創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

7周年記念イベント 大島テラス祭りボランティア

2025年10月1日 09時33分
部活動(文化部)

 9月28日(日)に八幡浜大島で行われたイベントに商業研究部がボランティアに参加しました。今回は、チャーター船で行く大島1周ぐるっとツアーのお手伝いが目的です。あいにくの雨模様でしたが、観光客の方々を迎えたり、商品を販売したりする他に、三王島でアワビの稚貝放流を行ったり、地域の郷土料理であるこづな飯を地元の方に教えていただいたりと普段とは違う貴重な体験をさせていただきました。初めてのことで戸惑う場面も見られましたが、地域の方とコミュニケーションを取り、無事ボランティアを終えるとともに大島を満喫することができました。ご協力いただいた、皆様ありがとうございました。

20250928_syouken (2) 20250928_syouken (4)20250928_syouken (3)20250928_syouken (1)20250928_syouken (5)20250928_syouken (6)

第2回公開授業

2025年10月1日 07時35分
活動の様子

9月30日(火)の5限~7限、第2回公開授業を実施しました。

約50名の保護者の方が来校され、日頃の教育活動を参観していただきました。

7限目に行われた1年普通科類型選択説明会の様子です。

体育館1説明1説明2

3CA451F3-C058-47DD-8A45-08C9B3BE8E3D (1)

御参観ありがとうございました。

南予選手権大会 女子バレー

2025年9月30日 10時21分
部活動(運動部)

女子バレーボール部 南予選手権大会 優勝

 9月 鬼北総合体育館を会場に14校が参加して、南予選手権大会が開催されました。

 八幡浜高校女子バレーボール部は、第1シードで2回戦からの試合からの試合となり、実力を発揮して順調に勝ち上がり、決勝でも持ち味を発揮して優勝を勝ち取りました。1,2年生で最初の公式戦、皆それぞれの持ち味を発揮してゲームを支配していく姿は、頼もしくもありこれからの期待を抱かせてくれるものでした。次は通称 春高の選抜大会南予地区予選そして、選抜大会県予選です。さらに高みを目指してチーム一丸となって頑張ります。

 保護者の皆様の応援太鼓が破れるほどの熱い応援が、みんなの力となり楽しく試合ができました。本当にありがとうございました。

2回戦  八幡浜   2 ( 25-  9   25-  5 ) 0   吉田  

準決勝   八幡浜   2 ( 25-  9   25-  4 ) 0   川之石

決勝       八幡浜   2 ( 25-20   25-15 ) 0   宇和島東

                           1位 八幡浜高校

image0

image1 image5   

image2image4image3

    

文学国語×美術Ⅰ(研究授業)

2025年9月30日 09時56分
活動の様子

昨日、2年5組の文学国語の授業で研究授業が実施されました。

教材がフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」であったことから、国語×美術の授業が実施されました。

美術の視点からフェルメールの作品の特徴の説明を受け、文学国語の教科書の内容をさらに深堀りすることができたと思います。

IMG_6530

AIを活用した動画が流れたり、タブレットを用いてグループの意見を集約したり、積極的なICTの活用も行われていました。

IMG_6532

生徒も主体的に参加し、とても魅力的な時間でした。

IMG_6533

ラジオの取材!

2025年9月29日 16時45分

本日、FM愛媛の「カモ☆れでぃ★Night!」に取材に来ていただきました!

10月から任期が始まる新生徒会役員の4名が取材を受けました。

緊張しながらも、南予地方や八幡浜高校の魅力について伝えることができたと思います。

取材の様子は、10月16日(木)20:00からの番組内で放送されますので、ぜひご視聴ください!

FM愛媛さん、愛媛県地方創生グループのみなさん、ありがとうございました。

逕サ蜒・-20250929-073647-1a2515e1画像 -20250929-073327-3dbb7241

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

修学旅行2023【台湾班②】

2023年10月16日 23時39分

台湾班2日目の朝は班別研修から始まりました。

73BA41FC-A4B2-4E89-A832-D1D7E85EA514

現地の大学生ガイドさんが各班についいてくださり、いざ出発!

E7B75EE8-1D17-4E5F-80EE-FD06B9A9669A

中正記念堂前にて

2B07F44C-4BAD-4F86-B1EC-EB3FDB1ED302

各班計画した場所に行って充実した研修にすることができました。

9A9CBEF9-4084-4B41-B7D7-766ACAABBEB5

ED4EBA67-B5E4-4CE8-8589-EC3A29C59E26

龍山寺では台湾おみくじに挑戦したり、お守りを買ったりして過ごしました。(夜へ続く)

えひめ未来マイスター育成事業 ツアープランニングプログラム

2022年7月28日 06時00分

JR四国様をお迎えして行っているツアープランニングプログラム。
3年商業科が南予のツアープランを企画するプログラムです。
7/26 本日はその集大成、最終発表会となりました

前回のJR四国様のアドバイスをもとに改良を加え、
どの班も個性のある魅力的なツアープランとなりました

最後にJR四国様から全体の総評をしてもらい、どの班も好評をいただきました。

ぜひ生徒たちが考えたプランの実現化に向けて検討していただきたいです

そして、長期にわたるツアープランニングお疲れさまでした!

レゴSPIKEプライム基礎講座の実施

2022年7月27日 12時30分

八幡浜高校では「多面的に学び、考える力」を目的に、
レゴとプログラミングを取り入れた「レゴSPIKEプライム基礎講座」を実施しました。

1日目にはプログラミングの基礎を勉強し、
アプリの使い方や機材の機能を確認しました

2日目には2足歩行ロボットをレゴを作り、プログラムを組んで動かしました。
最後はチーム対抗で競争
ロボットがもっと速く動くようにチームで話し合い、レゴやプログラムを改良しました。
何回も組み立てや試験を繰り返し、自慢のロボットができました

手作りおもちゃ、お届けします!【1年生地域の課題発見・解決プログラム】

2022年7月27日 12時25分

 7月25日(月)、神山保育所に八高1年生による手作りおもちゃと紹介動画を代表者が届けに行きました。

「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で取り組んだ手作りおもちゃ。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指して製作したものです。

「サステナブルおさかなつり」では、遊びながら美しい海を大切にすることについて考えてもらおうと、釣り上げる魚はナイロン袋の中にゴミに見立てたカラフルな紙くずを入れて作りました。「みかん真剣!神経衰弱」は八幡浜の名産みかんのカードに書かれたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせながら楽しく学べるおもちゃです。その他、段ボールやペットボトルなどリサイクル素材で作った知育玩具など、高校生の工夫が詰まったおもちゃに子ども達も興味津々。説明も真剣に聞いてくれました。八幡浜市内5つの保育所に続々と届けに伺います。たくさん遊んでくださいね!協力いただいた保育所のみなさん、ありがとうございました!

商業研究部の商い

2022年7月27日 09時52分

7月26日(火)、愛媛県民文化会館で第64回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会愛媛大会が開催され、本校からは保護者・教職員が参加しました。おもてなしブースでは、県内7高校が出店及び企画を行い、県内外から来場された方々をもてなしました。本校は、A★KIND(商業研究部)が出店し、部員2名が和風パスタソースを販売しました。昼食後には、多くの方が来店され、用意した品物は瞬く間に売り切れてしまいました。参加した部員の皆さん、お疲れ様でした。7月30日(土)開催の商業教育生徒研究発表大会、頑張ってください。

  

 

第66回 四国高等学校ビジネス計算競技大会

2022年7月26日 10時23分

 令和4年7月22日(金)に松山市道後にある「にぎたつ会館」で第66回四国高等学校ビジネス計算競技大会に参加してきました。大会にはビジネス部から珠算の部に1名と電卓の部に2名が出場しました。また、大会全体では四国各県から予選を勝ち抜いた珠算の部に29名、電卓の部に53名が参加しました。

結果は電卓の部に出場した2年生2名が、53名中12位と24位、珠算の部に出場した3年生武山が29名中9位という結果でした。3年生武山は最後の大会で自己ベストを出すことができました。また、2年生2名は四国大会の経験を次の県大会に活かし、優勝目指して頑張っていきます!