胡蝶蘭
2025年5月15日 07時13分胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。
プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。
<予定工期>
プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃
部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃
仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定
工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。
本日から中間考査が始まりました。
新しい学年になって初めての考査になります。
特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。
そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。
最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!
令和7年度生徒会活動年間統一テーマは
「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。
このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。
生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
1月27日(土)、令和5年度同窓会西予支部総会・懇親会が卯之町駅の近くの旅館で行われました。コロナ禍のため、実に4年ぶりの開催となりましたが、同窓会西予支部長様・同窓会長様をはじめ、幅広い年齢層の方が集まりアットホームな雰囲気の中、楽しいひと時を過ごすことができました。
余談ですが…
当日、少し早く現地に着いた私が卯之町駅周辺を歩いて散策していると、自転車に乗った中学生が通りかかり「こんにちは」と挨拶してくれました。挨拶を返し「なかなかできた中学生だな」と感心している私の前を、今度は小学生の自転車が3台通りかかりました。そして「こんにちは」x3。思わず、さっきより少し大きな挨拶を返しました。
すれ違いざまの挨拶は西予市の小中学生にとって日常の当たり前の行動なのでしょうね。しかし、日が陰って肌寒い夕方ではありましたが、私はとても暖かい、いい気分になりました。挨拶は素敵ですね。西予支部総会での皆さんとのひと時ととも私にとっては嬉しい出来事でした。西予市の子どもたち、ありがとう!
1年生の普通科歴史総合の授業では1年間のまとめとしてプレゼン発表を行いました。
グループごとの設定されたテーマについて、歴史的事象の原因や現代の課題を取り上げ発表をしました。
他の授業や総合の時間などで身に付いたスキルの成果も見られた内容でした。
2年生では、文系理系にクラスは分かれていきますが、それぞれの探究活動を継続して頑張りましょう。