦> 対大洲農業

第1シングルスが5-7で敗れた後、第2シングルスも敗れ、後がなくなりました。第2ダブルスが先に勝利し、今回は第1ダブルスがタイブレークまでもつれる展開。タイブレークのスコア3-6から追いつき、タイブレークの10-8でなんとか勝利。その後第3シングルスが6-0で勝利しました!

令和元年度以来、3年ぶりの優勝を果たすことができました!

9月23,24日の個人戦でも県大会、そして優勝を目指して頑張ります!

なお、団体戦の県大会は10月22日の予定です。

 

朝読書

2022年9月16日 08時37分

本校では、朝のショートホームルームの時間を利用して、生徒が読書をしています。朝読書は、県内の多くの学校で実施されており、読解力の育成や心身の安定等に役立っています。最近は、読書をする子どもが減っているという調査結果もあり、ますます朝読書の重要性が高まっています。高校生の9割以上が携帯電話を所持する現状では、読書に時間を費やすより、スマホを見ている時間の方が多くなりがちです。電子書籍や電子教科書が散見される時代になりましたが、紙の本を読む楽しみはとっておきたいものです。ついでといってはなんですが、本校美術部ギャラリーの絵を鑑賞して、芸術の秋を堪能してください。