創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
令和7年度生徒会活動年間統一テーマ
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
お知らせ
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
◎ 愛媛県立八幡浜高等学校受変電設備の製造に係る入札について
2025八幡浜高校日記
令和7年度 新任式・始業式
2025年4月8日 10時19分令和7年度の新任式・始業式が行われました
新任式では新たに11名の教職員が八幡浜高校へ赴任されました。
これから生徒と共に一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします。
同時に1学期の始業式も行いました。
校長先生から式辞があり、
来年の新八幡浜高校に触れながら、今年1年での過ごし方についてお話がありました。
入学式のご案内
2025年4月7日 08時39分新入生・保護者等の皆様へ
4月9日(水) 10:00 ~ 本校体育館にて入学式を挙行いたします。
〇新入生受付 9:00 ~ 9:30
〇保護者等受付 9:00 ~ 9:50
新入生は体育館シューズを持参してください。
新年度がスタートしました!
2025年4月1日 14時09分本日より令和7年度がスタートしました。
少し肌寒いですが、校内の桜も満開を迎えています。
部活動も新学期に向けて活動を続けています。
来年度からは新八幡浜高校がスタートしますが、新校舎の建設に向けて地質調査も始まっていました。
今年度もよろしくお願いします!!
2024八幡浜高校日記
STEAM教育特別講座を行いました(その1)
2024年8月1日 09時15分7月22日~26日に、STEAM教育特別講座(前半)を実施しました。
この講座は、本校独自の取組みで本校が力を入れている探究活動をさらに深めていこう、進路選択の幅を拡げようということを目的に行っています。普段の授業では、なかなか取り組むことのできない内容を本校教員や外部講師の先生をお招きして実施しています。
前半実施は、「陶芸」「動画編集」「3Dプリンター」「人権」「特産品を利用したメニュー考案」「避難所体験(防災キャンプ)」「触れる未来:インタラクティブARアート制作」です。
活動の一部を紹介します。
「陶芸」
土に配合されている成分を考えるところから実際に成形するところまで、菊池校長先生も講師として入っていただき、立派な作品を仕上げました。焼き上がりが楽しみです。
「動画編集」
iPadやPCを使いながら、動画編集の基礎を学び、実際に素材を自分たちで集めて一つの動画を作り上げました。生徒目線の面白い作品が多くでき、動画鑑賞会してみたいですね。
「3Dプリンター」
昨年度、本校に導入された3Dプリンターを使ってオリジナルキャラクターを作りました。CADを試行錯誤しながら使いこなして、思い思いの作品を作り上げました。
(その2)に続きます。
2023八幡浜高校日記
デジタルボランティア研修会
2024年4月1日 10時16分令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場
2023年3月31日 10時48分3/29(水)
本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。
本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、
地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。
その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。
また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。
来年度に向けて、貴重な経験となりました。
【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~
2023年3月27日 13時34分
3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。
大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。
最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。
今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。
また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。
今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!
離任式
2023年3月27日 11時24分3月26日(金)に離任式を行いました。
11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。
異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。
合格者登校日
2023年3月23日 15時25分合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。
入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。
入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています
3/20(月) 合格者は語る
2023年3月20日 16時23分終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。
10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!