令和7年度 STEAM教育特別講座【2日目】の取材を受けました
2025年8月20日 11時11分8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。
本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。
本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!
自然科学部員が、8月9日(土)に「あかがねミュージアム(新居浜市美術館)」で開催された講習会に参加しました。
講習会では、女子美術大学名誉教授の橋本先生から、岩石粉砕機の使い方や粉体工学に関する知識を学びました。
学んだことを生かして、今度八幡浜で開催される科学の祭典でのワークショップに臨みたいと思います。
8月8日(金)に、しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)にて行われた「2025年度ロボットアイデア甲子園 発表会 四国大会」に1年生8人、2年生3人が参加しました。
11社のロボットを見学させていただいた後に、自分たちでロボットのアイデアを考えました。
「独創的か」、「社会に必要されているか」、「実現可能か」など多くのポイントがあり、限られた時間の中で参加生徒は試行錯誤していました。
四国大会で最優秀賞に選ばれると、12月に東京で行われる全国大会に出場できます!
結果が楽しみです。
8月10日(土)
八幡浜スイミングクラブで3年生を送るリレーが行われました。
4チームが対決し、チームのキャプテンは3年生が務めました。
大学生となった先輩達、中学生の後輩達も参加し、賑やかに、かつ真剣な戦いとなりました。
多くの時間を水の中で過ごしてきましたが、今日で一区切りです。
次は進路実現ですね!!
お疲れさまでした。
プール解体工事に向けて、電気配線を迂回(プールを経由しないように)する工事が完了しました。
プール解体工事は8月中に着工予定です。(プール跡地に仮設校舎の建設を行います。)
ご理解、ご協力をお願いします。
先日、4/16にホームページでお伝えしました、台湾の大地震へのお見舞いに対して、台湾の松山高級中學のKelly Huang先生からお返事をいただきました。
先生や生徒たちに被害がなかったようで、ひと安心です。改めて避難訓練の大切さを教えてもらいました。
修学旅行でできた国境を越えた縁を、これからも大切にしたいものです。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
本日は曇り空ですが、湿度が高くむしむしします。県内に熱中症警戒アラートが発令されており、部活動も日中を避けて朝と夕方に行うようにしています。夏休みも中盤を過ぎ、気づけばもうお盆が目の前です。県内では新型コロナウイルス感染症の報告が相次いでおり、八西地区でも感染者が増加傾向にあります。この後、お盆を挟んで人的交流が増えるに従い、感染リスクも高まります。これまで以上に感染防止対策を徹底して、暑い夏を乗り切りましょう。