創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

『将来選択へ 深める学び 八幡浜高 生徒350人に特別講座』

2025年8月21日 12時28分
DX・STEAM教育

20250821 愛媛新聞
2025年8月21日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250821-04)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)

ダンス・バトン部 てやてやウェーブ 

2025年8月20日 16時29分
部活動(運動部)

 こんにちは!ダンス・バトン部(YDC)です。

 8月12日(火)に開催された八幡浜みなと祭「第38回 てやてやウェーブ」に参加しました。

 結果は、16チーム中、優勝をすることができました! 

 昼のてやてやダンスフェスティバルから夜のてやてやウェーブに参加し、暑さにも負けず楽しく踊ることができました。

IMG_4096

IMG_4091

IMG_4064

IMG_4060

STEAM教育特別講座を実施しています!

2025年8月20日 15時13分
活動の様子

8月19日~22日

1年生・2年生を対象にSTEAM教育特別講座を実施しています。

本校は、探究活動に力を入れています。

普段の授業では、なかなか取り組むことのできない活動を通して生徒に主体的に学ぶ力、今回の経験を探究活動に生かし、自ら課題を解決する力を養ってもらいたいと考えています。

今回は、4日間で探究22講座、進路13講座、計35講座を開講します。

多くの外部講師の先生方にも来ていただきます。

普段は体験できないことを通して、生徒はいきいきと活動しています。

IMG_1307 

IMG_1311

IMG_1325 

IMG_1334

IMG_1345 

IMG_1351

IMG_1353 

IMG_1355

※特別講座の様子は、本日夕方、各テレビ局のニュース番組内でも放送予定です。

明日は、中学生一日体験入学もあります。

★中学生の皆さん★

八幡浜高校でしか学ぶことのできない最先端な学びをお届けします。

探究活動で取り組んでいることなども一部ではありますが、体験授業後にSTEAM ROOMで体験できるコーナーも用意していますので、ぜひ、第2教棟3階STEAM ROOMへ!!

令和7年度 STEAM教育特別講座【2日目】の取材を受けました

2025年8月20日 11時11分
DX・STEAM教育

 8月19日(火)から22日(金)までの4日間で実施されているSTEAM教育特別講座。本日は、その2日目です。

 本日は、テレビや新聞など、マス・メディアの方々が講座の様子を取材に来てくださっています。今日の夕方から明日にかけて、放送や紙面で紹介されるのではないかと思います。どうぞ、ご覧ください!!

IMG_4008 IMG_4019

自然科学部があかがねミュージアムでの講習会に参加

2025年8月18日 16時27分

自然科学部員が、8月9日(土)に「あかがねミュージアム(新居浜市美術館)」で開催された講習会に参加しました。

講習会では、女子美術大学名誉教授の橋本先生から、岩石粉砕機の使い方や粉体工学に関する知識を学びました。

学んだことを生かして、今度八幡浜で開催される科学の祭典でのワークショップに臨みたいと思います。

①IMG_1132 ②IMG_1138

②IMG_1143 ④IMG_1149

2024八幡浜高校日記

商業科 検定試験合格に向けて練習中

2024年6月24日 17時33分
商業科

RIMG2264RIMG2262

 商業科では、6月中に全商主催の珠算・電卓、簿記、ビジネス文書(ワープロ)に関する検定試験が行われます。現在は、今週末のビジネス文書実務検定1級合格に向けて練習に励んでいます。なお、期末考査もありますが… この検定で、ビジネス文書に関する知識や作成技術、速く正確に入力する技能を身に付け、情報化社会に対応できる人材を目指します。とくに1年生は、入学して3カ月にもかかわらず、1級部門合格が2種目になるので、合格すれば素晴らしいです!

 受験する生徒の皆さん、最後まで諦めず頑張ってください。幸運を祈っています! 

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

防災地理部×商業研究部「フィールドワークIN黒潮町②」【STEAM教育研究事業】

2023年2月13日 16時42分

2月11日(土)フィールドワーク2日目。佐賀地区浜町の区長として、そして地域防災のリーダーとして活躍されている河内香さんを講師に迎え、防災学習プログラムを体験しました。浜町地区には日本で最も高い津波避難タワーが建設されています。上階には避難できる室内空間、太陽光パネルや自家発電機など様々な機能を有する最先端の避難タワーです。実際に登らせていただき、避難時にどのように活用されるか説明していただきました。構造物が破損した場合に使用する避難シューターも体験。22メートルの高さからゆっくりと降りていけるシューターの構造に驚かされました。

 タワー見学後は浜町地区が地域ぐるみで地域防災を進めてきた歩みについて講義していただきました。避難が困難な方々が避難放棄の思考から、避難訓練に参加する意識にまで変化し、避難を諦めない犠牲者ゼロの実現に向けて地域が一丸となっていくプロセスは、防災地理部が取り組んでいる八幡浜の事前復興プラン、商業研究部が継続的に練り上げているビジネスプラン、それぞれの実現化に対してたくさんのヒントを得ることができました。

 フィールドワーク実現に向けてご協力いただいた黒潮町の皆様、高知新聞社の関係者の方々本当にありがとうございました。今回の学びを生かして研究をより深め、八幡浜市の防災、地域活性化に生かしていきます!