創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

部活動風景

2025年7月30日 13時52分
部活動(運動部)

もう少しで7月も終わり、暑い日が続いています。

暑い中ではありますが、生徒は勉学だけでなく部活動も励んでおります。

RIMG3136 RIMG3139

熱中症には気を付けて、しっかり水分補給して取り組みましょう!

商業研究部・愛媛県大会19連覇!!

2025年7月29日 11時47分
部活動(文化部)

 7月26日(土)四国中央市の土居文化会館で行われた 第76回愛媛県商業教育生徒研究発表大会に商業研究部と商業科の宇都宮さんが出場しました。
 商業研究部は、19連覇のプレッシャーがかかる中、最後までしっかりと調整を行い、優勝することができました。今年のテーマは、「ごみかと思ったらスタートアップだった件」~ゼロから始める海ごみリノベーション物語~です。19連覇のプレッシャーががかかる中、地域の人に支えられ、協働し、着実に研究報告をまとめることができました。ありがとうございました。8月の四国大会では、さらにブラッシュアップし全国大会出場を目指して頑張ります。
 また、意見体験発表の部では、3年商業科の宇都宮さんが2位に入り、四国大会出場を決めました。
20250726_akind (1) 20250726_akind (4)

20250726_akind (2) 20250726_akind (3)
 

商業研究部の活動の様子

2025年7月29日 11時26分
部活動(文化部)

  毎年、重要文化財日土小学校を舞台に、八幡浜港拓が行われます。今年も、7月27日(日)商業研究部の1年生がイベントを盛り上げるため、八幡浜駅から日土小学校の間で八幡浜の見所をボランティアとしてガイドしました。乗客の方からあたたかい声かけをしていただき、少しずつ人前で話すことに自信がついたようです。これからも地域のボランティアに積極的に参加していきます!!

20250727_akind (2) 20250727_akind (3)

20250727_akind (1) 20250727_akind (4)

プール解体工事に向けて

2025年7月29日 10時57分

八幡浜高校にクレーン車が・・・!

RIMG3110

令和8年度に本館の改築工事が始まるため、運動場裏にあるプールを取り壊し、その跡地に仮設校舎を建設予定です。

プールの解体工事のために、第一及び第二教棟屋上に電気配線を迂回する必要があり、それに先だって必要な資機材を屋上に運び込んでいるのです。

クレーンの先に資機材を吊り、屋上まで運びます。

RIMG3114 RIMG3117

水平にバランスをとって・・・

RIMG3127

すごい!さすがの技術です!

暑い中、作業お疲れ様でした。

プール解体工事は8月からを予定しています。

近隣の方々へは騒音等ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

西予市長杯

2025年7月29日 07時39分
部活動(運動部)

こんにちは。男子バレーボール部です。

6月の県総体後から、2年生を中心とした新チームでの活動が始まりました。

まだレギュラーメンバーもポジションも定まっていない状況ではありますが、26日(土)に、西予市長杯に参加してきました。

20250725_233545732_iOS

八幡浜高校男子バレーボール部は、「一般・高校男子六人制の部」に出場し、3位となりました。

20250726_003612357_iOS

1位・2位チームは、社会人のチームで、高校のカテゴリ―では中々見られないパワーや技術の高さを間近で見ることができました。

また、今大会では、ユニフォームを着た選手全員が何らかの形で出場することができたのも、収穫の一つでした。

全選手・マネージャーが自分の役割を理解し、活躍していたと思います。

20250726_080712452_iOS

高校生の時間はあっという間ですが、たくさん経験を積み、切磋琢磨してほしいと思います。

2024八幡浜高校日記

中間考査を終えて

2024年5月20日 16時03分
活動の様子

5月20日(月)です。

遠足が終わり、今日から中間考査が返却されます。

うまくいった教科、悔いが残った教科など、様々だと思います。

特に1年生は初めての定期考査で、緊張や不安もあったかと思いますが、いかがだったでしょうか。

自分のベストを本番で発揮することは簡単なことではありません。

この経験を次の機会に活かせるように勉強に励みましょう。

また、今回の中間考査の価値は、この結果にどう向き合うかで大きく変わってきます。

考査を受けて終わりではなく、自分が解けなかったところや理解できていないところを再確認し、将来のための勉強に繋げましょう。

RIMG2103RIMG2105

2023八幡浜高校日記

県総体結果(水泳部)

2023年6月18日 15時45分

八幡浜高校水泳部です。
6/17(土)、18(日)は県総体でした。

200m平泳ぎ 第5位 宮中

200m自由形 第4位 下田、第7位 山中

200mバタフライ 第2位 岡本

女子400mフリーリレー 第4位 下田 大西 宮中 山中

200m平泳ぎ 第6位 細谷

200mバタフライ 第7位 小原

男子400mフリーリレー 第8位 竹井 細谷 坂本 小原

女子400mメドレーリレー 第6位 下田 宮中 岡本 大西

400m自由形 第6位 下田

100m平泳ぎ 第6位 宮中

100mバタフライ 第5位 岡本

女子800mフリーリレー 第4位 下田 岡本 宮中 山中

男子400mメドレーリレー 第5位 新瀬 細谷 小原 竹井

400m自由形 第7位 竹井

100m平泳ぎ 第5位 細谷

100mバタフライ 第7位 小原

男子800mフリーリレー 第5位 竹井 小原 細谷 坂本

選手の皆さん、県総体大変お疲れ様でした。
そして、10名全員の四国総体出場おめでとうございます。
四国総体に向けて再び調整していきましょう。
また、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
皆様の声援が選手たちの大きな力となりました。
これからも八幡浜高校水泳部をよろしくお願いいたします。

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!