創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

総体南予地区予選【弓道部】

2025年5月1日 22時26分
部活動(運動部)

4月27日、丸山弓道場で南予地区予選が行われ、男子準優勝、女子5位で、県総体への出場を決めました。

IMG_3560

個人では、男子:大橋選手(4位)、女子:吉本選手(6位)が入賞し、県総体の個人戦に出場します。

IMG_2863 IMG_2768

たくさんの応援ありがとうございました。

県総体では、最高のパフォーマンスができるよう、頑張ります。

インターアクトクラブ総会

2025年5月1日 16時48分
部活動(文化部)

5月1日(木)の放課後、インターアクトクラブ令和7年度総会を開催しました。

八幡浜ロータリークラブ 現会長 門田様、次期会長 新宮様にご出席いただきました。

IMG_7280IMG_7282

1人1人自己紹介をし、今年度の抱負を述べ、インターアクトクラブのバッヂをいただきました。

IAC・VYS部は今年度1年生3名を含め、2年生5名、3年生2名の計10名で活動していきます。

今後は様々なボランティア活動、国際交流に参加していきます。

一般生徒からもボランティアの募集をしていますので、ぜひ参加してください。

IMG_7283IMG_7284

PTA総会について

2025年5月1日 16時00分

明日、PTA総会が行われます。

日程は、以下の通りです。

12:20 ~      受付(体育館)

13:00 ~ 13:50    公開授業

14:05 ~ 14:20    生徒発表(探究活動・日本文化部)

14:25 ~ 15:25    PTA総会

15:35 ~ 16:00    学年PTA

また、先週24日(木)第1回PTA理事会を本校で行いました。

新役員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

総体南予地区予選 女子バレーボール部 優勝

2025年5月1日 08時46分
部活動(運動部)

総体南予地区予選 

   女子バレーボール部 優勝

 4月26日27日、八幡浜高校を会場に総体南予地区予選バレーボール女子が開催されました。八幡浜高校女子バレーボール部は、2週間前ぐらいから体調不良やインフルエンザ等でチームのコンディションは最悪の状態、メンバーがそろったのは大会前日という中で、みんなの力を結集して粘り強く戦い、見事に優勝を勝ち取りました。3年2年1年とチームの総合力を発揮して本当によく頑張りました。

代表決定戦   八幡浜 2-0 宇和島南

決勝トーナメント  準決勝 八幡浜 2 25-19 0 宇和島東

                    25-14

          決勝  八幡浜 2 21-25 1 帝京第五

                    25-23

                    25-23

               優勝 八幡浜高校    2位 帝京第五高校    

画像 -20250428-042126-7d9d07f2

画像 -20250430-065713-2758fb50

画像 -20250428-043259-233ede36

画像 -20250430-065920-eeb5a502

保護者の皆様、OGの皆様、応援ありがとうございました。県総体で八高旋風を巻き起こします!!

総体南予地区予選【男子ソフトテニス部】

2025年5月1日 07時38分
部活動(運動部)

4月26日、27日の2日間、八幡浜大洲地区運動公園テニスコートにてソフトテニスの県高校総体南予地区予選が行われました。

【結果】

 個人:菊池・菊池ペア ベスト16(県大会出場)

 団体:第3位

IMG_4515IMG_4521

IMG_4503

IMG_4527

お忙しい中、たくさんの方に応援に来ていただきありがとうございました。目標としていた結果には届かず、悔しさが残る地区大会となりました。この予選で出た課題を改善し、県総体ではより良いプレーができるよう練習に励みます。県総体も頑張りますので、応援よろしくお願いします。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会

2023年7月28日 15時48分

  7月25日(火)に横浜武道館で開催された【第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会】に参加しました。入賞はできませんでしたが、自分たちの持てる力は十分に発揮できたと思います。個人総合成績では240人中、70位、88位など中間以上の成績を収めることができました次は後輩たちが今年以上の成績を目指して頑張ってもらいたいと思います

                

次に3年生部員の大会を終えての感想です

『ビジネス部の活動を通して集中力、忍耐力が身につきました。地道に練習を続けてきた結果が県大会優勝、全国大会 

 出場に繋がり継続することの大切さや仲間と協力する楽しさを改めて感じることが出来ました。これまでご指導して

 くださった先生、応援してくれた家族、友達達には感謝の気持ちでいっぱいです。後輩には連続して全国大会に出場 

 して欲しいです。本気で優勝目指して頑張ることで変化していく自分に気付けるからです。応援しています!3年間

 ありがとうございました』

   

最後に…

やはり横浜での大会だけあって、昼食のお弁当は某社の「シウマイ弁当」でした

      

 

 

 

 

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!