『八幡浜の歩み思い一服』(茶道部)
2025年5月22日 13時55分2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19) New
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
プール裏にある石碑です。
刻まれた文字からは、プール建設のため取り壊された同窓会館への想いが伝わってきます。
そのプールもまた、本館改築に伴う仮設校舎建設のため、もうすぐ取り壊されます。
建物は姿を変えても、学校の歴史や伝統を重んじる精神は、これからも大切に受け継いでいきたいものです。
来るべき本館改築に向けて、現在理科の各準備室の備品等の整理を行っています。
物理準備室を覗いてみると…、レトロな実験器具がたくさん並んでいました。
今回はその一部をご紹介します。
左は電源装置、右は投影装置。正常に作動しました。
過去には、このような手作りの装置で実験を行っていたようです。
先輩の先生方には、頭が下がる思いでいっぱいです。
今回の担当者(昭和40年代生まれ)でも分からない器具もたくさんあり、ここでも本校の歴史と伝統を感じます。
3年生は坊っちゃん劇場にて、「新 鶴姫伝説」を鑑賞しました。
1組
2組
3組
4組
5組
役者さんの迫真の演技に圧倒され、古の世界に引き込まれました。
歴史を知り、人々の思いに触れることで、感受性を高めるすばらしい経験ができました。
標記の会が恩師の先生方をご招待して、以下の要領で行われます。
同窓生の皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申込み・詳細問合せにつきましては、本校の総務課(TEL 0894-22-2570 / FAX 0894-22-1499)までご連絡ください。 【案内チラシ】
期日 令和7年6月28日(土) 午後6時~
会場 ハーバープラザホテル(八幡浜市仲之町360-1 TEL 0894-22-0022)
会費 6,000 円(当日受付でお納めください)
ご出席予定の恩師の先生方
阿部権治 先生・西山恭子 先生・毛利俊樹 先生
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
10月18日(水)、修学旅行沖縄班は、午前中、【平和の礎・平和祈念公園】【ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館】で平和学習。施設を見学した生徒たちは、当時の様子や人々に思いを馳せていました。「こうして当たり前に勉強できていることが幸せです。」とは、ある生徒の言葉。そして、移動時に一礼して平和祈念館を後にする生徒もいました。
平和学習の後、2時間ほど移動して到着したのは【美ら海水族館】。ジンベイザメをはじめ各種展示を興味深げに見学したり、イルカショウで歓声を上げたりと、楽しい時間を過ごしました。
一日の活動を終え、たどり着いたホテル。今日から二日間お世話になる宿舎は、老舗の豪華リゾートホテル。到着時から歓声を上げるなど、生徒のテンションはマックス。
八高ファミリー沖縄班は、全員元気に二日目を終了。
台風が近づいており、週末は愛媛県も影響を受けそうです。今日は朝から太陽が顔をのぞかせており、昼にかけて気温が上昇しています。まだまだ暑い時期が続きますので、熱中症に気を付けましょう。さて、本校は今年で創立122年目を迎えました。歴史と伝統のある本校ですが、施設も古く、正面にある本館は昭和40年、第1教棟が昭和47年、第2教棟が昭和56年に建てられています。同窓生の皆さんにとっては、いずれも思い出深い校舎が現存しており、当時のことが偲ばれることと思います。在校生は、そういった歴史と思い出の詰まった校舎を大切に使っています。玄関前には、八幡浜高等女学校時代の校門に使われていた石柱が保存されているなど、敷地にあちこちに本校の歴史を感じるものが見受けられます。今後も、そういったものを受け継ぎながら、生徒一人一人が生き生きと過ごせる学校作りをしていきたいと思います。
本日は晴天で、気温は昨日より高くなっています。1・3年生は通常の授業を受講しており、2年生は「いずしね」(総合的な探究の時間」の別称)で自主研究に取り組んでいます。授業後、掃除が終わると、部活動に参加している生徒は各自の活動場所に移動します。今週は、週末に新人大会を控えている部活動があります。台風14号が発生したとの報道もありますので、その進路が気になるところです。できれば、予定どおり大会が実施できることを願いたいものです。なお、県内では感染者が減少傾向にありますが、気を緩めず、これまで同様、感染防止対策を徹底しましょう
午後から晴れましたが、湿度が高いせいか、昨日より蒸し暑く感じます。グラウンドでは、ソフトボールが行われていました。生徒に交じって教員がプレーする姿も見られるなど、和やかな感じがグラウンドに漂っていました。体育館では、バドミントンとバレーボールが行われていました。館内は蒸し暑いので、大型扇風機を回しながら生徒はプレーしていました。9月も中旬にさしかかっていますが、日中の気温は高く、本格的な秋の到来は今しばらく先になりそうです。
体育祭が終わり、はや1週間が過ぎようとしています。1・2年の生徒は、次の大会や発表会に向けて練習に励んでいます。県内では、新型コロナウイルスの感染者数も減少しており、このまま普段の日常が戻ってくれればなと思います。朝晩も過ごしやすくなり、本格的な秋の到来が感じられます。食欲の秋、運動の秋、読書の秋といいますが、秋は何をするにしても良い季節です。自分自身の成長のために、時間を有効に使いましょう。
午後の最初は仮装の部でスタートです!
聖流 柏皇
八翔
聖流 先生がんばって
八高MIXリレー 競技結果
総合結果 閉会式:表彰
それぞれの部門の結果は次のようになりました
集団演技の部 第一位 聖流
装飾の部 第一位 聖流
仮装の部 第一位 八翔
応援の部 第一位 聖流
競技の部 第一位 聖流
総合優勝 第一位 聖流
どのブロックも一生懸命頑張りました!
皆さんは今の気持ちを大切にし、関わってくれた全ての人々に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
ありがとうございました!!!!