創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

東北視察(3日目)

2025年8月11日 14時47分
総合的な探究

  最終日の朝は唐丹町本郷に行き、津波記憶石や防潮堤の補強などについて株式会社エイト日本技術開発の宮内さんに教えていただきました。

3日目エイトIMG_7450

石碑

【東日本大地震時に文字部分がはがれ落ちた津波の危険を後世に伝えるための石碑】

その後は花露辺(けろべ)漁港を訪れ、防潮堤を建設しない道を選んだ町の経緯や復興住宅等を学ばせていただきました。

けべろ

集合

【お話をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。】

後日参加生徒による報告会を予定しております。肌で感じ、学んできた彼らの思いをぜひお聞きください。

日経STEAMシンポジウム2025

2025年8月10日 14時24分
DX・STEAM教育

8月8日に、大阪府のインテックス大阪で開催された、日経STEAMシンポジウム2025に2年生11名が参加してきました。

7日には、大阪・関西万博に参加しました。短い時間でしたが、最先端の科学技術や国際理解、マーケティング・広報戦略など様々な分野の学習を行いました。

DSC_4183 (Medium)DSC_4231 (Medium)DSC_4187 (Medium)

ガンダム像を見た生徒からは、「なぜガンダムなのか」という素朴な疑問から、経済効果的な視点の会話が弾んでいました。

また、人気パビリオンにはなかなか入れませんでしたが、三菱未来館のパビリオンに参加することができました。地球での生命の誕生から、将来の火星移住まで、映像を通じて生命と未来の体験をすることができました。

8日はいよいよシンポジウム本番。ポスター発表部門に2チーム、デジタルアート部門に1チームが参加しました。

ポスター発表は昨年までと大きく方法が変わり、どのようにして自分たちが研究しようとする問いにたどり着いたのかを文章のみで表示するものになりました。これは、京都大学で行われている「100人論文」という形式とほぼ同じもので、それが自分たちにとって研究するべき問題なのか、その本質を問われる、なかなか難しい形式と言えます。

DSC_4239 (Medium)DSC_4271 (Medium)

デジタルアートはSDGsの目標にちなんだテーマでコンピュータを用いたアート作品を制作します。

DSC_4242DSC_4252

どちらの部門も残念ながら受賞はなりませんでしたが、それぞれ別の部活動に所属しており、時間を確保するのが難しい中、よく頑張っていたのではないかと思います。

また、会場では各種企業ブースや、大学ブースが設置されており、参加した生徒たちはかなり貴重な経験ができたのではないかと思います。

DSC_4253 (Medium)DSC_4270 (Medium)

9日には、少しだけ神戸大学に訪問することができました。

歴史ある六甲台本館の荘厳な雰囲気や、静かなキャンパスが非常に魅力的でした。

また、昭和7年に建てられた六甲台本館を中心に、左右に講堂や図書館、校舎群が並ぶシンメトリー型の構造にも目を引かれました。

各教棟の研究室や大学生が学習している教室、大学内の建造物の歴史を学び、生徒たちも刺激をもらうことができました。

学生が少ない時期だからこそ見えてくる大学の魅力を感じた訪問でした。

DSC_4287 (Medium)

この3日間の経験が今後も生かされるものと思います。

2年生 探究活動

高度資格取得講習会

2025年8月9日 10時09分
商業科

 8月7日(木)・8日(金)に松山商業高校で行われた高度資格取得講習会に商業科の生徒たちが参加しました。今回は、日商簿記2級の対策講義を、愛媛大原簿記専門学校の高橋先生から教わりました。1問1問丁寧に解説していただき、しっかりと内容を理解することができました。今回学んだことを次回の検定に生かせるよう努力していきます。

20250807_syougyou (2)

 20250807_syougyou (1)

東北視察(2日目)

2025年8月8日 09時15分
総合的な探究

  2日目は気仙沼市に向かいました。

①IMG_1993

伝承館では語り部の方に震災遺稿の向洋高校や杉之下慰霊碑の説明をしていただきました。

②IMG_1997

【筋交いがあったため比較的被害が少ないCAD室(向洋高校)】

③IMG_7306

④IMG_2019

【車が垂直に立っています】

 次に向かった陸前高田市、宮古市田老では震災遺稿たろう観光ホテルの最上階で当時の動画を視聴、説明をしていただきました。

宮古観光ホテル

【鉄筋がむき出しの1・2階】

⑦ホテルの上IMG_7396

実際には津波に流されて死亡した方と同じくらい水に濡れた寒さに耐えられず亡くなった方がいらっしゃったということです。

IMG_7416

【釜石市鵜住居震災復興スタジアムにて】

2日目もたくさんの方々とお話して、内容の濃い一日でした。

【3日目につづく】

東北視察(1日目)

2025年8月6日 09時56分
総合的な探究

 8月1日(金)~3日(日)愛媛大学防災情報研究センターと東京大学復興デザイン研究体企画・主催による防災地理部東北震災復興視察2025が開催され、八幡浜高校防災地理部4名が参加しました。

①いざ出発

【愛媛班、いざ出発!!】

※参加高校・・・南宇和高校・宇和島東高校・宇和島南中等教育学校・八幡浜高校・大洲高校・大洲農業高校

        天竜高校(静岡)

 参加大学・・・愛媛大学・東京大学・豊橋技術科学大学・筑波大学・埼玉大学

 参加企業・・・株式会社エイト日本技術開発

②IMG_7222

 仙台空港で関東の大学生と天竜高校の生徒さんたちと合流し、① 閖上(ゆりあげ)かわまちづくりを勉強しました。

 ③IMG_1904 (1)

【津波VR体験】

⑤IMG_1911

この地区は「現地再建」か「他地域への移転」かを「閖上地区まちづくり協議会」が中心となり丁寧に協議された場所です。

② 大川小学校

 ⑥大川小

⑦IMG_1938

 大川小学校では74名の児童と11名の教職員が犠牲になりました。語り部の方からは自分たちが知っていた現状とはまた違った新たな出来事も教えていただき、皆無言で思いを馳せていました。

③ウィアーワン北上

 ウィアーワン北上では、代表理事の佐藤さんに復興まちづくり事業や地域自治組織の再構築支援、公共空間、地域資源活用の創出について教えていただき、新しいプロジェクトでもある「平地の杜づくり」の紹介もしていただきました。大切なことは一対一で時間をかけて話すこと、家を訪ねてお茶をいただきながらその人の気持ちに寄り添うこと。この街の未来を描くこと。

⑧北上さん

その後宿泊先の旅館でおいしい晩ご飯をいただきましたが、皆すぐさまミーティングモードに!

大学院生・大学生・高校生が一緒になってこの日の振り返りを熱心に話し合っていました。

⑨ミーティング

【2日目へつづく】

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

全校集会(表彰伝達)

2023年11月17日 11時00分

全校集会にて、表彰伝達式がありました。

今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。

IMG_9716

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 愛媛県高等学校駅伝競走大会 女子 第1位
女子第1区 第1位
女子第2区 第1位
女子第3区 第1位
女子第4区 第1位
ビジネス部 令和5年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会 電卓競技 団体の部 第1位
電卓競技 個人の部 第1位
電卓競技 個人の部
種目別競技 読上算
第1位
電卓競技 個人の部
種目別競技 応用計算
第1位
電卓競技 個人の部 第2位
電卓競技 個人の部
種目別競技 読上算
第2位
ワープロ競技 個人の部 技能賞
バスケットボール 令和5年度南予地区高等学校
1・2年生バスケットボール大会
男子団体 第2位
ソフトテニス女子 愛媛県高等学校新人大会 男子団体 第3位
令和5年度高校生おもしろ科学コンテスト 会長賞

商業教育発表大会の練習

2022年7月25日 14時39分

令和4年7月30日(土)に、愛媛県歴史文化博物館で第73回愛媛県商業教育生徒研究発表大会及び第30回愛媛県商業教育意見体験発表大会が開催されます。本校からは、両方の大会に生徒が参加する予定です。出場予定の生徒は、本番に向けて最後の調整を行っています。本日は、関係教職員が見守るなか、出場生徒が本番さながらに発表練習を行いました。普段の練習と違って、自分たちの目前に教職員が座っているため、生徒もいつも以上に緊張したようです。本番まであとわずか。大会で自分たちの力が出し切れるよう、最後にもう一踏ん張りしましょう

  

  

2022年夏季ジュニアテニス選手権大会南予地区予選結果(男子テニス部)

2022年7月24日 19時18分

7月23日・24日に、津島プレーランド、三間町運動公園で夏季ジュニアテニス選手権大会南予地区予選が開催されました。1・2年生18名の新チームとして初めての大会でした。両日とも暑い中でしたが、全員一生懸命プレーしました。

主な結果をお知らせします。

〈シングルス〉

2位 二宮悠

6位 菊池

7位 二宮大

8位 寺坂   以上 県大会出場

〈ダブルス〉

2位 二宮悠・田安

3位 上田・城戸

4位 兵頭優・寺坂

7位 森井・二宮大

8位 三木・瀧山   以上 県大会出場

シングルス4名、ダブルス5ペアが県大会出場となりました。県大会は8月12日・13日に松山中央公園で行われます。また、9月には新人戦の南予地区予選も開催されます。南予地区優勝、県大会出場を目指して頑張っていきます!

暑い中応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

県選手権・国体予選2日目(水泳部)

2022年7月24日 15時32分

7/24(日)に愛媛県選手権・国体予選2日目がありました。


主な結果は、
400m個人メドレーで
3年岡本1位(※国体参加標準記録突破!)、
3年上杉2位、3年程野3位、3年佐々木6位、
100mバタフライで3年呉石3位
でした。


IHに出場しない3年生は今回が最後の大会でした。それぞれ有終の美を飾ることができたと思います。
IH出場する3年岡本・程野はそれに向けて、1・2年生は9月の新人戦に向けて、今後も頑張っていきます!
応援ありがとうございました!

県選手権・国体予選1日目(水泳部)

2022年7月23日 18時07分

7/23(土)に愛媛県選手権・国体予選1日目がありました。
練習が制限される日もありましたが、選手たちは自分の持ち味を存分に発揮しました。


主な結果は、
200m平泳ぎで3年岡本が2位、
200m個人メドレーで3年上杉が5位、3年程野が8位、
50mバタフライで3年呉石が4位、
50m平泳ぎで2年細谷が4位
でした。


大会は明日も続きます。応援よろしくお願いします!

家庭クラブ バルーンアート教室

2022年7月21日 12時45分

八幡浜市内にある3校の交流を目的に、家庭クラブの活動を実施しています。

今回はその第1回目として、講師をお招きし「バルーンアート」を行いました

最初は風船が割れることが怖く、中々進みませんでしたが、

時間が経つごとに恐怖が無くなり、犬・クマ・剣などたくさんの作品が完成!

3校で楽しく活動ができました