創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

   ☆八幡浜高等学校(令和8年度に市内3校が統合!!)のページはこちら

  〇「えひめ県立学校進学フェア(宇和島会場9/23・大洲会場10/19)」のページ

  オンライン説明会【令和7年10月23日(木)の16:00~16:40】の申込みフォーム

   令和7年度【愛媛県立八幡浜高等学校】 オンライン説明会申込みフォーム  用 QR コード

 新着  

  八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

修学旅行関東班 最終日 ②

2025年10月16日 13時30分
2年生

今日も東京は曇り空で、スカイツリーからの眺めを楽しむことはできませんでしたが、雲の中に入ったような、ある意味貴重な体験ができました。現在、スカイツリーではトイ・ストーリーコラボを行なっており、昨日のディズニーリゾートを少し思い出しました。

DSC_4565DSC_4568DSC_4571DSC_4576

IMG_5830

羽田空港に到着し、この後14:20発の松山行きに乗ります。

IMG_5831

修学旅行関東班 最終日①

2025年10月16日 09時26分
2年生

楽しかった修学旅行も最終日になりました。昨日は雨が降っていましたが、今日は雨もやんでいたので、朝練からスタートしました。

IMG_5809IMG_5810

その後は朝食をしっかり食べて、いよいよホテルを出発します。ホテルの方もお見送りをして下さいました。

IMG_5807IMG_5808IMG_5811IMG_5812

この後はスカイツリー・ソラマチに行き、昼過ぎに羽田に向かいます。

修学旅行 北海道班 3日目後半

2025年10月16日 09時21分
2年生

北海道班3日目2

北海道は晴れてはいましたが風が強くて寒かったので、一旦ホテルに戻って着込める服を持って、12時過ぎにホテルを出発しました。

IMG_5813IMG_5814

各班で計画していた場所で食事をしたり、ショッピングしたり、都会を満喫したりと充実した半日になりました。夕食を食べて、全員無事にホテルに戻ってきました。

IMG_5815IMG_5816IMG_5817IMG_5818IMG_5819IMG_5820

ホテルに戻ったら、希望者は3日間で買い込んだお土産をホテルからお家に送りました。たくさんありますね

IMG_5821IMG_5822

修学旅行 関東班 3日目

2025年10月15日 17時54分
2年生

3日目も元気に朝食を食べました。

IMG_5692IMG_5694IMG_5695

朝食後はディズニーランド、シーに分かれて出発しました。

IMG_5787IMG_5789IMG_5790IMG_5793

夕方一度ホテルに戻って夕食を食べ、この後もう一度パークに行く生徒もいます。一日中楽しんでいます。

IMG_5785

修学旅行北海道班 3日目

2025年10月15日 17時17分
2年生

本日は朝から小雨ですが、北海道大学周辺でトレーニングしました。昨日の疲れも見せず、元気にジョギングしていました。

IMG_5774IMG_5775IMG_5776

朝食を食べたらクラーク博士の像で有名な羊ヶ丘展望台で記念撮影。

IMG_5779IMG_5780

その後は白い恋人パークで工場見学やお土産の爆買いを楽しんだようです。

IMG_5781IMG_5782IMG_5783

これから札幌自主研修です。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

夢を語ろう

2023年11月24日 19時57分

 11月24日(金)、1年3組で「現代の国語」の研究授業がありました。

今回の授業では、本文に描かれた三人の『輝く都市』に対する思いを参考にしながら自分自身の将来の夢を相互発表しました。

国文学者

《国文学者になるためには・・・》

保育士や国文学者、医療従事者等自分たちが将来目指す職業とその夢を叶えるためのプロセスを堂々と発表していました。発表の後は皆さん積極的に発表者に質問して疑問点や素晴らしかったところを共有することができました。

質問コーナー1

仲良し2

《医療のどの分野で働きたいですか?》

《今は外科医に憧れています!》

IMG_真剣に入力

質疑応答の後はそのつど具体的なコメントを入力して、Formsへ評価を送信しました。みんなの表情は真剣そのものです。

とりまとめ

最後は先生が評価をとりまとめて集計したものをクラス全員に再送して発表の振り返りをし、発表内容や自身の考えをより深めることができました。

途中質問が少なかったりしたらさっと手を挙げて発表したり、班活動で困っているクラスメイトに端末をそっとみせてあげたりと普段の1年3組の雰囲気の良さが窺えるすばらしい授業でした。

ダンス・バトン部県新人大会報告

2022年11月14日 13時38分

11月13日(日)砥部文化会館で行われた県新人戦に参加しました。

今回の大会では文化祭でも演技した作品「人として」を学校より大きなステージで伸び伸び踊りきることができました。

結果は10位で入賞とはならなかったものの、閉会式の講評では観点別(独創性、音響、奨励)でいずれも八高の名前を挙げていただきました。

「作品に込めたメッセージが観客のみなさまに届いた」と感じ、とてもうれしいです!

まだまだ技術面での課題が多くありますが、来年度の総体でさらにステップアップできるよう頑張ります!

 

第13回みなとオアシスSea級グルメ全国大会 in 八幡浜

2022年11月14日 08時27分

11月12日(土)に「第13回みなとオアシスSea級グルメ全国大会 in 八幡浜」オープニングセレモニーの一環として川之石高校と本校吹奏楽部が合同で参加しました。快晴に恵まれ青空の元、若さ溢れるサウンドを響かせることができました。

 

 

全校集会(人権委員会発表・全国大会壮行会)

2022年11月11日 08時59分

体育館で全校集会を行いました。

まず最初に人権委員会より、活動報告を発表

子ども食堂のお手伝いや文化祭での販売など地元の団体と連携した活動を報告しました

次に商業研究部の全国大会壮行会が行いました。

商業研究部は島根県で開催される第30回全国高等学校生徒商業研究部発表大会に出場します。

校長先生、生徒会長から激励の言葉をもらい、生徒からも大きな拍手で健闘を祈りました。

良い結果を残せるよう頑張ってください

令和4年度愛媛県高等学校卓球新人大会南予地区大会

2022年11月11日 08時56分

10月29日(土),30日(日)に八幡浜市民スポーツセンター体育館で標記の大会が行われました。男子団体は2回戦で南宇和高校に敗れましたが、ベスト8で県大会出場です。男子シングルスは2年4組中村壮良君がベスト8と健闘し、県大会出場となりました。女子は残念ながら県大会出場にはなりませんでした。11月19日,20日に県新人大会が宇和島市で行われます。女子の分まで精一杯頑張ります。

令和4年度インターハイ高校生おもてなし活動解散式

2022年11月9日 10時26分

 今年、四国で開催されたインターハイに向けて昨年から1年間かけて大会PR活動やおもてなし講習など高校生おもてなし活動を行ってきました11月8日は高校生活動の解散式が行われました。

 一緒に取り組んだ他校の生徒たちと感想を発表し合い、この活動での学びや意義を再確認しました

 大会を支える側として参加したインターハイでは、多くの学びと感動がありました。この体験を今後の人生に生かしていきたいと思います