胡蝶蘭
2025年5月15日 07時13分胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
◎ 令和7年度PTA総会授業参観時間割 NEW(R7.4.18)
胡蝶蘭が1年越しで花をつけました。
うれしさと同時にたくましさを感じています。
現在、八幡浜高校では中間考査の真っ最中です。
考査後も教室には、黙々とノートに向き合う生徒たちの姿がありました。
友達とわからないところを教え合ったり、それぞれのペースで真剣に取り組んでいる様子でした。
皆さん、最後まであきらめずにがんばってください!
応援しています。
八幡浜高校本館改築に伴う校舎整備計画により、プール及び部室棟を解体予定ですのでお知らせします。
プール跡地に仮設プレハブ校舎を建築する予定です。
<予定工期>
プール解体:令和7年7月頃~令和7年11月頃
部室棟解体:令和7年11月頃~令和8年2月頃
仮設プレハブ校舎建築:令和7年12月頃~未定
工事中は皆様にご迷惑をおかけしますが、安全確保に努めますので、ご理解、ご協力をお願いします。
本日から中間考査が始まりました。
新しい学年になって初めての考査になります。
特に1年生の皆さんは中学校とは異なるルールや雰囲気に戸惑うこともあるかもしれません。
そんなときは、一度深呼吸して落ち着いてテストに臨んでみてください。
最高のスタートダッシュが決めれるように気を引き締めて頑張っていきましょう!
令和7年度生徒会活動年間統一テーマは
「星瞬(せいしゅん)~輝きを刻む~」 です。
このテーマには、生徒一人一人が学校生活の一時一瞬を輝かせることができるようにという思いを込めました。
生徒会一同、八幡浜高校をさらに盛り上げられるように頑張ります。
修学旅行東京班、最終日です。
昨日はディズニーを満喫し、たくさんお土産を買いました!
昨日が楽しすぎて、今日はみんな眠たそうな顔をしているような、、、、?
8:30に3泊したホテル「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ」を出発しました。
今日は上野公園とお台場を巡った後、14:55に羽田空港をたち、17:00に松山空港到着、18:40ごろに八幡浜駅に帰ってきます!
最後までルールを守り、楽しい修学旅行にしましょう!!
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
本日は、国際理解コーディネーター 中矢 匡様をお招きし、
「地球の上に生きる-80か国で出会った人々-」をテーマに講話していただきました。
中矢様は20歳から旅を始め、これまでに80の国や地域への渡航。
15年間中学教師を勤めた後、国際理解コーディネーターとして、各種学校等で講演活動をしています。
講話ではカンボジアやインドなどの体験談をお話していただき、生徒たちに海外の事情や問題について話していただきました
講話後は文化祭の準備を行いました。
10月25日(火)7限 1年生の総合的的な探究の時間に、THK株式会社 小林久朗様によるリモート授業を、大豊産業(株)様のご協力を得て、双方向で行うことができました。STEAM教育の考え方や有効性、産業ロボット開発現場のお話など、貴重な話題を直接聞くことができ、今後の学習に生かすことができるヒントをもらえました。たくさんの質問もあり有意義な授業でしたが、時間の都合で質問しきれなかった内容は、後日、小林先生にお届けします。大変ありがとうございました。
10月26日(水)午後から八幡浜工業高校と川之石高校と共同で八幡浜地区ネットワーク校交流活動を八幡浜工業高校で実施しました。
それぞれ職業学科の特色や強みを生かし、商品を開発して販売することを目標に今回は「文化祭で販売するフラワーポット(花鉢枠)制作」を行いました。
八幡浜工業高校生を中心に八幡浜高校、川之石高校の生徒は釘の打ち方やバーナーの使い方など丁寧に教えて頂きながら作成しました。完成したフラワーポットに川之石高校が栽培した花を飾り、かわいい商品が完成しました。3校それぞれの文化祭で販売しますので楽しみにしておいてください
文化祭に向けて1年商業科の生徒達が、マーマレード作りに取り組んでいます。
今年度は宇和高校農業科の生徒達が栽培している早生みかんを仕入れ、(株)アトリウムさんの協力のもと、マーマレード作りを行いました。出来上がった2種類の商品は文化祭で販売しますので、ぜひご賞味ください。
10月21日に全校集会・表彰伝達を行いました
表彰伝達では、たくさんの優秀な成績を収めました
部名 | 大会名 | 種目 | 順位 |
商業研究部 | 第29回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表会 | 商業研究発表の部 | 優秀賞 |
商業科 | 意見体験発表の部 | 優秀賞 | |
男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第1位 |
弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子団体 | 第1位 |
男子団体 | 第1位 | ||
陸上競技部 | 第70回四国陸上競技選手権大会 兼第64回四国四県対抗陸上競技大会 | 女子200m | 第3位 |
女子1500m | 第2位 | ||
男子3000mSC | 第3位 | ||
第24回 四国高等学校新人陸上競技選手権大会 | 女子三段跳 | 第2位 | |
女子走幅跳 | 第3位 | ||
男子円盤投 | 第3位 | ||
男子200m | 第2位 | ||
愛媛県高等学校新人陸上競技大会 | 女子総合 | 第2位 | |
女子フィールド総合 | 第3位 | ||
男子トラック総合 | 第1位 | ||
男子総合 | 第3位 | ||
愛媛県高等学校新人大会 | 女子三段跳び | 第1位 | |
女子走り幅跳び | 第2位 | ||
女子4×100mリレー | 第2位 | ||
男子200m | 第1位 | ||
男子1500m | 第1位 | ||
男子円盤投げ | 第3位 | ||
男子100m | 第3位 | ||
男子400m | 第2位 | ||
男子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子ダブルス | 第2位 |
夏季ジュニアテニス選手権南予地区予選 | 男子シングルス | 第3位 | |
女子テニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 女子団体 | 第2位 |
女子ダブルス | 第2位 | ||
第3位 | |||
弓道部 | 愛媛県高等学校弓道選抜大会南予地区予選 | 女子個人 | 第3位 |
男子団体 | 第3位 | ||
男子個人 | 第1位 | ||
男子ソフトテニス部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 男子団体 | 第3位 |
男子個人 | 第2位 | ||
水泳部 | 愛媛県高等学校新人水泳競技大会 | 女子200mバタフライ | 第1位 |
女子400m自由形 | 第2位 | ||
女子400m自由形 | 第3位 |