防災避難訓練
2025年7月1日 13時06分本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。
安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。
八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。
一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。
最後には、消防署の方から講評をいただきました。
ありがとうございました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
◎ 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19)
◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)
〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)
本日は、1学期末考査終了後に防災避難訓練を実施しました。
安全を確認し、静かに慌てずに非難することができました。
八幡浜消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表で環境委員が実践を行いました。
一人一人が危機感を持ち、もしもの時に備える活動ができたと思います。
最後には、消防署の方から講評をいただきました。
ありがとうございました。
6月21日(土)にPTA講演会と親睦ソフトバレーボール大会を開催いたしました。
講演会は、「努力には夢がある」と題して、本校の倉田教諭の講演でした。長きにわたり、本校そして愛媛県の陸上競技・長距離の指導者としての思いを熱く語っていただきました。新しくできたSTEAM ROOMでの講演は、講演者と聴衆の距離が近く、一体感があり、とても充実した時間となりました。
講演会の後はソフトバレーボールで親睦を深めました。地区別でチームを編制し、リーグ戦を行いました。
STEAM ROOMでの快適な講演会の後、暑い体育館で熱く・楽しい時間をありがとうございました。次回も多くの保護者等の皆様のご参加をお待ちしております。
6月28日(土)、約80名の同窓生の方々のご参加を得て、ハーバープラザホテル(八幡浜市)で同窓会総会と懇親会が開催されました。
今年度は、阿部権治先生・西山恭子先生・毛利俊樹先生をゲストとしてお迎えしました。先生方は、当時のエピソードや近況をお話しくださり、会場は笑顔と和やかな雰囲気に。また、阿部先生からの突然の点呼では、呼名された同窓生は、一瞬、学生時代に戻った一幕も(笑)。
乾杯のあとは、いよいよ開宴。恩師の先生を囲んで、旧友と肩を並べて、写真撮影があちらこちらで。各テーブルでは、コップを傾けながら笑顔とともに昔話に花が咲いていました。また、今年度に還暦を迎える同窓生がステージで記念撮影をという一コマも。
そして中締めは、エール&校歌斉唱。会場は最高潮に。
最後になりますが、3人の先生方、本当にありがとうございました。いつまでもお元気でいてください。同窓生の皆様、ご参加くださり、ありがとうございました。また来年、お会いしましょう!!
今後の主な同窓会の予定を以下のとおりお知らせします。未定の部分は決定し次第、学校ホームページにてお知らせします。なお、お問合せ・参加のお申込みなどは学校(0894-22-2570)までご連絡ください。
※令和7年度同窓会松山支部総会
日時 令和7年8月23日(土) 18:00~(予定)
会場 ホテルマイステイズ松山[松山市大手町]
※令和7年度同窓会西予支部総会
日時 令和8年1月下旬(予定)
会場 未定
※令和8年度同窓会総会・懇親会
日時 令和8年6月27日(土) 18:00~
会場 八幡浜センチュリーホテルイトー
本日は1学期末考査4日目でした。
朝から考査に向けて、教室には真剣な雰囲気が漂っていました。
1学期末考査は明日で終わりです。ラスト1日頑張りましょう!
6月27日午後、教職員対象のSTEAM・DX教育研修が行われました。
今回は、一般社団法人Yohaku Education代表理事で、東京の聖徳学園中学・高等学校でProgram Coordinatorとしてもご活躍されている品田健先生をお招きして研修を行いました。
第1部は「本当に新しい学びは実現できるのか?~STEAMと探究の実践例~」と題する講話をしていただきました。
クイズアプリを活用したり、探究や情報の授業で行われた実践例を示していただいたりしながら、ICT機器を活用して効果的な教育を行っていく方法についてわかりやすく示していただきました。
第2部では、KeynoteやClips、Adobe Expressなどのアプリケーションソフトの操作を実際に行いながら、授業で使える技法などを学びました。
新たな知見や技法を身に付けることができ、大変有意義な研修になりました。
本校ではDXハイスクールの指定を受け、様々な機器やソフトウェアを導入しています。今後の授業や探究活動の改善にさらに取り組んでいこうと考えています。
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
6月2日(金)に商業研究部が、NHK松山放送局のラジオ「ホッと!四国」に出演しました。あいにくの雨で、電話での対応となりましたが、ジェラートに込めた想いや日頃の取組についてパーソナリティの方々と楽しく話をすることができました。Twitterでも、様々な意見をいただき、ありがとうございます。今後の活動に生かしていきたいと思います。
本日は曇り空ですが、湿度が高くむしむしします。県内に熱中症警戒アラートが発令されており、部活動も日中を避けて朝と夕方に行うようにしています。夏休みも中盤を過ぎ、気づけばもうお盆が目の前です。県内では新型コロナウイルス感染症の報告が相次いでおり、八西地区でも感染者が増加傾向にあります。この後、お盆を挟んで人的交流が増えるに従い、感染リスクも高まります。これまで以上に感染防止対策を徹底して、暑い夏を乗り切りましょう。
〔8月4日(木)3日目〕
いよいよ最終日。聖心女子大にて報告会、記念講演、閉会式が行われました。また、文芸誌部門の展示もあり、本校から参加している古川さんは工夫を凝らした各県の文芸誌に見入っていました。
まずは、各部門の分科会で司会を務めた東京都の生徒から活動内容や講師からの指導、助言について報告がありました。
『皆さんの才能は地下水脈の様なもの。書くこと、もがくことで初めて辿り着く。』
『やり遂げないと、何が良くて何が悪かったのかも見極められない。書き切ることで成長する。』
多くの経験を経て、現在も創作の最前線におられる講師の先生方の言葉に会場の高校生達は沢山の刺激を貰っていました。
プログラムの最後は小説家の谷村志穂さんの講演でした。「まっさらな原稿用紙の前で」と題された講演では、ご自身の高校時代の文学との出会いに始まり、北海道大学農学部で研究者になることを志しながらも、小説家の道を歩むに至ったその半生を振り返りつつ、「書くこと」の持つ力について高校生達に語ってくださいました。
質疑応答では、創作活動における悩みについて多くの高校生から投げかけがあり、ご自身の体験を踏まえながらひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
「書くために生きると表現が痩せていきます。生きている中で書くことで、自分の心の振幅が広がり、表現することができるようになります。まずは、力いっぱい生きてください。」
講演の最後、高校生達を力強く励ましてくださいました。
この3日間を通じて学んだことを、仲間と共有しこれからの活動に生かしていきます。今年も文化祭では文芸誌「はなかげ」を発行します。文芸新聞部の力作を沢山掲載しますので、楽しみにしていてください!
8月3日(水)2日目
本日も引き続き聖心女子大で文芸部門の分科会が行われました。
散文部門の講師は小説家の額賀澪(ぬかがみお)さん。2015年松本清張賞、小学館文庫小説賞の受賞を機に作家デビューを果たし、その後も活躍を続けられておられる人気作家です。その方から直接、小説執筆について助言いただける貴重な時間となりました。
額賀さんは偶然にも昨年度の夏、高校生直木賞関連企画で読書会を開催いただいた作家さんです。その際、八高文芸新聞部員はオンラインではありますが額賀さんの作品「星の盤側」の読書感想文を提出し、額賀さん自ら一人ひとりに、温かな直筆コメントを付して添削して下さったというご縁がありました。感想文のひとつは先日、文藝春秋社から出版された額賀さんの電子ブック「読書感想文を苦しまずに書く!」に掲載もしていただきました。
このような不思議な縁で結ばれた(と八高文芸新聞部一同が勝手ながら思っている)額賀さんが今回の講師ということもあり、一層アツい一日となりました。
午前中は事前課題で参加者全員が提出していた小説について、グループに分かれて合評会を行いました。額賀さんからの「初対面の人から貰う評価は今後の創作活動におけるかけがえのない財産」という言葉を受け、それぞれの思いが詰まった分厚い作品集を何度も見返しながら各グループで熱い議論が交わされました。
午後からは小説を書く際の基本について、ワークショップを交えながらの講義。「1.読者を意識しよう」「2.実感を意識しよう」「3.わかりやすさにこだわろう」の3つのポイントについて、段階を踏みながらその場で書いた文章をグループのメンバーに読んでもらいます。表現者として何より大切な軸になる部分を、丁寧にわかりやすく講義いただき、参加していた本校の古川さんは、受講後、すぐにでも小説を書きたい気持ちに駆られていました。
明日は最終日。最後までプロの方々や全国の高校生からの学びを吸収し尽くして、帰県したいと思います!
2年生古川颯汰さんが文芸部門(散文)の愛媛県代表として「とうきょう総文2022」に出品・参加しました。
8月2日(火)第1日目
聖心女子大学での開会行事後、東大駒場キャンパス近くにある日本近代文学館に移動し、文学研修会に参加しました。
特別企画、夏目漱石「こころ」の展示観覧をはじめ、直木賞作家の木内昇さんによる講演や質疑応答、貴重な夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎の初版本の展示や出版社の方々による復刻版作成にまつわるエピソード紹介など、盛りだくさんの内容でした。特に司馬遼太郎氏、本人寄贈の「坂の上の雲」手書き原稿が圧巻で、沢山の書き込みや試行錯誤の跡からは作品を通して生きることと向き合う司馬氏の姿を感じました。
研修会を通じて「表現すること」と向き合う先人の生き様から今後の活動に対する具体的なヒントや刺激を得ることができました。
明日も、明後日も作家の方々から直接、アドバイスをいただける場面が沢山あり、とても楽しみです。
7月23日(土)に八幡浜市民スポーツセンターで標記大会が行われました。コロナ禍での厳しい大会となりましたが、選手全員が全力を尽くして頑張りました。以下の選手が9月に行われる県大会へ出場します。
男子ジュニア 2年4組 中村 壮良 ベスト4(3位)
女子ジュニア 2年4組 酒井 楓 7位
女子ジュニア 2年3組 上甲 朝陽 8位