第2回公開授業
2025年10月1日 07時35分9月30日(火)の5限~7限、第2回公開授業を実施しました。
約50名の保護者の方が来校され、日頃の教育活動を参観していただきました。
7限目に行われた1年普通科類型選択説明会の様子です。
御参観ありがとうございました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
9月30日(火)の5限~7限、第2回公開授業を実施しました。
約50名の保護者の方が来校され、日頃の教育活動を参観していただきました。
7限目に行われた1年普通科類型選択説明会の様子です。
御参観ありがとうございました。
9月 鬼北総合体育館を会場に14校が参加して、南予選手権大会が開催されました。
八幡浜高校女子バレーボール部は、第1シードで2回戦からの試合からの試合となり、実力を発揮して順調に勝ち上がり、決勝でも持ち味を発揮して優勝を勝ち取りました。1,2年生で最初の公式戦、皆それぞれの持ち味を発揮してゲームを支配していく姿は、頼もしくもありこれからの期待を抱かせてくれるものでした。次は通称 春高の選抜大会南予地区予選そして、選抜大会県予選です。さらに高みを目指してチーム一丸となって頑張ります。
保護者の皆様の応援太鼓が破れるほどの熱い応援が、みんなの力となり楽しく試合ができました。本当にありがとうございました。
2回戦 八幡浜 2 ( 25- 9 25- 5 ) 0 吉田
準決勝 八幡浜 2 ( 25- 9 25- 4 ) 0 川之石
決勝 八幡浜 2 ( 25-20 25-15 ) 0 宇和島東
1位 八幡浜高校
昨日、2年5組の文学国語の授業で研究授業が実施されました。
教材がフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」であったことから、国語×美術の授業が実施されました。
美術の視点からフェルメールの作品の特徴の説明を受け、文学国語の教科書の内容をさらに深堀りすることができたと思います。
AIを活用した動画が流れたり、タブレットを用いてグループの意見を集約したり、積極的なICTの活用も行われていました。
生徒も主体的に参加し、とても魅力的な時間でした。
本日、FM愛媛の「カモ☆れでぃ★Night!」に取材に来ていただきました!
10月から任期が始まる新生徒会役員の4名が取材を受けました。
緊張しながらも、南予地方や八幡浜高校の魅力について伝えることができたと思います。
取材の様子は、10月16日(木)20:00からの番組内で放送されますので、ぜひご視聴ください!
FM愛媛さん、愛媛県地方創生グループのみなさん、ありがとうございました。
新聞報道などでも取り上げられましたが、本校2年生の探究班で出場した、第17回全国高等学校鉄道模型コンテストの表彰式が、JR松山駅新駅舎開業1周年を記念して開催されたJR松山駅鉄道フェスタ内のイベントとして9月27日に行われました。
このコンテストは今年で17回目を迎えるもので、全国184チームが参加しました。今年度初めて四国のチームが3校参加したということで、JR四国さんから各校に賞をいただきました。
本校は、「JR四国「宇和海」賞」「健闘賞」の二つの賞を受賞しました。
9月27 日〜28日の2日間、松山駅中2階に展示していただきました。展示するとすぐ小さい子どもさんがやってきて、「すごいなー」と言っており、とてもうれしかったです。
持参した宇和海号のNゲージ車両を一緒に展示していたのですが、八幡浜駅は伊予灘ものがたりの発着駅ということで、JRさんのジオラマに置いてあった伊予灘ものがたりの車両を置いてくださいました!
来年度もぜひ参加してくださいとのことでした。来年は8月7日〜9日、東京の新宿住友ビル三角広場で開催されます。1年生のみなさんで興味のある人はぜひ参加してみてください!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
台湾班2日目の朝は班別研修から始まりました。
現地の大学生ガイドさんが各班についいてくださり、いざ出発!
中正記念堂前にて
各班計画した場所に行って充実した研修にすることができました。
龍山寺では台湾おみくじに挑戦したり、お守りを買ったりして過ごしました。(夜へ続く)
7月15日(金)「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で地元の保育園児達のためにおもちゃ作りに挑戦しました。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指し、企画書を作成。1ヶ月間かけて検討・修正を重ねついに本日、製作に取り組みました。
楽しく遊びながら地元八幡浜の産業に親しんでもらおうと魚やミカンをモチーフにしたおもちゃを製作する班、ペットボトルや段ボールなど再利用の材料を使って知育玩具を作る班、電車ごっこやモグラたたきゲームなど体を動かして遊べるよう工夫した班などそれぞれが趣向を凝らしたおもちゃを製作しました。
完成後は、端末を使って自分達のおもちゃの魅力を伝える遊び方紹介動画やPR写真の撮影を行いました。7月中には代表生徒が八幡浜市内5つの保育所の子ども達に届けに行きます!楽しみにしていてくださいね。
税理士の山田様を講師としてお迎えし「租税教室」を行いました。
税の歴史から始まり、私たちが収めた税金がどのように使われているか、
わかりやすく教えていただきました
本日7/14(木)、3年生商業はツアープランニングプログラムを行いました。
JR四国様のご指導のもと、生徒たちがツアープランを作成します
今回は作ったツアーの内容、原価計算の発表を行いました。
他の生徒たちは発表を聞いて評価や感想を記入し、JR四国様からはアドバイスをいただきました。
その後、アドバイスを参考にプランの修正し、より魅力的なツアーを目指していきます!
再来週には最終発表となります。どのような魅力的なツアープランになるか楽しみです!
女子バレーボール部
’22ビーチバレージャパン男女ジュニア選手権大会
木村・楠本ペア 3位
7月10日 五色姫海浜公園で’22ビーチバレージャパン男女ジュニア選手権大会が開催されました。女子バレー部から今回は4ペアが出場し、2年生 木村・楠本ペアが、見事な連係でプレーし3位になりました。他の2年1年・3ペアも予選リーグでよく頑張りましたが、惜しくも決勝トーナメントで敗退しました。昨年は卒業した中井・吉川ペアが2位となりましたが、チームとしては2年続けてよく頑張りました。
暑い中、応援して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
この経験を、インドアに生かして、県ベスト4目指して頑張ります。
9月に開催する体育祭に向けて、ブロック団結式を行いました。
校長先生から団の旗を預かり、各団長から体育祭への意気込みを発表しました
そのあと、ブロックに分かれて作戦会議
応援や競技、服飾など役割を決めて今後の練習を話し合いました
これから約2か月間頑張りましょう!