1年生 総合的な探究の時間
2025年11月18日 17時12分11月18日(火)7限は、1年生の総合的な探究の時間です。
興味・関心に基づいた研究を各班で行っています。
| 番号 | 探究分野 | 探究テーマ | 番号 | 探究分野 | 探究テーマ |
| 1 | 地域課題 | 地域資源を生かした農業振興と移住定住の推進~八幡浜市のブランドみかんを全国へ~ | 21 | 科学(生活・自然)・工学 | Let's make a 鉄道模型 ~駅を作ろう!~ |
| 2 | 地域課題 | 廃校で鬼ごっこをしようプロジェクト(チャレンジ!!オープンガバナンス) | 22 | 科学(生活・自然)・工学 | 環境共生機能と消波効果の両立を目指す消波ブロックの検討 |
| 3 | 地域課題 | 愛媛県の殺処分される犬猫、野良犬猫を減らすために | 23 | 医学・医療 | 地元の特産品の良さを美容分野で引き出す。 |
| 4 | 情報系 | 試合展開に応じたサーブ戦術の変化 | 24 | 医学・医療 | 地域の医療にかかわる仕事は年々減ってきているのか!? |
| 5 | 情報系 | 近くに同類の店が並ぶ理由 | 25 | 医学・医療 | 八幡浜に病院作ってみた |
| 6 | 情報系 | アプリ・Web開発 | 26 | 医学・医療 | 愛媛の出生数の課題 |
| 7 | 教育・心理・人権 | 昆虫が人間にもたらす心理的なもの | 27 | 医学・医療 | 睡眠の質をよくするには |
| 8 | 教育・心理・人権 | なぜ人間はゴキブリを恐れるのか?恐怖の真相に迫る | 28 | 医学・医療 | 現状の医療とAIの関係性 |
| 9 | 教育・心理・人権 | 音楽と記憶力 | 29 | 医学・医療 | 血液型と性格の関係性 |
| 10 | 教育・心理・人権 | SNSの精神的好影響 | 30 | 防災 | 世代世代にも防災意識を持ってもらうにはどうすればいいか |
| 11 | 教育・心理・人権 | 音楽が気分に与える影響 | 31 | 防災 | 高校生が考える、ソフト面における事前復興 |
| 12 | 教育・心理・人権 | 睡眠時間と記憶の関係について | 32 | 防災 | 八幡浜市の災害時における外国人の支援について |
| 13 | 教育・心理・人権 | 小・中・高の先生の生徒への関わり方の違いについて | 33 | 防災 | 「災害時の食べ物」~災害時もおいしい食べ物が食べたい!~ |
| 14 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんを食べよう! | 34 | 防災 | 「防災グッズ」~高校生が考える理想の防災グッズ~ |
| 15 | 科学(生活・自然)・工学 | 八幡浜の特産物を使った商品開発 | 35 | みきゃん探究 | ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう |
| 16 | 科学(生活・自然)・工学 | 未成年の体に一番適したエナジードリンクとは | 36 | みきゃん探究 | ストリーミングサービスやYouTubeでは実現できない、テレビならではの企画を考えよう |
| 17 | 科学(生活・自然)・工学 | 学習効果を高める休憩時間の過ごし方 | 37 | みきゃん探究 | 地域密着型テレビの価値とは |
| 18 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんの皮で魚をおびき寄せる!? | 38 | みきゃん探究 | その人にとっての理想の住宅とは? |
| 19 | 科学(生活・自然)・工学 | みかんを使って世界をきれいに! | 39 | みきゃん探究 | 「健康」「家計」「家族」、全てにやさしい理想の家づくりをしよう |
| 20 | 科学(生活・自然)・工学 | 魚はなぜ水槽にぶつからないのか | 40 | みきゃん探究 | 普段伝えきれない想いを伝える、人生の卒業式とは |
| 41 | みきゃん探究 | 伊予銀行とともに作る活気あふれる八幡浜市 | |||
| 42 | みきゃん探究 | 「未来の農業」をアピールする方法を考えよう! | |||
| 43 | みきゃん探究 | 最先端技術を使った「トレカ」をアピールする方法を考えよう |
今後は、インタビューやアンケート、現地調査などを行い、研究を深めていきます。
