平常の生活が戻ってきました。
2025年11月13日 12時54分文化祭も終わり、校内には日常の生活が戻ってきました。
放課後の様子を覗いてみると、
自習室で勉強を頑張っている3年生に、
探究活動に取り組む2年生の姿が。
文化部は、今週末に県高文祭を控えており、
週末に大会を控えている運動部は、練習に力も入ります。
皆が、それぞれの場所で頑張っています。
気温もずいぶんと下がってきました。体調管理には十分に気を付けて、頑張っていきましょう!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら
〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」ご来場、ありがとうございました。
〇オンライン説明会【令和7年10月23日(木)】ご参加、ありがとうございました。
| スクール・ミッション |
| 八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 【愛媛県教育委員会からのお知らせ】
文化祭も終わり、校内には日常の生活が戻ってきました。
放課後の様子を覗いてみると、
自習室で勉強を頑張っている3年生に、
探究活動に取り組む2年生の姿が。
文化部は、今週末に県高文祭を控えており、
週末に大会を控えている運動部は、練習に力も入ります。
皆が、それぞれの場所で頑張っています。
気温もずいぶんと下がってきました。体調管理には十分に気を付けて、頑張っていきましょう!
11月11日(火)の6・7限目、生徒たちの豊かな人権意識の涵養を目的として、登口加代様(八幡浜市ふれあいセンター館長)に「人として~学びの力~」をテーマとして公演していただきました。ご自身の体験や隣保館での経験学びを中心に貴重なお話をしていただきました。今回の学びを今後の教育活動に生かし、差別のないよりよい社会を実現できるよう生徒、教職員一同努力していきたいと思います。
11月9日(日)八幡浜道の駅みなっとで、第7回ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会及びやわたはま産業まつりが開催され、商業研究部と商業科3年課題研究観光班と1年生がボランティアに参加しました。
今年度は子どもチャレンジ支援機構の支援を受け、atrium様と松山大学生とともに、栄光王室へのマーマレード献上式、ダルメインTea room、レトロバス、 マーマレード交流会、 スコーンや柚子の販売、英国フェア 、がちゃがちゃやマーマレード釣り、マーマレード的当て、みかんの重量当てクイズ、ワークショップなど多くの企画を実行させていただきました。開発商品の販売では多くの方々にあたたかい言葉をかけていただき生徒たちは楽しそうに活動していました。あいにくの雨で、日の丸みかん狩り体験ツアーは実施できませんでしたが、貴重な経験をすることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
ステージ発表が終わると、各クラス、部、委員会等による展示、バザーが行われました。
各クラスを中心に、趣向を凝らしたカフェやイベントをやっていました。
各団体の展示、PTAのみなさんによる焼きそば販売など、多くのお客様を集めていました。
体育館では有志によるステージ発表も行われました。天気にも恵まれ、盛大に文化祭を終えることができました。ご来場、ありがとうございました。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
6月20日(水)に、3年5組の生徒たちが、地域の魅力発見の一環として八幡浜市内見学を行いました。今回も八幡浜市役所の八幡浜港みらいプロジェクト担当 志田様に講師兼ツアーガイドとしてお越しいただき、昨年度実施されたツアーの中から好評だった4社を訪問し、担当の方とともにご案内をしていただきました。
初めに、昨年度新しくなった八幡浜港と新造船の見学です。未来プロジェクトの目的や避難場所としての役割について学び、れいめい丸を見学しました。個人・団体それぞれの立場で、お客様の視点や働く側の視点から物事を見ることができ、とても勉強になりました。
次に、梅美人酒造の見学です。酒の作り方とともに広告の役割や美味しく、売れる商品の作り方などを学び、意欲的に質問し、新たな商品開発のヒントやアピールの方法を学ぶことができました。終始、質問が絶えずとても興味深いお話を伺うことができました。
3番目に訪れたのは、保内町のみなせ地区です。ボランティアガイドの方から、銀行の始まりや養蚕、紡績など様々な業種を歩きながら説明していただき、おもてなしの精神を学びました。身近なところにも、観光ポイントは多くあり、どのようにしてコースを組めばお客様に満足していただけるかを考えていたようです。
最後は、日の丸みかんで有名な向灘地区にある濱田農園さんを訪問しました。みかんの作り方や6次産業化にどのように取り組んでいるか、オーナー制やインターネットの活用の仕方など新たな農業について考えることができました。1本3,000円のみかんジュースはとても美味しく、生徒たちの笑顔があふれていました。
今回は様々な立場から物事を考え、地元の良さを知るとても良い機会となりました。学んだことを次回までにレポートまとめ、新たなツアーを展開できるよう取り組んでいきたいと思います。
御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
3/29(水)
本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。
本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、
地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。
その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。
また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。
来年度に向けて、貴重な経験となりました。