『八幡浜の歩み思い一服』(茶道部)
2025年5月22日 13時55分2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19) New
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
2025年5月17日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250522-05)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
プール裏にある石碑です。
刻まれた文字からは、プール建設のため取り壊された同窓会館への想いが伝わってきます。
そのプールもまた、本館改築に伴う仮設校舎建設のため、もうすぐ取り壊されます。
建物は姿を変えても、学校の歴史や伝統を重んじる精神は、これからも大切に受け継いでいきたいものです。
来るべき本館改築に向けて、現在理科の各準備室の備品等の整理を行っています。
物理準備室を覗いてみると…、レトロな実験器具がたくさん並んでいました。
今回はその一部をご紹介します。
左は電源装置、右は投影装置。正常に作動しました。
過去には、このような手作りの装置で実験を行っていたようです。
先輩の先生方には、頭が下がる思いでいっぱいです。
今回の担当者(昭和40年代生まれ)でも分からない器具もたくさんあり、ここでも本校の歴史と伝統を感じます。
3年生は坊っちゃん劇場にて、「新 鶴姫伝説」を鑑賞しました。
1組
2組
3組
4組
5組
役者さんの迫真の演技に圧倒され、古の世界に引き込まれました。
歴史を知り、人々の思いに触れることで、感受性を高めるすばらしい経験ができました。
標記の会が恩師の先生方をご招待して、以下の要領で行われます。
同窓生の皆様お誘い合わせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、お申込み・詳細問合せにつきましては、本校の総務課(TEL 0894-22-2570 / FAX 0894-22-1499)までご連絡ください。 【案内チラシ】
期日 令和7年6月28日(土) 午後6時~
会場 ハーバープラザホテル(八幡浜市仲之町360-1 TEL 0894-22-0022)
会費 6,000 円(当日受付でお納めください)
ご出席予定の恩師の先生方
阿部権治 先生・西山恭子 先生・毛利俊樹 先生
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
10月18日(水)、修学旅行沖縄班は、午前中、【平和の礎・平和祈念公園】【ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館】で平和学習。施設を見学した生徒たちは、当時の様子や人々に思いを馳せていました。「こうして当たり前に勉強できていることが幸せです。」とは、ある生徒の言葉。そして、移動時に一礼して平和祈念館を後にする生徒もいました。
平和学習の後、2時間ほど移動して到着したのは【美ら海水族館】。ジンベイザメをはじめ各種展示を興味深げに見学したり、イルカショウで歓声を上げたりと、楽しい時間を過ごしました。
一日の活動を終え、たどり着いたホテル。今日から二日間お世話になる宿舎は、老舗の豪華リゾートホテル。到着時から歓声を上げるなど、生徒のテンションはマックス。
八高ファミリー沖縄班は、全員元気に二日目を終了。
7月15日(金)「地域の課題発見・解決プログラム」の一環として1年生全員で地元の保育園児達のためにおもちゃ作りに挑戦しました。幼児期の成長に大切な「遊び」がコロナ禍で制限を受ける中、発達段階や安全面に考慮しながら、遊びを通じて成長できることを目指し、企画書を作成。1ヶ月間かけて検討・修正を重ねついに本日、製作に取り組みました。
楽しく遊びながら地元八幡浜の産業に親しんでもらおうと魚やミカンをモチーフにしたおもちゃを製作する班、ペットボトルや段ボールなど再利用の材料を使って知育玩具を作る班、電車ごっこやモグラたたきゲームなど体を動かして遊べるよう工夫した班などそれぞれが趣向を凝らしたおもちゃを製作しました。
完成後は、端末を使って自分達のおもちゃの魅力を伝える遊び方紹介動画やPR写真の撮影を行いました。7月中には代表生徒が八幡浜市内5つの保育所の子ども達に届けに行きます!楽しみにしていてくださいね。
税理士の山田様を講師としてお迎えし「租税教室」を行いました。
税の歴史から始まり、私たちが収めた税金がどのように使われているか、
わかりやすく教えていただきました
本日7/14(木)、3年生商業はツアープランニングプログラムを行いました。
JR四国様のご指導のもと、生徒たちがツアープランを作成します
今回は作ったツアーの内容、原価計算の発表を行いました。
他の生徒たちは発表を聞いて評価や感想を記入し、JR四国様からはアドバイスをいただきました。
その後、アドバイスを参考にプランの修正し、より魅力的なツアーを目指していきます!
再来週には最終発表となります。どのような魅力的なツアープランになるか楽しみです!
女子バレーボール部
’22ビーチバレージャパン男女ジュニア選手権大会
木村・楠本ペア 3位
7月10日 五色姫海浜公園で’22ビーチバレージャパン男女ジュニア選手権大会が開催されました。女子バレー部から今回は4ペアが出場し、2年生 木村・楠本ペアが、見事な連係でプレーし3位になりました。他の2年1年・3ペアも予選リーグでよく頑張りましたが、惜しくも決勝トーナメントで敗退しました。昨年は卒業した中井・吉川ペアが2位となりましたが、チームとしては2年続けてよく頑張りました。
暑い中、応援して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
この経験を、インドアに生かして、県ベスト4目指して頑張ります。
9月に開催する体育祭に向けて、ブロック団結式を行いました。
校長先生から団の旗を預かり、各団長から体育祭への意気込みを発表しました
そのあと、ブロックに分かれて作戦会議
応援や競技、服飾など役割を決めて今後の練習を話し合いました
これから約2か月間頑張りましょう!