創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

課題研究でインタビューに!!

2025年7月25日 09時18分
商業科

現在、3年生商業科では課題研究の中で「観光甲子園」に向けて取り組んでいます。

その中で、第二のふるさとづくりをテーマに、地域移住やその先での起業などを取り扱い、八幡浜市の活性化を目指しています。

IMG_1634

今回、八幡浜市で実際に起業された方や、その活動を支援している企業の方にインタビューを行い、様々な経験や意見などを話していただきました。

IMG_1633

事前に用意した質問以外にも気になったことを話し合い、実りある時間を過ごすことができました。

予選通過を目指して頑張ります!

ハワイ大学からインターン生がやって来ました!

2025年7月24日 20時24分
部活動(文化部)

愛媛県国際交流協会を通じて、ハワイ大学マノア校から現役大学生が2名、八幡浜高校に来ていただきました。

IAC VYS部員と希望者が参加して、交流会を行いました。

DSC_0476DSC_0479

ハワイの文化や食べ物、大学生の学校での様子などを、わかりやすい英語でたくさん紹介していただきました。

DSC_0480

二人とも日本のアニメや食べ物など、日本が大好きで、大学では日本文化部に入っているそうです。

ゲームや質問コーナーを楽しんだ後、八高IAC VYS部も、八幡浜について英語でプレゼンテーションしました。

短い時間でしたが、海外の文化にじかに触れる貴重な機会となりました。

優勝 第65回四国高等学校ワープロ競技大会

2025年7月24日 14時29分
部活動(文化部)

7月22日(火)・23日(水)と徳島県徳島市四国大学交流プラザ4Fで行われた第65回四国高等学校ワープロ競技会に参加しました。すでに、県大会で全国大会への出場権は獲得していますので、その力試しという位置づけとなります。

IMG_6195IMG_6218IMG_6201

この大会において、本校ビジネス部ワープロのメンバーは、優勝することができました。この大会での本校の優勝は、まだ、かな・和文・英文のタイプライティングの大会であった第1回の大会から始まって以来の快挙となります。四国大会では4人の選手中上位3名の合計得点で競います。個人の得点では、3名中2名が第3位という突出した得点ではなかったのですが3名が自己ベストを目指して頑張り、合計得点で他校を上回ることができました。1年入学時から切磋琢磨しながら練習を積み重ねてきた結果だと思います。

IMG_6212

 この勢いに乗って、7月29日(火)に東京浅草で行われる全国大会でも、悔いのない試合をしてきたいと思います。応援よろしくお願いします。

ワープロ ビジネス部 四国大会 優勝

男子ソフトテニス部 夏季大会地区予選結果報告

2025年7月22日 19時15分
部活動(運動部)

こんにちは。男子ソフトテニス部です。

7/12(土)、夏季大会南予地区予選が行われ、本校からは6ペアが出場しました。

激戦の末、田安・松本ペアが第1位、菊池優・村中ペアがベスト8という成績を収め、県大会への出場権を得ました。平成28年度に個人戦が始まって以来、はじめての第1位です。

IMG_0742IMG_4757

出場者のなかには、あと1ポイントで県大会出場を逃した選手や練習の成果が発揮できず悔しい思いをした選手もいます。今回の大会を振り返り、県大会ではより良いテニスができるように練習に励んでいきます。

今回の結果は保護者の皆様をはじめ、日々支えてくださる方々のおかげです。これからも益々の応援・支援のほど、よろしくお願いいたします。

IMG_4755

令和7年度終業式

2025年7月18日 10時07分
学校行事

本日、令和7年度1学期終業式が行われました。
校長先生の式辞では、長期休暇を自分の将来を見据えて、日々を有意義に過ごしてほしいというお話がありました。

RIMG3065

特に3年生にとっては進路選択や受験がいよいよ本格的に近づいてくる時期です。一日一日を大切に、自分自身と向き合いながら過ごしてもらいたいと思います。

また同日に表彰伝達式も行われました。
1学期に何名かの生徒が優秀な成績を修めました。

RIMG3063

部 名 大会名 種 目 順 位
陸上部 第78回四国高等学校選手権大会 男子やりなげ 第3位
女子走幅跳 第3位
放送部 第64回愛媛県高等学校放送コンテスト 朗読部門 優秀賞
男子ソフトテニス部 第34回高校ソフトテニス夏季大会
南予地域予選
男子個人 第1位

2024八幡浜高校日記

1年いずしね(総合的な探究の時間)始動

2024年4月16日 16時09分
総合的な探究

各教科の授業や部活動も始まり、毎日大忙しの1年生です。

今日は7限目にいずしね(総合的な探究の時間)のオリエンテーションが行われました。

探究とはなにか。自分の興味のあること、好きなことから課題を発見し、調べていく。

まずは、自分自身としっかりと向き合うこと大切ですね。

オリエンテーションのあとは、興味・好きを探る20の質問シートを個人、ペアで考えました。

1年間かけて7つの分野に分かれて活動していきます。

IMG_0018IMG_0017IMG_0022IMG_0021

2023八幡浜高校日記

生物教室の仲間たち

2023年5月31日 14時48分

本日も生物教室の仲間を紹介します。

この水槽には何がいると思いますか?

なんと、スッポンです。名前は『ボブ』と言います。名前の由来は皆さんで考えてみてください。

スッポンはとても臆病なので普段は土の中に隠れていますが、今日は撮影のため無理やり外に出されてしまいました。なので今日はとても不機嫌です。機嫌が良いときはエサのレバーをおいしそうに食べてくれるのですが、今日は食べてくれません。

授業中はひっそりと頭を出して、皆さんが真面目に授業を受けているか見張っていますよ。

 

八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ出場

2023年3月31日 10時48分

3/29(水)

本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。

本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、

地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。

その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。

また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。

来年度に向けて、貴重な経験となりました。

【探究】未来につながるより良いまちにするために~南海トラフ地震事前復興教育プログラム~

2023年3月27日 13時34分

 

3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。

 大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。

 最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。

 今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。

 また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。

 今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!

離任式

2023年3月27日 11時24分

3月26日(金)に離任式を行いました。

11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。

 

異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。

合格者登校日

2023年3月23日 15時25分

合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。

入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。

入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています

3/20(月) 合格者は語る

2023年3月20日 16時23分

終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。

10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!