修学旅行 北海道班 2日目②
2025年10月14日 20時52分小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
小樽に到着したら、小樽運河で集合写真を撮ってから自主研修になりました。お土産を買ったり、スイーツを食べたりして自由に過ごしました。たくさん歩いてカロリーゼロです!
小樽を出た後はアサヒビール園でジンギスカンを食べて、小樽で消費したカロリーを十分に補うことができました。
明日は札幌自主研修です。生徒は楽しみで仕方ないようです。
北海道班2日目です。
早朝から気温2℃の中でトレーニングをしました。その後は朝食を食べてラフティングへ。
ラフティングは尻別川を約1時間半かけて下りました。途中で水のかけ合いをしたり、川に飛び込んだりして大自然を満喫しました。ラフティング後は併設のカフェで大きなハンバーガーを堪能しました。
この後は楽しみにしていた小樽へ向かいます!
北海道班は羽田空港で東京班と別れて、新千歳空港に降り立ちました。北の大地というだけあって、空港の外に出ると少し肌寒く感じました。
空港からはバスでウポポイ 民族共生象徴空間に向かいました。アイヌの歴史や文化を学び、幅広い人権感覚を身につけることができました。ウポポイは展示の他にも体験学習ができる場所や大自然を感じられる場所があり、あっという間に時間がホテルに出発する時間になりました。
ホテルには予定より30分遅れて到着しましたが、ボリューム満点の夕食や温泉で長旅の疲れを癒すことができました。
修学旅行関東班は東京到着後、横浜中華街に向かいました。
昼食終了後は少しの時間でしたが中華街を散策しました。
その後は八景島シーパラダイスに向かいました。
夕方からは東京湾をクルーズしながらの夕食となりました。
だんだん暮れていく東京湾を眺める優雅な船旅でした。
関東班、元気にホテルに入りました。明日は班別自主研修に行きます!
2年生は本日から16日まで、関東班、北海道班に分かれて修学旅行です。
今年度は、東京までは同じ飛行機ということで、同時に出発しました。
台風の影響で、少し揺れもありましたが、途中富士山も見え、無事東京に到着しました。
ここからは班ごとに分かれます。関東班は横浜に向かいます!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
修学旅行3日目は、1番楽しみにしていた臺北市立松山高級中學との学校交流でした!
学校にバスが到着した瞬間から盛大に迎えていただき、開会式を行いました。
《皆とても緊張しています😅》
まずは英語の授業に参加させていただきました。
《松山高級中學では生徒自身が制服か私服かその日の気分で選べます!》
授業では、お互いの教科書を比較したり、自国のエコ活動を発表したりしました。
皆が生き生きと自分の意見を述べ、授業が展開していきました。
2時間目は各校のアクティビティです。
《①が正解たーと思う人は、右に移動してください!》
日本の文化についてクイズをしたところ、大盛り上がり!一気に打ち解けることができました。
その後は、てやてや音頭を教えてあげたり、台湾体操を教えてもらいながら楽しく交流することができました😃
踊った後、はっぴをプレゼントしました🎁
《❣️ダンスに国境はない❣️》
松山高級中學の校長先生をはじめとした先生、生徒の皆さん、本当ににありがとうございました!今度はぜひ八高にもお越しください!
8月7日(日)、1年生7名が「ロボットアイデア甲子園」四国大会愛媛会場見学会に参加しました(@愛媛大学Regional Commons)。「ロボットアイデア甲子園」では実際に、産業用ロボットを使用したシステムを見学し、知識を深めるとともに、産業用ロボットを使用した新たなアプリケーションのアイデア、実際のビジネスの現場に生かしていくプランを提案し、その内容を競い合います。
主催者であるFA・ロボットシステムインテグレーター(SIer)協会の方から日本における産業ロボットの現状や最先端のロボット技術について講義を受けた後、会場に展示された7種類の産業ロボットを見学しました。AI画像処理によりディープラーニングを行いながら巧みに果樹収穫を行うロボットや、遠隔操作が可能なコミュニケーションロボットなど開発した各社から説明を受けたり、実際に自分たちで動かしてみたりしました。
いよいよ、自分のアイデアをコンセプトシートにまとめます。
・独創的であること
・社会に必要とされていること
・実現可能であること
・市場やニーズがあり、ビジネスとして成立すること
・そして、ちょっとの遊び心
この5つを元に、どのロボットをどのようなシーンで使用するかを考えていきました。
7名それぞれが悩みながらもアイデアを凝らしたコンセプトシートを完成させました。
今後も本校では総合的な探究の時間等を通じ、様々なアプローチでSTEAM教育に取り組んでいきます。