創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

中間考査の勉強頑張ってます!

2025年5月14日 11時52分
活動の様子

現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。

RIMG2898

考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。

友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。

 RIMG2902 RIMG2905

皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!

応援しています。

プール及び部室棟の解体予定について

2025年5月12日 17時27分

八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。

プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。

<予定工期>

 プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃

 部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃

 仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定

IMG_9616  IMG_9619          

工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。

中間考査が始まりました

2025年5月12日 12時30分
活動の様子

本日から中間考査が始まりました。

新しい学年になって初めての考査になります。

特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。

そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。

最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!

RIMG2896 RIMG2894

令和7年度生徒会活動年間統一テーマ

2025年5月9日 14時22分
生徒会・家庭クラブ

令和7年度生徒会活動年間統一テーマは

「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。

このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。

生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。

逕サ蜒・-20250508-042019-4a73e33a

小さな癒し

2025年5月9日 12時51分

本館の入口そばでひっそりと育っているいちごがほんのり色づき始めました。

玄関がさみしくないよう、ある先生が植えてくれたものです。気づいている方は少ないかもしれませんが、すくすくと育ち、いくつもの実をつけてくれました。

RIMG2889

かわいさに癒やされます。

真っ赤でつやつやになるのももうすぐ・・・

RIMG2890

どんな味がするのか今から楽しみです。

皆さんも、登下校のひとときに見つけてみてください。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

全校集会(表彰伝達)

2023年10月27日 08時55分

全校集会にて、表彰伝達式がありました。
今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_9102  IMG_9103

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 第25回四国高等学校新人陸上競技選手権大会 女子3段跳び 第3位
男子1500m 第2位
男子800m 第3位
愛媛県高等学校新人大会 女子総合 第3位
女子トラック 第2位
女子フィールド 第3位
女子4×400mリレー 第3位
女子100m 第1位
女子3000m 第2位
女子三段跳 第2位
女子走幅跳 第2位
第3位
男子400m 第3位
男子800m 第2位
男子1500m 第1位
水泳部 愛媛県高等学校新人水泳競技大会 女子200mバタフライ 第2位
女子100mバタフライ 第3位
女子200m平泳ぎ 第3位
男子200mバタフライ 第3位
ソフトテニス部女子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子団体 第1位
女子個人 第1位
テニス部女子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子団体 第1位
女子シングルス 第1位
第2位
第3位
女子ダブルス 第1位
第2位
第3位
テニス部男子 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 男子団体 第1位
男子シングルス 第3位
男子ダブルス 第3位
弓道部 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 男子団体 第3位
卓球部 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 女子シングルス 第1位
美術部 第72回秋季県展 洋画部門 推奨

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!